オペレーティングシステムⅠ

科目基礎情報

学校 東京工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 オペレーティングシステムⅠ
科目番号 0102 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電気工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 書名:オペレーティングシステム、著者:松尾啓志、発行所:森北出版
担当教員 舘泉 雄治

到達目標

1.オペレーティングシステムの概要を理解し、オペレーティングシステムの機能の概要を説明することができる。
2.ファイル管理の概要を理解し、説明することができる。
3.ファイルのアクセス権限の概要を理解し、操作方法などについても説明することができる。
4.LINUXの基本操作を理解し、その操作方法などについても説明することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1オペレーティングシステムの機能を理解し、各管理項目を説明できる。オペレーティングシステムの機能の概要を理解している。オペレーティングシステムの機能の概要を理解することができない。
評価項目2ファイル管理を理解し、ディレクトリ階層やアクセス権限を説明できる。ファイル管理の概要を理解している。ファイル管理の概要を理解することができない。
評価項目3LINUXの基本操作を理解し、その操作方法を説明できる。LINUXの基本操作の概要を理解している。LINUXの基本操作の概要を理解することができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
オペレーティングシステムの概要と必要性を解説し、ファイルの管理方法などを学ぶ。また、OSの一例としてLINUXを取り上げ、基本的なLINUXの操作方法を習得すると共に、実践的な感覚を養うことを目標とする。
授業の進め方・方法:
授業は講義と演習で進める。講義もパソコンの演習室で行うが、講義の間はパソコンは起動せず、講義に集中して欲しい。
また授業では、まずノートを取らずに説明を聞いて理解することに集中して欲しい。黒板の板書もノートに書き写すような内容ではなく、口頭での説明を補足する図表が中心になる。一通りの説明が終わった段階、もしくは、翌週の授業の最初で、必ずその前に説明した内容についてのまとめを行う。このまとめでは、ノートに書き写す内容の板書、もしくは、パワーポイントのスライドを示してノートに書き写す時間も十分に与える。この段階で説明の内容を思い出し、理解できていない点は質問するなどして取りこぼしのないようにして欲しい。
注意点:
前期のオペレーティングシステムⅠでは、主に、オペレーティングシステムの概要とファイル管理について学び、後期のオペレーティングシステムⅡでは、タスク管理とLINUX上でのプログラミングについて学ぶ。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス、イントロダクション、演習室の環境説明と操作演習
2週 オペレーティングシステムの概要 オペレーティングシステムの概要を説明できる。
3週 オペレーティングシステムの歴史 オペレーティングシステムの歴史を説明できる。
4週 オペレーティングシステムの機能 オペレーティングシステムの機能の概要を説明できる。
5週 LINUXの概要 LINUXの概要を説明できる。
6週 LINUXの基本操作(シェル) LINUXの基本操作の概要を説明できる。
7週 LINUXの基本操作演習 LINUXの基本操作を行うことができる。
8週 中間試験
2ndQ
9週 ファイル管理の概要 ファイル管理の概要を説明できる。
10週 ディレクトリ構造 ディレクトリ構造の概要を説明できる。
11週 ファイル管理機能 ファイル管理機能の概要を説明できる。
12週 基本アクセス権限 基本アクセス権限の概要を説明できる。
13週 拡張アクセス権限 拡張アクセス権限の概要を説明できる。
14週 ファイル管理機能演習 ファイル管理機能を行うことができる。
15週 期末試験
16週 試験答案返却・解答解説 全ての問題の正解を解答することができる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用の基礎となる知識聞き手に伝わるよう、句・文における基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読あるいは発話できる。3
明瞭で聞き手に伝わるような発話ができるよう、英語の発音・アクセントの規則を習得して適切に運用できる。3
中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。3
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。3
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。3
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。3
英語運用能力の基礎固め自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。3
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。3
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。3

評価割合

定期試験小テストレポート態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80020000100
基礎的能力5001000060
専門的能力3001000040
分野横断的能力0000000