到達目標
・必要に応じた資料等の作成を行うことができる.
・情報に関係する知識等を知ることができる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安(優) | 標準的な到達レベルの目安(良) | 最低限の到達レベルの目安(可) | 未到達レベルの目安(不可) |
必要に応じた資料等の作成を行うことができる. | 必要な課題を十分に行うことができる. | 資料に基づいて,与えられた課題を行うことができる. | 与えられた課題を行うことができる. | 与えられた課題を完遂できない. |
情報に関係する知識等を知ることができる.
| 関連する内容について自ら考え調査するなどし,まとめることができる. | 関連した内容についてまとめることができる. | 関連した基礎内容をまとめることができる. | 関連する内容についてまとめることができない. |
| | | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
情報工学科についてより広く深く知り,今後学んでいく上で必要な知識やスキルをみにつける.ICTを活用し,報告のための資料作成や発表を通じたコミュニケーション力をみにつける.また,プログラミングを手段としたもの作りを体験し,並行して開講されるプログラミング言語(C言語)とあわせて,プログラミングの考え方を身につける.
授業の進め方・方法:
本科目は,今後情報工学科で学んで行く上での知識,方法や手段,考え方などの基礎となる部分を担う科目となる.
用意された資料などをもとに自主的に進める.授業時間内で終わらない場合は時間外も利用する.
注意点:
課題・提出物などは必ず期限までに提出すること.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス 授業準備,学科の概要説明 |
本科目の概要や授業の進め方が分かる. 情報工学科の特徴について知る..
|
2週 |
ワード・エクセル・パワーポイントの活用(1) |
ワードやエクセル,パワーポイントを利用した報告書等の資料を作成できる.
|
3週 |
ワード・エクセル・パワーポイントの活用(2) |
ワードやエクセル,パワーポイントを利用した報告書等の資料を作成できる.
|
4週 |
ワード・エクセル・パワーポイントの活用(3) |
ワードやエクセル,パワーポイントを利用した報告書等の資料を作成できる.
|
5週 |
アプリケーションの制作(1) |
Visual Studio等を利用し,簡単なアプリケーション等を制作することができる.
|
6週 |
アプリケーションの制作(2) |
Visual Studio等を利用し,簡単なアプリケーション等を制作することができる.
|
7週 |
アプリケーションの制作(3) |
Visual Studio等を利用し,簡単なアプリケーション等を制作することができる.
|
8週 |
調査報告(1) 調査準備と調査 |
何について調べるのかをまとめることができる. 調べることについて,調査することができる.
|
2ndQ |
9週 |
調査報告(1) まとめと報告書の作成 |
調べたことを報告するための資料を作成することができる.
|
10週 |
調査報告(2) 調査準備,情報とロボット技術
|
何について調べるのかをまとめることができる. 自分の専門に関連した分野でのロボット技術の利用について考えることができる.
|
11週 |
調査報告(2) 調査 |
調べることについて,調査することができる.
|
12週 |
調査報告(2) 調査 |
調べることについて,調査することができる.
|
13週 |
調査報告(2) まとめと報告資料の作成 |
調べたことを報告するための資料を作成することができる.
|
14週 |
調査報告(2) 発表準備 |
調べたことを発表するための準備を行うことができる.
|
15週 |
調査報告(2) 発表 |
調べたことを他者に報告することができる.
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の工学実験・実習能力 | 情報系分野【実験・実習能力】 | 情報系【実験・実習】 | 与えられた問題に対してそれを解決するためのソースプログラムを、標準的な開発ツールや開発環境を利用して記述できる。 | 4 | |
ソフトウェア生成に利用される標準的なツールや環境を使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。 | 4 | |
ソフトウェア開発の現場において標準的とされるツールを使い、生成したロードモジュールの動作を確認できる。 | 4 | |
評価割合
| 提出物等 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 |
専門的能力 | 100 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 |