到達目標
課題を自ら進めることができる。
成果・関連する情報についての資料を作成することができる。
成果を発表することができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
課題を自ら進めることができる。 | 十分な成果が得られている | 成果が得られている | 成果が不十分である |
成果・関連する事項についての資料類を作成することができる。 | 十分な資料類を作成出来ている | 資料類が作成できている | 資料類が不十分である |
成果を発表することができる。 | 十分な成果発表が行えている | 成果発表が行えている | 成果発表が不十分である |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
プレゼンテーション能力,報告書の書き方を身につける。
学生個人別に異なるテーマを各研究室で与え,課題に取り組むことによりこれらに関する実践能力や準備を行う能力を身につける。
授業の進め方・方法:
卒業研究に取り組む前の準備として位置づけられる。
研究などにつながる内容を行い,卒研だけでなく将来技術者として活躍するときに必要な能力を身につける。
注意点:
課題に取り組む際には,単に指導されたことを実行するだけでなく,これまでの学習の取り組みの振り返り,自ら作業量を見積もりスケジュールを設定して取り組むこと。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス ゼミナールの準備 |
ゼミナールの概要を知る。
|
2週 |
ゼミナールの実施 |
自主的に課題を進めることができる。
|
3週 |
ゼミナールの実施 |
自主的に課題を進めることができる。
|
4週 |
ゼミナールの実施 |
自主的に課題を進めることができる。
|
5週 |
ゼミナールの実施 |
自主的に課題を進めることができる。
|
6週 |
ゼミナールの実施 |
自主的に課題を進めることができる。
|
7週 |
ゼミナールの実施 |
自主的に課題を進めることができる。
|
8週 |
ゼミナールの実施 |
自主的に課題を進めることができる。
|
4thQ |
9週 |
ゼミナールの実施 |
自主的に課題を進めることができる。
|
10週 |
ゼミナールの実施 |
自主的に課題を進めることができる。
|
11週 |
ゼミナールの実施 |
自主的に課題を進めることができる。
|
12週 |
ゼミナールの実施 |
自主的に課題を進めることができる。
|
13週 |
発表資料の作成 |
効果的な成果プレゼン資料を作成することができる。関連する情報についての資料を作成することができる。
|
14週 |
発表の準備 |
発表のための練習を行うことができる。
|
15週 |
成果の発表 |
自分の行ったことを発表できる。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 専門的能力の実質化 | PBL教育 | PBL教育 | 工学が関わっている数々の事象について、自らの専門知識を駆使して、情報を収集することができる。 | 3 | |
集められた情報をもとに、状況を適確に分析することができる。 | 3 | |
与えられた目標を達成するための解決方法を考えることができる。 | 3 | |
状況分析の結果、問題(課題)を明確化することができる。 | 3 | |
各種の発想法や計画立案手法を用いると、課題解決の際、効率的、合理的にプロジェクトを進めることができることを知っている。 | 3 | |
各種の発想法、計画立案手法を用い、より効率的、合理的にプロジェクトを進めることができる。 | 3 | |
評価割合
| 報告書など | 取組成果 | 発表 | | | | 合計 |
総合評価割合 | 34 | 33 | 33 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 34 | 33 | 33 | 0 | 0 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |