到達目標
オペレーティングシステム(OS)の概要,特徴,機構,構成を習得し,応用できる.
プロセス管理,メモリ管理,ファイル管理,デバイス管理などの資源管理手法および,得られる拡張マシンのインタフェースについて理解し,応用できる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
オペレーティングシステム(OS)の概要,特徴,機構,構成を習得し,応用できる. | オペレーティングシステム(OS)の概要,特徴,機構,構成を十分に理解し,授業資料を見なくても応用できる. | オペレーティングシステム(OS)の概要,特徴,機構,構成を理解している. | オペレーティングシステム(OS)の概要,特徴,機構,構成を理解していない. |
プロセス管理,メモリ管理,ファイル管理,デバイス管理などの資源管理手法および,得られる拡張マシンのインタフェースについて理解し,応用できる. | 資源管理手法および,得られる拡張マシンのインタフェースについて理解し,授業資料を見なくても応用できる. | 資源管理手法および,得られる拡張マシンのインタフェースについて理解している. | 資源管理手法および,得られる拡張マシンのインタフェースについて理解していない. |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育目標 C2
説明
閉じる
学習・教育目標 C6
説明
閉じる
教育方法等
概要:
OSの概要,基本的構成および特徴を理解したうえで,プロセス,メモリ,ファイル,デバイスなどに関する管理手法について,オペレーティングシステムIで学んだ内容を踏まえて,より体系的に詳細に学ぶ.
授業の進め方・方法:
適宜,レポート提出や演習を行いながら,原則として座学で授業を進めていく.
注意点:
応用情報技術者試験に出題される「オペレーティングシステム」分野の内容を理解しておくことが望ましい.
講義で説明するOSの概念や構成についての知識・技術が身についているかどうかを合否の基準とする.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
OS概論 |
OSの概要について理解する
|
2週 |
OSとファイル |
OSにおけるファイルの取り扱いについて理解する
|
3週 |
OSとハードウェアアーキテクチャ |
OSを構成するハードウェアについて理解する
|
4週 |
プロセス管理の概要 |
OSにおけるプロセス管理の概要について理解する
|
5週 |
プロセス管理の構成 |
プロセス管理の具体的な構成について理解する
|
6週 |
プロセス間通信 |
プロセス間通信の方法について理解する
|
7週 |
メモリ管理の概要 |
OSにおけるメモリ管理の概要について理解する
|
8週 |
実メモリ管理 |
実メモリの管理方法について理解する
|
4thQ |
9週 |
仮想記憶管理 |
仮想記憶管理の方法について理解する
|
10週 |
ファイルシステム |
主要なファイルシステムについて理解する
|
11週 |
OSとセキュリティ |
OSに関わるセキュリティ上の課題などについて理解する
|
12週 |
デバイス管理 |
OSにおける様々なデバイスの管理法について理解する
|
13週 |
分散・並列システムとOS |
OSにおける分散・並列処理について理解する
|
14週 |
OSと運用 |
OSの運用手法について理解する
|
15週 |
OSの事例研究と動向 |
OSにおける事例研究,および最新の動向について理解する
|
16週 |
定期試験 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系 | 計算機工学 | メモリシステムを実現するために考案された主要な技術を説明できる。 | 1 | 後7,後8,後9,後15 |
コンピュータシステム | 処理形態の面でのコンピュータシステムの分類である集中処理システムと分散処理システムについて、それぞれの特徴と代表的な例を説明できる。 | 1 | 後13 |
デュアルシステムやマルチプロセッサシステムなど、コンピュータシステムの信頼性や機能を向上させるための代表的なシステム構成について説明できる。 | 1 | 後13,後15 |
システムプログラム | コンピュータシステムにおけるオペレーティングシステムの位置づけを説明できる。 | 2 | 後1,後14 |
プロセス管理機能や記憶管理機能などオペレーティングシステムが備えるべき機能を説明できる。 | 3 | 後4,後5,後6,後7,後8,後9 |
評価割合
| 試験 | レポート | 小テスト | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 25 | 25 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 40 | 25 | 25 | 0 | 0 | 0 | 90 |
専門的能力 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |