到達目標
【目的】
電子デバイス(バイポーラトランジスタとMOSトランジスタ)および集積回路の基本的な動作原理とプロセス技術について理解することを目的とする。また、集積回路の歴史的な発展の経緯と今後の展望について学ぶ。
【到達目標】
1.バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタの動作原理を理解する。
2.集積回路の要素プロセス技術の概要を理解する。
3.集積回路のこれまでの発展の経緯と今後の展望について理解する。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 最低限の到達レベルの目安(可) | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタの動作原理を理解し、基礎的な計算を行うことができる。 | バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタの動作原理を理解している。 | バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタの用語について知っている。 | バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタの用語について知っていない。 |
評価項目2 | 集積回路の要素プロセス技術の概要を理解し、説明することができる。 | 集積回路の要素プロセス技術の概要を理解している。 | 集積回路の要素プロセス技術の用語について知っている。 | 集積回路の要素プロセス技術の用語について知っていない。 |
評価項目3 | 集積回路のこれまでの発展の経緯と今後の展望について理解し、説明することができる。 | 集積回路のこれまでの発展の経緯と今後の展望について理解している。 | 集積回路のこれまでの発展の経緯と今後の展望について知っている。 | 集積回路のこれまでの発展の経緯と今後の展望について知っていない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
本科目では、電子デバイスと集積回路の概要について学ぶ。バイポーラトランジスタとMOSトランジスタ、CMOSトランジスタの動作原理とその特徴について学ぶ。また、集積回路の製造プロセスの概要について習得する。さらに、ムーアの法則をもとに集積回路の歴史的な発展の経緯と今後の展望について学ぶ。後半の3回の授業を利用して、集積回路の応用例について、各自で調べてきて発表する。
授業の進め方・方法:
授業では、教員による教科書と板書を中心にした説明を聞き、適宜演習問題を解き理解度を深める。演習問題は、教科書の章末問題や配付資料を使って課題が指示される。
注意点:
毎回の授業に予習して参加し、授業後に復習することが必要である。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス、LSIの歴史的背景と現代社会とのかかわり |
歴史的背景と今後の展望について理解している。
|
2週 |
半導体、ダイオード |
原理・特徴について理解している。
|
3週 |
バイポーラトランジスタ、ディジタル回路としてのトランジスタの働き |
原理・特徴について理解している。
|
4週 |
MOSトランジスタ、CMOSトランジスタ |
原理・特徴について理解している。
|
5週 |
MOS論理回路と中間までの復習 |
原理・特徴について理解している。
|
6週 |
LSIのファブリケーション、前工程 |
原理・特徴について理解している。
|
7週 |
後工程 |
原理・特徴について理解している。
|
8週 |
後期中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
後期中間試験答案返却と解説 |
中間試験を振り返り、間違えた箇所について理解することができる。
|
10週 |
LSIの開発と設計と論理記述言語 |
原理・特徴について理解している。
|
11週 |
LSIのこれから |
概要について理解している。
|
12週 |
発表会 |
集積回路の応用例について調査を行い、第3者にわかりやすく説明することができる。
|
13週 |
発表会 |
集積回路の応用例について調査を行い、第3者にわかりやすく説明することができる。
|
14週 |
発表会 |
集積回路の応用例について調査を行い、第3者にわかりやすく説明することができる。
|
15週 |
まとめ |
|
16週 |
学年末試験 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 相手の意見を聞き、自分の意見を伝えることで、円滑なコミュニケーションを図ることができる。 | 3 | |
集団において、集団の意見を聞き、自分の意見も述べ、目的のために合意形成ができる。 | 3 | |
目的達成のために、考えられる提案の中からベターなものを選び合意形成の上で実現していくことができ、さらに、合意形成のための支援ができる。 | 3 | |
態度・志向性(人間力) | 態度・志向性 | 態度・志向性 | 身内の中で、周囲の状況を改善すべく、自身の能力を発揮できる。
| 3 | |
集団の中で、自身の能力を発揮して、組織の勢いを向上できる。 | 3 | |
日常生活の時間管理、健康管理、金銭管理などができる。常に良い状態を維持するための努力を怠らない。 | 3 | |
ストレスやプレッシャーに対し、自分自身をよく知り、解決を試みる行動をとることができる。日常生活の管理ができるとともに、目標達成のために対処することができる。 | 3 | |
チームワークの必要性・ルール・マナーを理解し、自分の感情の抑制、コントロールをし、他者の意見を尊重し、適切なコミュニケーションを持つとともに、当事者意識を持ち協調して共同作業・研究をすすめることができる。 | 3 | |
組織やチームの目標や役割を理解し、他者の意見を尊重しながら、適切なコミュニケーションを持つとともに、成果をあげるために役割を超えた行動をとるなど、柔軟性を持った行動をとることができる。 | 3 | |
先にたって行動の模範を示すことができる。口頭などで説明し、他者に対し適切な協調行動を促し、共同作業・研究をすすめことができる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | レポート | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 35 | 5 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 20 | 15 | 0 | 0 | 0 | 0 | 35 |
専門的能力 | 40 | 20 | 5 | 0 | 0 | 0 | 65 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |