到達目標
1.企業に関する基本的制度・用語・理論を理解し、説明できる。
2.実際の企業の事例を分析的に理解して、説明できる。
3.適切な資料にもとづく、主体的な情報収集や考察の内容を、発言(発表)または提出物などの形で示して、(受け身の学習ばかりでなく)自ら参画する。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 最低限の到達レベルの目安(可) | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 基礎知識・用語の理解85%以上 | 基礎知識・用語の理解70%以上 | 基礎知識・用語の理解50%以上 | 基礎知識・用語の理解50%未満 |
評価項目2 | 現実の事例の理解85%以上 | 現実の事例の理解65%以上 | 現実の事例の理解50%以上 | 現実の事例の理解50%未満 |
評価項目3 | 妥当かつ説得力ある形で、発言(発表)またはレポート執筆などの主体的参画ができる | なんらかの努力の形跡のある発言(発表)または提出物を示すことができる | 何らかの発言(発表)、提出物などの主体的姿勢を示すことができる | まったく参画ができない |
学科の到達目標項目との関係
JABEE (d)
説明
閉じる
JABEE (f)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
具体的な企業の事例を材料に、経営学の基本的な考え方・概念・用語の意味等を学び、現実の経営現象を理解する力を身につけること、説明できることを目指す。
授業の進め方・方法:
毎回、具体的な企業を例として取り上げながら、基本的な知識について解説し、その習熟度について授業中または定期試験の機会に点検する。学生による主体的参画を歓迎する。授業のルールについては、下記「注意点」のほか、授業中にも説明するが、この科目は、単に知識や理論を学ぶのではなく、近い将来に企業の場で大半の学生が活躍することを念頭に置いて、企業内で通用する行動を身につけることが狙いなので、企業の人から疑問視されるようなビジネスマナー上の点には、留意してほしい。
注意点:
本科目の成績は定期試験以外に「その他」とあるように、予習・復習や主体的な発言(発表)等の自学自習の実施状況も考慮して判断される。したがって、自学自習の習慣を身につけることが必要である。
緊急事態は別として、原則としては、欠席は事前に連絡すること(無断欠席しないこと)。欠席した回の授業内容については、学生自身の責任において、フォローすること(求められるまでは、教員の側からは、特に何も対応しない)。出席するからには、授業時間中は、この科目の学習に専念すること。
中間試験35%、期末試験55%、その他(主体的参画、等)10%で総合的に成績評価をおこなう。
連絡先 3棟3階3319室 横井 yokoi@tokyo-ct.ac.jp
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
イントロダクション |
授業の流れを理解する
|
2週 |
会社の規模、会社をめぐる法的枠組み、ベンチャー企業 |
会社の種類、その他基本的事項について理解する
|
3週 |
経営学とはどのような学問分野か |
隣接した学問領域との関連性を理解する、経営学の特殊性を理解する
|
4週 |
経営学の系譜 |
特に19世紀からの(工業化に伴う)経営学の発展の流れを理解する
|
5週 |
経営管理とは |
管理の役割 その他の機能との関連
|
6週 |
組織論(組織構造) |
各種の組織形態についての基本的知識を得る
|
7週 |
組織論(組織行動) |
動機付け・リーダーシップ・集団に関する知見などの基本を知る
|
8週 |
戦略論(全社戦略) |
PPMその他、全社的な資源配分や運営に関する基礎知識を得る
|
4thQ |
9週 |
戦略論(事業戦略) |
事業戦略に関する基本的知識を得る
|
10週 |
戦略論(機能別戦略)生産、マーケティング、人事、財務など |
機能別の管理と戦略のあり方の初歩を知る
|
11週 |
コーポレートガバナンス、株式会社の機関 カゴメの事例 |
会社は誰のものか、事業戦略との関連はどうなのか
|
12週 |
企業文化とは |
企業文化が、戦略遂行・組織的成功・不祥事対策等に関連する事例を理解する
|
13週 |
応用事例の解説 |
さまざまな企業事例を理解する
|
14週 |
ビジネスの倫理 CSR 各種企業の事例 |
利潤の最大化と社会的責任の調和について理解する
|
15週 |
科目の学習事項の総括 |
この科目の履修内容全体を振り返り、理解を深める
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | レポート(小論文) | 授業中ミニテスト | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 90 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 100 |
基礎的能力 | 35 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 35 |
専門的能力 | 45 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 45 |
分野横断的能力 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 20 |