到達目標
1-中国語の国際音声記号(ピンイン)がマスターできるようになる。
2-簡単な単語を使い、中国語で簡単な会話ができるようになる。
3-基礎的な文法を理解し、簡単な文章が読めるようになる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 最低限の到達レベルの目安(可) | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 中国語の国際音声記号(ピンイン)を覚え、聞いて書ける。 | 中国語の国際音声記号(ピンイン)を見て読める。 | 中国語の国際音声記号(ピンイン)を見ておおよそ読める。 | 中国語の国際音声記号(ピンイン)の読み書きができない。 |
評価項目2 | 中国語で簡単な挨拶や会話ができる。簡単な中国語が聞き取れる。 | 教科書の単語を使って中国語で簡単な挨拶や会話ができる。 | 教科書の単語を使って中国語で簡単な挨拶や会話がおおよそできる。 | 中国語で簡単な挨拶や会話ができない。 |
評価項目3 | 簡単な中国語の文章が読め、書ける。 | 辞書などを使って簡単な中国語の文章が読める。 | 辞書などを使って簡単な中国語の文章がおおよそ読める。
| 中国語文章の読み書きができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
初学者を対象とする簡単な中国語をマスターするための授業である。中国語を学ぶことによって、中国語圏の文化や思想などを理解し、中国語のコミュニケーション力の基礎を身につける。
授業の進め方・方法:
1課を2回の授業で読み進めていく。第1回に単語と文法を説明、第2回に練習問題を解く。 初めは発音に重点を置き、繰り返しリスニング・音読(シャドーイング)練習、徐々に中国語の発音に慣れることにつとめる。次に教科書の会話文を通して基礎語彙、基本文法、初歩的な表現を学びながら、着実に中国語を身に着けていくことを目標とする。小テストは随時行う。
注意点:
教科書をしっかりと読み込むこと。付属のCDを繰り返し聴くこと。辞書(電子辞書でも良い)を用意する。スマホに辞書のアプリを入れるなども可。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
授業のガイダンス 授業の進め方および中国語とは何か |
中国、台湾、香港など中国語文化圏に興味を持つこと。
|
2週 |
中国語の発音① |
声調(四声)・声調の組み合わせ・単母音の発音ができる。
|
3週 |
中国語の発音② |
子音の発音ができる。ピンイン表記のルールを理解する。
|
4週 |
中国語の発音③ |
複合母音の発音ができる。「-n」と「-ng」をともなう母音の違いを理解する。
|
5週 |
発音の復習・小テスト 第1課 単語・文法 |
ピンインを見て読める、聞いて書ける。 “是”が述語になる文を覚える。
|
6週 |
第1課 トレーニング問題・解説 第2課 単語・文法 |
指示代名詞・疑問詞疑問文・「的」の使い方を覚える。
|
7週 |
第2課 トレーニング問題・解説 第3課 単語・文法 |
「有」の使い方・省略疑問「呢」の使い方を覚える。
|
8週 |
第3課 トレーニング問題・解説 第1課~第3課の復習 |
第1課~第3課までの内容の理解度を確認する。
|
2ndQ |
9週 |
テスト 第4課 単語・文法 |
量詞・指示代名詞について理解する。
|
10週 |
第4課 トレーニング問題・解説 第5課 単語・文法 |
数字・日付と時刻の言い方を覚える。
|
11週 |
第5課 トレーニング問題・解説 第6課 単語・文法 |
完了の「了」 ・「在」の使い方 ・助動詞「想」を覚える。
|
12週 |
第6課 トレーニング問題・解説 第7課 単語・文法 |
「介詞 ・反復疑問文について理解する。
|
13週 |
第7課 トレーニング問題・解説 第4課から第7課の復習 |
第1課~第3課までの内容の理解度を確認する。
|
14週 |
中国語を楽しもう |
テーマを決め、簡単な中国語会話ができる。
|
15週 |
前期期末試験 |
第4課から第7課までの内容の理解度を確認する。評価する。
|
16週 |
答案返却と解答 |
学習した内容の理解度を確認する。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
前期学習した内容の復習 後期内容のガイダンス
|
前期内容の理解度と定着度を確認する。
|
2週 |
第8課 単語・文法 |
時間量の表し方・助動詞「得」 ・介詞「从」の使い方を覚える。
|
3週 |
第8課 トレーニング問題・解説 |
先週の内容の理解度を確認する。
|
4週 |
第9課 単語・文法
|
経験を示す・介詞「跟」「给」の使い方を覚える。
|
5週 |
第9課 トレーニング問題・解説 |
先週の内容の理解度を確認する。
|
6週 |
自己紹介してみよう |
中国語で自己紹介できる。
|
7週 |
第10課 単語・文法 |
助動詞「能」と「会」の違い・動作の様態を表す「得」を理解する。
|
8週 |
第10課 トレーニング問題・解説 |
先週の内容の理解度を確認する。
|
4thQ |
9週 |
第11課 単語・文法 |
現在進行を示す・選択疑問の使い方を覚える。
|
10週 |
第11課 トレーニング問題・解説 |
先週の内容の理解度を確認する。
|
11週 |
第12課 単語・文法 |
「比較」の表現・2つの目的語をとる動詞について理解する。
|
12週 |
第12課 トレーニング問題・解説 |
先週の内容の理解度を確認する。
|
13週 |
第8課から第12課までの内容の復習 |
学習した内容の理解度を確認する。
|
14週 |
後期期末試験 |
第8課から第12課までの内容の理解度を確認する。評価する。
|
15週 |
答案返却と解答 |
一年間学習した内容の理解度を確認する。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 国語 | 国語 | 他者の口頭によるものを含む表現について、客観的に評価するとともに建設的に助言し、多角的な理解力、柔軟な発想・思考力の涵養に努めるとともに、自己の表現の向上に資することができる。 | 1 | |
相手の意見を理解して要約し、他者の視点を尊重しつつ、建設的かつ論理的に自らの考えを構築し、合意形成にむけて口頭によるコミュニケーションをとることができる。また、自らのコミュニケーションスキルを改善する方法を習得できる。 | 1 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 小テスト | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 0 | 0 | 10 | 0 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 70 | 0 | 0 | 10 | 0 | 20 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |