教養選択Ⅱ(金融リテラシー)

科目基礎情報

学校 東京工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 教養選択Ⅱ(金融リテラシー)
科目番号 0190 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 電子工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 『若手社会人のマネー&ライフプラン お役立ちハンドブック!』日本FP協会、プリント
担当教員 鈴木 慎也

到達目標

社会人として経済的に自立し、豊かな暮らしを送っていくためには、計画性のない支出を抑え、収支の改善を目指す家計管理や将来に備えた生活設計を行えるようになるとともに、それぞれの生活設計に合った金融商品を適切に利用することが重要になってくる。授業では、金融リテラシーやライフプランニング能力を身に着けることができるための、基礎的な金融に関する知識や実践力を習得を目的とする。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安到達レベルの最低限の目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1金融リテラシーが身についており、それを踏まえたライフプランニングをすることが出来る。金融リテラシーが身についており、各種金融商品について理解しているいくつかの金融商品について、その特徴とリスクを理解している金融リテラシーが身についていない
評価項目2調査テーマについて多くの資料を用いて分析し、その結果を図や表でまとめることが出来ていること調査テーマについて複数の資料を用いて分析していること調査テーマについて、必要最低限の資料を調べていること調査テーマについて、ほとんど調査を行わず、発表を行わない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
ライフステージの様々な場面で、貯蓄・資産運用・住宅ローン・保険加入など、多様な金融商品と関わることになる。社会人として経済的に自立し、豊かな暮らしを送っていくためには、計画性のない支出を抑え、収支の改善を目指す家計管理や、将来に備えた生活設計を行えるようになるとともに、それぞれの生活設計に合った金融商品を適切に利用することが重要になってくる。
授業の進め方・方法:
前半は座学中心の講義形式となるが、後半は2~3名のチームによる調査・報告を行う。※この科目は学修単位科目のため、事前・事後学習として、チームプレゼンの事前準備や配付プリントを用いた振り返りを行うこと。
注意点:
ポートフォリオは具体的には以下の二つを指す。
・各回の授業概要と感想を記入したプリントの提出
・キャッシュフローとライフプランの提出

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 オリエンテーション
金融リテラシーの重要性について①
金融リテラシーの重要性について理解する。
2週 金融リテラシーの重要性について② 金融リテラシーの重要性について理解する。
3週 ライフプランから見るお金と人生 結婚・出産・子育てにはそれぞれどれくらい資金が必要となるのか理解する。
4週 給与明細から見た就職と収入 給与明細の見方や税金と社会保障についてそれぞれの種類と特徴について理解する。
5週 金融商品と経済の関係 様々な金融商品が経済とどのような関係にあるのかを理解する。
6週 ライフプランニング① 基本的なライフプランの考え方と、「稼ぐお金」、「人生の3大資金」について理解する。
7週 ライフプランニング② 人生における収支を理解するためにキャッシュフロー表の作り方・活かし方を身につける。
8週 リスクマネージメント
生命保険や介護保険などの仕組みとリスクをどのように管理すればよいのか理解する。
4thQ
9週 資産の管理と運用 資産の管理方法と運用に関する基礎的な知識を理解する。
10週 金融商品(1) 学生による調査報告
11週 金融商品(2) 学生による調査報告
12週 金融商品(3) 学生による調査報告
13週 金融商品(4) 学生による調査報告
14週 金融商品(5) 学生による調査報告
15週 ライフプランニング③ 6週、7週目に作成したライフプランの見直し
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会公民的分野自己が主体的に参画していく社会について、基本的人権や民主主義などの基本原理を理解し、基礎的な政治・法・経済のしくみを説明できる。3後1,後2,後3,後4,後8,後9,後15
現代社会の考察現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。3後6,後7,後10,後11,後12,後13,後14

評価割合

プレゼンポートフォリオ合計
総合評価割合5050100
基礎的能力303060
専門的能力202040
分野横断的能力000