到達目標
【目的】
・習熟度や授業の進度に応じて、日常的に身近な話題から社会的に内容の深い話題までを幅広く扱い、英文読解の技能向上を目指す。
・実社会及びグローバルエンジニアを志す学生として、主体的な英文の読解法や、その学び方に取り組んで、自らの意見として伝えられる知識を身に付ける。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 最低限の到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 授業で扱った英文を8割以上理解でき、既習の語彙・文法知識として十分に定着している。 | 授業で扱った英文を7割程度理解でき、既習の語彙・文法知識として定着している。 | 授業で扱った英文を6割程度理解でき、既習の語彙・文法知識をある程度定着している。 | 授業で扱った英文の理解が6割を下回り、語彙・文法知識として定着していない。 |
評価項目2 | 授業内で示された課題を、他者との討議に貢献し、結論を導き出せる。 | 授業内で示された課題を、他者との討議に参加し、問題点を共有できる。 | 授業内で示された課題で、他者の討議したことを理解できる。 | 授業内で示された課題を、他者と討議できない。(課題を十分に理解できない) |
評価項目3 | 定期テスト、小テスト、課題等の合計点が80点以上である。 | 定期テスト、小テスト、課題等の合計点が70点以上である。 | 定期テスト、小テスト、課題等の合計点が60点以上である。 | 定期テスト、小テスト、課題等の合計点が60点未満である。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
1.テキスト(検定教科書)を通じて、英文の読解方法を学ぶ。語彙、句、節ごとの発音や意味、構成を理解していく。
2.時限ごとに扱った英文の中で、新出語句および文法で特に注意すべき構文を分析し、自ら運用可能な表現法として定着を図る。
3.音読および再話活動を通じて、扱った英文の理解を深めるとともに、自身の語彙・文法知識や表現力として取り込む。
授業の進め方・方法:
0.小テスト:前の時限で扱ったパートからの復習状況を確認する。
1.授業計画で定めた所定のLesson、Section に基づき、英文の読解方法を学ぶ。語彙、句、節ごとの発音や意味、構成を理解していく。
2.時限ごとに扱った英文の中で、文法構造の面で特に注意すべき文を分析し、自ら運用可能な表現法として定着を図る。
3.音読および再話活動などを通じて、扱った英文の理解を深めるとともに、自身の語彙・文法知識として取り込む。
注意点:
・教科書(MY WAY English Communication I)、英和辞典(電子辞書可)は毎回持参すること。
・適宜、ハンドアウトを配布するため、保存用のバインダー(A4サイズ)を用意すること。
・本科目の成績は定期試験の成績のほかに、小テスト・課題により普段からの自学自習の成果を重視する。
・受講者の到達度レベルを考慮し、適宜授業の内容や進度を変更する場合がある。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
オリエンテーション シラバス配布、教材・その他の持ち物の確認 |
年間を通した授業の進め方、毎回の授業を行なう上での約束ごとを理解できる。
|
2週 |
Lesson 1, Section 1 & 2 |
世界のことわざについて学ぶ、時制・進行形ほか
|
3週 |
Lesson 1, Section 2 & 3 |
ことわざを通じて比較文化を学ぶ、SVO(O=that節)の文型
|
4週 |
Lesson 1, Review & Retell, Practice, etc. |
学んだ文法や慣用表現を使って表現する
|
5週 |
Lesson 2, Section 1 & 2 |
写真家・岩合氏の生き方を学ぶ、助動詞・受動態
|
6週 |
Lesson 2, Section 2 & 3 |
写真家・岩合氏の考え方を学ぶ、助動詞のついた受動態
|
7週 |
Lesson 2, Review & Retell, Practice, etc. |
動物保護について学ぶ、「理由」を述べる表現、ほか
|
8週 |
中間試験 |
これまでの学習内容を確認し、成果を発揮できる。
|
2ndQ |
9週 |
答案返却・中間試験のおさらい・講評 |
前期中間試験の自己評価ができる。
|
10週 |
Lesson 3, Section 1 & 2 |
高校生の作ったサバ缶について学ぶ、動名詞・to不定詞
|
11週 |
Lesson 3, Section 2 & 3 |
宇宙食の開発について学ぶ、to不定詞の用法
|
12週 |
Lesson 3, Review & Retell, Practice, etc. |
現代の食文化について理解し、その表現法を学ぶ
|
13週 |
Lesson 4, Section 1 & 2 |
「くまのプーさん」のできるまでを学ぶ、現在完了形・完了進行形
|
14週 |
Lesson 4, Section 2 & 3 |
「くまのプーさん」に込められたメッセージを学ぶ、過去完了形ほか
|
15週 |
Lesson 4, Review & Retell, Practice, etc. |
好きな物語について伝える、考えや意見を尋ねる表現を学ぶ
|
16週 |
期末試験 |
これまでの学習内容を確認し、成果を発揮できる。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用能力の基礎固め | 日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。 | 2 | |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。 | 2 | |
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。 | 2 | |
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。 | 2 | |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。 | 2 | |
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。 | 1 | |
評価割合
| 試験 | 小テスト | 課題・授業活動 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 20 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 60 | 20 | 20 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |