電子工学演習Ⅰ

科目基礎情報

学校 東京工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 電子工学演習Ⅰ
科目番号 0063 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子工学科 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 わかる電気回路基礎演習 日新出版
担当教員 加藤 格

到達目標

1.正弦波交流、ベクトルの表記法を理解し、説明できる。
2.交流回路の基本的な計算問題を解くことができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1正弦波交流、ベクトルの表記法を正確に説明できる。 正弦波交流、ベクトルの表記法を説明できる。 正弦波交流、ベクトルの表記法を説明できない。
評価項目2交流回路の基本的な計算問題を正確に解くことができる。交流回路の基本的な計算問題を解くことができる。交流回路の基本的な計算問題を解くことができない。
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
電子工学を学習する上で、基礎となる正弦波交流、ベクトルの表記法、交流回路の基本的な計算問題を解くことができる。
授業の進め方・方法:
学生は演習書の内容を、ノートにまとめながら演習問題を解く。各要点については、黒板で解説する。小テストおよびノートチェックにより、理解度を把握しながら進める。
注意点:
自学自習を基本とし、演習書の内容をノートにまとめる。予習・復習を習慣づけること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 正弦波交流(1) 正弦波の合成、実効値と平均値について説明できる。
2週 正弦波交流(2) RLC各素子の性質を説明できる。
3週 小テスト(1)および解説 1、2週の内容
4週 正弦波交流(3) RLCの組み合わせによる直列回路について説明できる。
5週 正弦波交流(4) インピーダンス、リアクタンスについて説明できる。
6週 正弦波交流(5) RLCの組み合わせによる並列回路について説明できる。アドミッタンス、電力について説明できる。
7週 小テスト(2)および解説 4~6週の内容
8週 ベクトル計算法(1) ベクトル表記法について説明できる。
2ndQ
9週 ベクトル計算法(2) 直列、並列、直並列回路の計算ができる
10週 ベクトル計算法(3) 交流電力の計算ができる。
11週 小テスト(3)および解説 ベクトル計算法の問題
12週 共振回路(1) 直列共振回路の計算ができる。
13週 共振回路(2) 並列共振回路の計算ができる。
14週 共振回路(3) 共振の鋭さについて説明できる。
15週 小テスト(4)および解説 共振回路の問題
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の工学実験・実習能力電気・電子系分野【実験・実習能力】電気・電子系【実験実習】電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。3
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。2
オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。3
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。3
直流回路論における諸定理について実験を通して理解する。3
交流回路論における諸現象について実験を通して理解する。3
過渡現象について実験を通して理解する。1
半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通して理解する。2
増幅回路等(トランジスタ、オペアンプ)の動作に関する実験結果を考察できる。3
論理回路の動作について実験結果を考察できる。3

評価割合

試験ノート提出相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合50500000100
基礎的能力3050000080
専門的能力200000020
分野横断的能力0000000