到達目標
1.中国語の発音記号(ピンイン)をマスターする。
2.中国語で簡単なあいさつと日常会話ができる。
3.基本文法を理解し、簡単な中国語の文章が読め、書ける。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 中国語の発音記号(ピンイン)を見て読める、聞いて書ける。 | 中国語の発音記号(ピンイン)を見て読める。 | 中国語の発音記号(ピンイン)の読み書きができない。 |
評価項目2 | 中国語で簡単なあいさつと日常会話ができる。 | 中国の漢字を見て、簡単なあいさつと日常会話ができる。 | 中国語で簡単なあいさつと日常会話ができない。 |
評価項目3 | 辞書などを使って簡単な中国語の文章が読め、書ける。 | 辞書などを使って簡単な中国語の文章が読める。 | 中国語文章の読み書きができない。 |
学科の到達目標項目との関係
JABEE (b)
説明
閉じる
学習・教育目標 B2
説明
閉じる
教育方法等
概要:
中国語の発音(ピンイン)から、基本文法を学びながら、簡単な中国語をマスターするための授業である。中国語を学ぶことによって、中国語圏の文化や思想などを理解し、中国語のコミュニケーション力の基礎を身につける。
授業の進め方・方法:
授業時間の前半は、講義形式で授業内容のポイントを説明し、後半はそれを用いて練習を行う。課題文の朗読、ヒアリング練習などを実施する。
注意点:
教員の指示に従って真剣に取り込むこと。授業内容を理解するため、小テストを実施する。授業中発音練習は随時行う。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
授業のガイダンス 中国語の発音①
|
声調と単母音が読める。
|
2週 |
中国語の発音② |
子音が読め、簡単なあいさつが言える。
|
3週 |
中国語の発音③ |
複母音と鼻母音が読める。
|
4週 |
発音の復習 |
音節表を理解し、発音を覚える。
|
5週 |
発音小テスト 第1課
|
“是”が述語になる文を覚える。
|
6週 |
第2課 |
指示代名詞文を覚える。
|
7週 |
第3課 |
中国語で自分の名前が言え、相手の名前が聞ける。
|
8週 |
第1課~第3課の復習 小テスト
|
第1課~第3課までの内容の理解度を確認する。
|
2ndQ |
9週 |
第4課単語 |
単語の意味を理解する。
|
10週 |
第4課本文 |
所有文を覚える。
|
11週 |
第5課単語 |
単語の意味を理解する。
|
12週 |
第5課本文 |
動詞述語文を覚える。
|
13週 |
第6課単語 |
単語の意味を理解する。
|
14週 |
第6課本文 |
数量詞の言い方を覚える。
|
15週 |
前期期末試験 |
第4課から第6課までの内容の理解度を確認する。評価する。
|
16週 |
答案返却と解答 |
学習した内容の理解度を確認する。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
前期学習した内容の復習 後期内容のガイダンス
|
前期内容の理解度と定着度を確認する。
|
2週 |
第7課単語 |
単語の意味を理解する。
|
3週 |
第7課本文 |
形容詞述語文を覚える。
|
4週 |
第8課単語 |
単語の意味を理解する。
|
5週 |
第8課本文 |
存在文を覚える。
|
6週 |
作文してみよう |
辞書などを使って簡単な中国語の文章が作れる。
|
7週 |
第9課単語 |
単語の意味を理解する。
|
8週 |
第9課本文①
|
前置詞の使い方を覚える。
|
4thQ |
9週 |
第9課本文② |
前置詞などを使って簡単な道案内ができる。
|
10週 |
中国語を楽しもう |
テーマを決め、簡単な中国語会話ができる。
|
11週 |
第10課単語 |
単語の意味を理解する。
|
12週 |
第10課本文 |
“了”に関する文を覚える。
|
13週 |
第7課から第10課までの内容の復習 |
学習した内容の理解度を確認する。
|
14週 |
後期期末試験
|
第7課から第10課までの内容の理解度を確認する。評価する。
|
15週 |
答案返却と解答 |
一年間学習した内容の理解度を確認する。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 国語 | 国語 | 他者の口頭によるものを含む表現について、客観的に評価するとともに建設的に助言し、多角的な理解力、柔軟な発想・思考力の涵養に努めるとともに、自己の表現の向上に資することができる。 | 1 | |
相手の意見を理解して要約し、他者の視点を尊重しつつ、建設的かつ論理的に自らの考えを構築し、合意形成にむけて口頭によるコミュニケーションをとることができる。また、自らのコミュニケーションスキルを改善する方法を習得できる。 | 1 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 0 | 0 | 10 | 0 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 70 | 0 | 0 | 10 | 0 | 20 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |