概要:
いわゆる「使える英語力」を身につけるためには、低学年、とくに1・2年生での英語の「基礎体力づくり」が欠かせません。この授業では 主に「読解」に焦点をあて、英語の基礎体力づくりを行います。近い将来、皆さんは様々な場面で英語の文章に触れる機会があるはずです。いくら翻訳アプリの精度が上がったとはいえ、それで事足りるというわけではありません。この授業では皆さんに「英文読解の基本技術」を修得してもらい、多少難易度の高い (専門性の高い) 英文であっても、自分で構造を分析し、概要や要点を正確に把握できるようになってもらいたいと思います。2年生のうちに 「英文読解の基本技術」をしっかり修得しておけば、3年次以降、よりスムーズに発展的な内容へと移行できるはずです。
授業の進め方・方法:
小テスト→予習チェック/Group Work (Small Talk)→重要ポイント確認→Expression/Listening→その他
注意点:
・再試験受験資格:定期試験(ペーパーテスト)において40%(65点満点の場合は26点)以上の成績を収めた者。
・授業態度が悪い学生(授業中のスマートフォンの使用など)や与えられた課題をやってこない学生には担当教員の裁量により再試験を実施しない。
・小テストで不正行為、不正予備行為があった場合は担当教員の裁量により厳しく処罰する。
・教科書、参考書、辞書、ハンドアウトを管理するバインダー等を持参すること。
・受講者の学習到達度に合わせ、適宜学習内容や進度を変更する。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
Introduction、授業概要の説明、英文読解入門、「英語で自己紹介」 |
英語で自己紹介できる。文型を説明できる。
|
2週 |
小テスト#01、Lesson 1 |
文型を理解して、正確に英文を読むことができる。
|
3週 |
小テスト#02、Lesson 2
|
英語の時制を理解して、正確に英文を読むことができる。
|
4週 |
小テスト#03、Lesson 3 |
英語の時制を理解して、正確に英文を読むことができる。
|
5週 |
小テスト#04、Lesson 4 |
助動詞の用法を理解して、正確に英文を読むことができる。
|
6週 |
小テスト#05、Lesson 5 |
受動態の用法を理解して、正確に英文を読むことができる。
|
7週 |
総復習、中間試験対策、課題チェック |
学習した文法事項やリーディング・スキルを活用して正確に英文を読解できる。
|
8週 |
中間試験 |
学習した文法事項やリーディング・スキルを活用して正確に英文を読解できる。
|
2ndQ |
9週 |
試験返却 |
学習した文法事項やリーディング・スキルを活用して正確に英文を読解できる。
|
10週 |
小テスト#06、Lesson 6 |
不定詞、動名詞の用法を理解して、正確に英文を読むことができる。
|
11週 |
小テスト#07、Lesson 7
|
不定詞、動名詞の用法を理解して、正確に英文を読むことができる。
|
12週 |
小テスト#08、Lesson 8
|
分詞、分詞構文の用法を理解して、正確に英文を読むことができる。
|
13週 |
小テスト#09、Lesson 9 |
準動詞の用法を理解して、正確に英文を読むことができる。
|
14週 |
小テスト#10、Lesson 10 |
比較の用法を理解して、正確に英文を読むことができる。
|
15週 |
総復習、期末試験対策、課題チェック |
学習した文法事項やリーディング・スキルを活用して正確に英文を読解できる。
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用の基礎となる知識 | 中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
英語運用能力の基礎固め | 説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前9,前10,前11,前12,前13,前14 |