到達目標
卒業研究は、身の回りにある技術的な問題を解決するという観点に立ち、独自に具体的な課題を設定し、独自に解決 方法を見出し、計画的に実行して結果を得、発表するという、一連の研究活動を体験する場である。自ら、疑問点を 明確にし、実験や討論によって解決していく創造性と自主性を養うことが、大きな目的である。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 主体的に研究を実施できる。 | | 主体的に研究を実施できない。 |
評価項目2 | 研究成果を明確に卒業論文にまとめる。 | | 研究成果を卒業論文にまとめることができない,あるいは,不明確である。 |
評価項目3 | 発表会にて研究内容を明確に発表し,質疑応答に十分に回答できること。 | | 発表会にて発表を実施できない,あるいは,研究内容を十分に説明できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
卒業研究は、本科5年間の集大成という位置づけである。4年生までの講義や実験実習等の授業、インターンシッ プ、5年生で並行して受講する授業での学習を基礎とし、ひとつの研究テーマにそって、創造力、問題解決力、発表 力を育む。 10月前半に中間発表を実施し,2月に卒業論文を纏めた上で本発表を実施する。なお,発表にあたっては発表要旨を作成する。
授業の進め方・方法:
指導教官の指示にしたがうこと
注意点:
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
2週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
3週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
4週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
5週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
6週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
7週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
8週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
2ndQ |
9週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
10週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
11週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
12週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
13週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
14週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
15週 |
中間発表 |
研究内容についてまとめ発表し,フィードバック内容を研究に反映させる。
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
2週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
3週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
4週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
5週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
6週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
7週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
8週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
4thQ |
9週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
10週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
11週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
12週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
13週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
14週 |
指導教官の指示にしたがい研究する。 |
計画的に卒業研究に取り組む
|
15週 |
本発表 |
研究内容についてまとめ発表し,フィードバック内容を論文に反映させる。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 専門的能力の実質化 | PBL教育 | PBL教育 | 工学が関わっている数々の事象について、自らの専門知識を駆使して、情報を収集することができる。 | 3 | |
集められた情報をもとに、状況を適確に分析することができる。 | 3 | |
与えられた目標を達成するための解決方法を考えることができる。 | 3 | |
状況分析の結果、問題(課題)を明確化することができる。 | 3 | |
各種の発想法や計画立案手法を用いると、課題解決の際、効率的、合理的にプロジェクトを進めることができることを知っている。 | 3 | |
各種の発想法、計画立案手法を用い、より効率的、合理的にプロジェクトを進めることができる。 | 3 | |
分野横断的能力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 現実を踏まえ、公衆の健康・安全や文化・社会・環境に配慮すべきことが理解できる。さらに、複合的な工学的課題や、需要に適合したシステム・構成要素・工程の設計に取り組むことができる。 | 3 | |
現実を踏まえ、公衆の健康・安全への配慮、文化的・社会的・環境的な観点に配慮をしつつ、既存の枠にとらわれずに、複合的な工学的課題や、需要に適合したシステム・構成要素・工程を設計することができる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | 論文執筆 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 50 | 0 | 0 | 0 | 50 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 50 | 0 | 0 | 0 | 50 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |