健康と福祉

科目基礎情報

学校 東京工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 健康と福祉
科目番号 0017 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 現代高等保健体育(大修館書店)
担当教員 黒田 一寿,八田 直紀

到達目標

健康と社会福祉の概念および関係性について理解し、自らのウェルネスを他者との関係や社会とのつながりの視点も踏まえつつ考察し、それを実践していくためのリテラシーを身につける。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
目的理解健康と社会福祉の概念を理解し、自他の健康づくりに、主体的に取り組む姿勢をもっている健康と社会福祉の概念を理解し、自らの健康づくりの重要性を認識している健康と社会福祉の概念を十分に理解できず、健康づくりの重要性が認識できない
基礎知識健康づくりに必要な知識やリスクを積極的に学び、実践に結び付けることができる健康づくりに必要な基礎的知識やリスクを学び、実践に結び付けることの重要性を理解している健康づくりに必要な基礎的知識やリスクを習得しておらず、実践する意志もない
問題解決ウェルネスや現代社会が抱える問題について主体的に考え、解決しようとする姿勢をもっているウェルネスや現代社会が抱える問題について関心をもち、解決の必要性を理解しているウェルネスや現代社会が抱える問題について無関心である

学科の到達目標項目との関係

学習・教育目標 B1 説明 閉じる
学習・教育目標 D1 説明 閉じる
学習・教育目標 D3 説明 閉じる
JABEE (f) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
健康と社会福祉の概念と両者の関係について理解し、自らのウェルビーイングを他者との関係性や社会とのつながりの視点で考察し、実践していくための基礎的事項を学習する。
授業の進め方・方法:
テキストや参考資料を用いて、健康づくりに必要な知識やリスクの理解を目指す。グループでの情報交換やディスカッションを通じて、考え方や価値観の多様性を学び、自らの考えを深彫りする。
注意点:
健康や社会福祉について自らの生活場面にひきつけて考え、自身の意見を表明していく姿勢を重視する。同時に他者の意見に耳を傾け、多様な考え方を受け入れ、自らの考えを深める態度を大切にする。各週の学習内容は,社会の関心事となっている時事に応じて変更することがある。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス・健康の定義 授業の概要、内容・方法、進め方、評価方法、注意点について理解する。WHOの健康の定義を確認し、マインドマップを用いて自身の健康概念を確認する。
2週 ワークショップ
少年マルコの物語
健康の社会的な側面について考えるワークショップを行う。
3週 応急手当・心肺蘇生 事故が生じた際の応急手当と、AEDの使用法についても学ぶ。
4週 喫煙 喫煙の健康リスクについて知識を深め、関連する社会政策についも考える。
5週 飲酒 飲酒の健康リスクについて知識を深め、関連する社会政策についも考える。
6週 ロールプレイ
薬物乱用
薬物の健康リスクについて知識を深め、依存や関連する社会政策についも考える。また誘惑のリスクへの対応策をロールプレイを用いて考える。
7週 心の健康 これまでの経験を振り返りながら、様々な側面から心の健康について考える。
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 ワークショップ
ストレスへの対処
ストレスに関する基礎知識と、対処の仕方について学ぶ。
10週 感染症 感染症に関する正しい知識や予防方法について学ぶ。
11週 身体のつくり 筋肉や骨格についての知識を深め、生理的なメカニズムについても学び、トレーニングの実践に役立てる。
12週 脳と心 脳と心の関係について多面的に考える知識を得る。
13週 オンラインワークショップ
障害と社会
障害の社会モデルについて学ぶ。
14週 性について多面的に考える知識を得る。
15週 制度 社会福祉にまつわる様々な制度について学ぶ
16週 前期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

授業内課題授業外課題相互評価定期試験合計
総合評価割合40102030100
基礎知識40003070
思考・論理01010020
議論・発表0010010