1. 3年次までの学習を基礎として、4年次に学習したTOEIC旧形式の過去問題の演習を基礎とし、難易度の高い新形式の問題を「聞くこと」「読むこと」において認識、理解することを目指す。
2. 各自の進学やキャリア計画の達成に必要な英語力(TOEIC)を考え、自己の学習をモニター、考察して今後の目標と学習計画を立てる。
3.授業を通して自律的学習態度の育成、TOEIC新形式において4年次のスコアと同等または伸長を目指す。
概要:
1.高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文の理解、旧型式TOEIC既出問題の4年次の演習を基礎に、「聞くこと」「読むこと」において新形式問題の更に高度な英語表現への認識、理解を深める。
授業の進め方・方法:
新形式問題の教科書の演習を中心に、新形式の試験の問題傾向と解答のポイントについて解説、学習する。読解スピードを上げるために、速読ソフトを利用して戻り読みをしない練習を取り入れる。各自が到達目標を達成できるよう、事前学習および復習を自発的に行うことを期待する。
注意点:
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
授業概説 新形式テキスト説明 前期は「テスト1」実施と解説 速読ソフトを使用した演習を適宜実施
|
新形式の変更点を把握する。
戻り読みをしないで読むことに慣れる。
|
2週 |
テキスト Part1~4 実施、採点、PF記入 速読ソフトでの速読訓練(以下授業内で適宜行う)
|
新形式のリスニングテストを経験する。 戻り読みしない訓練をする。
|
3週 |
テキスト Part1、2 方略の復習、形式の説明、解説、語彙 |
Part2の新形式問題を理解し、英語の音声と意味に注意を払い学習する。
|
4週 |
前回の学習内容を確認する。(以下省略) テキスト Part3 形式の説明、解説、語彙
|
Part3の新問題形式を理解し、英語の音声と意味を認識する。
|
5週 |
テキスト Part5、6 方略、形式の説明、実施、解説、PF記入 |
Part6の新問題形式を理解し、正答を導くための文構造、文法のポイントを把握する。新出語彙を学習して習得する。
|
6週 |
中間テスト実施
|
これまでの学習の成果を発揮する。
|
7週 |
テスト返却、解説 テキストPart1,2,5,6まとめ
|
Part1、2、5、6について、特に正解できなかった問題のポイントを理解する。
|
8週 |
テキスト Part3 解説続き Part5,6 解説続き
|
Part6の問題形式を理解し、正答を導くための文構造、文法のポイントを把握する。新出語彙を学習して習得する。。
|
2ndQ |
9週 |
テキスト Part3 解説続き Part5,6 解説続き
|
Part6の問題形式を理解し、正答を導くための文構造、文法のポイントを把握する。新出語彙を学習して習得する。
|
10週 |
テキスト Part3 解説 語彙 Part6 解説 語彙
|
Part3、6の新問題形式を理解し、正答を導くための文構造、文法のポイントを把握する。新出語彙を学習して習得する。
|
11週 |
テキスト Part7 解説 語彙 Part4 解説 語彙
|
Part4の新問題形式を理解し、英語の音声と意味を認識する。Part7の問題形式を理解し、スキャニングにより簡単な問題の解答を文中より素早く見つける。新出語彙を学習して習得する。
|
12週 |
テキスト Part7 解説 語彙 Part4 解説 語彙
|
Part7、4の新問題形式を理解する。
|
13週 |
テキスト Part7 解説 期末テスト範囲の復習
|
Part7の問題形式を理解し、解答を文中より素早く見つける。新出語彙を学習して習得する。
|
14週 |
期末テスト実施 |
期末テストの範囲の習得内容を把握し、各自未習得の内容を特定し学習する。
|
15週 |
テスト返却、解説 |
半期の授業内容を概観。自己の学習の進捗状況を理解し、夏季休暇の学習を計画する。
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
前期の学習内容の概観 ソフト使用による速読演習 (以下授業で適宜実施)
|
夏季休暇中の学習について振り返り、達成できたこと、できなかったことを考える。 速読のポイント、WPMを意識して読む。
|
2週 |
前回の学習内容を確認する。(以下省略) テスト2、Part1~4 実施、採点、PF記入
|
新形式問題を再度把握し、正答率をあげる。
|
3週 |
テキスト Part1、2 解説、語彙 |
誤答の問題について原因、傾向を把握する。 新出語彙を学習して習得する。
|
4週 |
テキスト Part3 解説、語彙 |
新形式問題を再度把握し、正答率を上げる。新出語彙を学習して習得する。
|
5週 |
テキスト Part5、6 実施、解説、PF記入 |
新形式問題を再度把握し、正答率を上げる。新出語彙を学習して習得する。
|
6週 |
テキスト Part3 解説続き Part5,6 解説続き
|
新形式問題を再度把握し、正答率を上げる。新出語彙を学習して習得する。
|
7週 |
新形式問題を再度把握し、正答率を上げる。新出語彙を学習して習得する。 |
これまでの学習の成果を発揮する。
|
8週 |
テスト返却、解説 テキストPart1,2,5,6まとめ
|
Part1、2、5、6について、特に正解できなかった問題のポイントを理解する。
|
4thQ |
9週 |
テキスト Part4 解説 語彙 Part7 解説 語彙 リテンションを高める演習
|
新形式問題を再度把握し、正答率を上げる。新出語彙を学習して習得する。 聴いた短い英文を再生する。
|
10週 |
テキスト Part4 解説 語彙 Part7 解説 語彙 リテンションを高める演習
|
新形式問題を再度把握し、正答率を上げる。新出語彙を学習して習得する。 聴いた短い英文を再生する。
|
11週 |
新形式問題を再度把握し、正答率を上げる。新出語彙を学習して習得する。 聴いた短い英文を再生する。
|
新形式問題を再度把握し、正答率を上げる。新出語彙を学習して習得する。 聴いた短い英文を再生する。
|
12週 |
テキスト Part4 解説 語彙 Part7 解説 語彙 リテンションを高める演習
|
新形式問題を再度把握し、正答率を上げる。新出語彙を学習して習得する。 聴いた短い英文を再生する
|
13週 |
学年末テスト範囲の復習 |
|
14週 |
学年末テスト実施 |
期末テストの範囲の習得内容を把握し、各自未習得の内容を特定し学習する。
|
15週 |
テスト返却、解説 |
後期の授業内容を概観。自己の学習をメタレベルで振り返り、今後の学習を計画する。
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用能力の基礎固め | 語・句・文における基本的な強勢を正しく理解し、音読することができる。 | 3 | |
文における基本的なイントネーションを正しく理解し、音読することができる。 | 3 | |
文における基本的な区切りを理解し、音読することができる。 | 3 | |
中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。 | 3 | |
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。 | 3 | |
英語運用能力向上のための学習 | 毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。 | 3 | |
毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。 | 3 | |