到達目標
新規性があり普遍的価値のある試作品,技術報告,教材などの成果を挙げること。
基準以上の構成力,文章力がある論文を執筆すること。
研究成果について口頭発表できること。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
新規性があり普遍的価値のある試作品,技術報告,教材などの成果を挙げること。 | 卒業研究として十分な研究成果が得られている | | 卒業研究として研究成果が不十分である。 |
基準以上の構成力,文章力がある論文を執筆すること。 | 卒業研究として基準以上の構成力,文章力のある論文が執筆できている。 | | 卒業論文の構成力,文章力が不十分である。 |
研究成果について口頭発表できること。 | 研究成果の報告として十分な口頭発表ができている。 | | 卒業研究の成果報告として口頭発表の内容が不十分である。 |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育目標 C10
説明
閉じる
学習・教育目標 C11
説明
閉じる
学習・教育目標 C12
説明
閉じる
学習・教育目標 C13
説明
閉じる
学習・教育目標 C2
説明
閉じる
学習・教育目標 C3
説明
閉じる
学習・教育目標 C4
説明
閉じる
学習・教育目標 C5
説明
閉じる
学習・教育目標 C6
説明
閉じる
学習・教育目標 C7
説明
閉じる
学習・教育目標 C8
説明
閉じる
学習・教育目標 C9
説明
閉じる
教育方法等
概要:
学生個人別に異なる具体的テーマ(工学上,教育上の問題発見,検討,解決策の提案,試作,評価)を学生の希望と適性に合わせて与え,学生が課題に取り組むことにより,これらに対する実践能力,論文作成能力,発表能力を養わせるよう指導する。
授業の進め方・方法:
以下の手順で進める。
(1) 研究室への正式配属(原則として「情報工学ゼミナールⅡ」に準じる)
(2) 研究テーマの決定
(3) 研究計画の立案
(4) 文献調査
(5) 予備実験
(6) 実験,試作,評価など,実際の研究実施
(7) 成果のまとめと論文の執筆
(8) 研究成果の発表と提出
《補足》
・学科公開,公開講座,くぬぎだ祭などにおいて,訪問者へ研究内容の説明などを行なう(7月以降随時)。
・中間報告を7月下旬,中間発表を12月に予定している。
・最終発表を1月下旬,論文提出及び卒業研究審査会は2月に予定している。
注意点:
未知の課題に取り組むことになるため,単に指導されたことを実行するだけでなく,自ら作業量を見積もり,スケジュールを設定し,新たな視点で主体的に調査,検討,試作,評価する姿勢が必要である。また,時間外における学科公開などにおける研究紹介も課題に含まれる。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
研究の計画 |
研究テーマ,おおよその研究計画が決定できる
|
2週 |
研究の計画 |
研究テーマ,おおよその研究計画が決定できる
|
3週 |
研究の計画 |
研究テーマ,おおよその研究計画が決定できる
|
4週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
5週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
6週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
7週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
8週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
2ndQ |
9週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
10週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
11週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
12週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
13週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
14週 |
中間発表準備 |
研究成果報告のための口頭発表等の資料を作成できる。
|
15週 |
卒業研究中間発表会 |
口頭発表等により研究の経過を論理的に伝えることができる。
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
2週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
3週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
4週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
5週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
6週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
7週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
8週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
4thQ |
9週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
10週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
11週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる。
|
12週 |
卒業論文の作成 |
文章により研究の結果を論理的に伝えることができる。
|
13週 |
卒業論文の作成 |
文章により研究の結果を論理的に伝えることができる。
|
14週 |
最終発表会準備 |
口頭発表のための資料を作成できる。
|
15週 |
卒業研究最終発表会 |
口頭発表により研究の結果を論理的に伝えることができる。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 研究成果 | 口頭発表技術 | 卒業論文 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 20 | 30 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 50 | 20 | 30 | 0 | 0 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |