Grammar&WritingI

科目基礎情報

学校 東京工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 Grammar&WritingI
科目番号 0030 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 SEED English Grammar 32 Units /SEED English Grammar 32 Units Workbook/SEED 総合英語/
担当教員 堀 智子

到達目標


中学校で学んだ基本的な文法事項に加えて、高専入学後に学習する文法事項や構文などを理解し、活用・運用することができる。また、身近なことについて簡単な英語で書くことができる。


ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安要改善レベルの目安(C評価)未到達レベルの目安(D評価)
評価項目1中学校で学習した文法項目などを理解し、活用・運用できる。中学校で学習した文法項目などをおおむね理解し、活用・運用できる。中学校で学習した文法項目などを理解できる。中学校で学習した文法項目などを理解できていない。
評価項目2文型・品詞が理解でき、活用・運用ができる。文型・品詞がおおむね理解でき、活用・運用ができる。文型・品詞の意味が理解できる。文型・品詞の意味が理解できていない。
評価項目3受動態が理解でき、運用・活用ができる。受動態がおおむね理解でき、運用・活用ができる。受動態が理解できる。受動態が理解できていない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
1.中学校で既習の文法事項や構文を理解できる。
2.高校1年生レベルの文法事項や構文を理解できる。
授業の進め方・方法:
教科書を中心に基本的な文法事項について学習し、教科書や参考書の実践問題に取り組むことで学習内容の定着をはかる。各自が到達目標を達成できるよう、事前学習および復習を自発的に行うことを期待する。
注意点:
授業中に配布された資料などはファイルにとじて保管すること。
指示された課題は期日を守って行うこと。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業の概要説明、春休み中の課題テスト
授業の進め方や受講に関する注意事項を確認する。また、課題テストをやることで復習しなければならない項目などを認識する。
2週 課題テストの振り返り、文のなりたちや品詞について学習する。
課題テストで間違った項目を理解でき今後の学習に生かせるようになる。また文のなりたちについて理解できる。
3週 品詞いついて復習し、文の種類について学習する。
英文の中で各単語の品詞が理解でき、疑問文・否定文などを使えるようになる。
4週 動詞の使い方、自動詞と他動詞の働きについて学習する。
動詞の自動詞と他動詞の働きについて理解し、見分けることができる。
5週 第1、第2、第3文型について学習する。 文型の考え方が理解でき、第1~3文型までを見分けることができる。
6週 第4、第5文型について学習する。 文型の考え方を理解し、見分けることができる。
7週
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 過去の時制について学習する。 これまでの学習状況を概観でき、中間試験までの範囲の理解を深める。
10週 未来の時制について学習する。 未来時制について理解し、運用することができる。
11週 完了形の概念と現在完了形について学習する。 完了形について理解し、現在完了形を使うことができる。
12週 過去形、過去完了形、未来完了形について学習する。 過去形と過去完了の使い分けが理解でき、現在、過去、未来形を状況に応じて使うことができる。
13週 時制に関する総復習をする。 さまざまな時制について理解でき、状況に応じて使えるようになる。
14週 あらゆす時制を用いて英文を作る練習を行う。 さまざまな時制を用いて身近なことについて英文が書ける。
15週 これまでの学習内容を確認し復習する。 半期の授業内容を概観できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用能力の基礎固め日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。3
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。3
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。3
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。3
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。3
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000