概要:
東京高専卒業生の約半数は就職し,約半数は高専専攻科や大学に進学する.学生の幅広い将来の選択肢に応える為,高専で学んだ数学をより深く理解し,高専専攻科および大学への編入試験問題を解説する.
授業の進め方・方法:
前半の授業では,講義の後,演習を行う.後半の授業では,編入試験問題を解説する.
注意点:
高専で学んだ数学をよく復習しておく事.
自学自習の習慣を身に着けておく事.
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 数学 | 数学 | 数学 | 行列の定義を理解している。 | 3 | |
逆行列の定義を理解し、2次の正方行列の逆行列を求めることができる。 | 3 | |
行列式の定義および性質を理解し、基本的な行列式の値を求めることができる。 | 3 | |
線形変換の定義を理解している。 | 3 | |
合成変換と逆変換を求めることができる。 | 3 | |
平面内の回転を表す線形変換を求めることができる。 | 3 | |
2変数関数の定義域やグラフを理解している。 | 3 | |
合成関数の偏微分法を利用した計算ができる。 | 3 | |
基本的な関数について、2次までの偏導関数を計算できる。 | 3 | |
偏導関数を用いて、基本的な2変数関数の極値を求めることができる。 | 3 | |
2重積分の定義を理解している。 | 3 | |
極座標に変換することによって2重積分を計算することができる。 | 3 | |
2重積分を用いて、基本的な立体の体積を求めることができる。 | 3 | |
微分方程式の意味を理解している。 | 3 | |
基本的な1階線形微分方程式を解くことができる。 | 3 | |
定数係数2階斉次線形微分方程式を解くことができる。 | 3 | |
いろいろな確率を求めることができる。余事象の確率、確率の加法定理、排反事象の確率を理解している。 | 3 | |
条件付き確率を求めることができる。確率の乗法定理、独立事象の確率を理解している。 | 3 | |
1次元および2次元のデータを整理して、平均・分散・標準偏差・相関係数・回帰曲線を求めることができる。 | 3 | |
カスタムです。 | 3 | |