C言語初級者がC言語プログラミングを修得することを目標とする。具体的には,プログラムを読んでどのような動作が行なわれるか流れを追える力をつける。簡単な課題に関しては,自分で処理手順を考え,それをCプログラムで記述し,コンパイル・実行し,実行結果について検討ができるようになる。演習においては,PCでのエディタ・コンパイラ操作に慣れ,自分で解説を読んで,課題プログラムが作れること,ファイルの管理・ファイルの提出などもできるようになることが必要である。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
組み込み関数の使い方,関数の作り方・使い方をを理解し,それを使ったプログラムを作成し,Web提出する。 |
sqrtなどの組み込み関数,自作関数を使ったプログラムの動作を理解でき,それを使ったプログラムを作成できる。プログラムの各行逐次動作説明ができる。
|
2週 |
関数の作り方・使い方をを理解し,それを使ったプログラムを作成し,Web提出する。 |
自作関数を使ったプログラムの動作を理解でき,それを使ったプログラムを作成できる。プログラムの各行逐次動作説明ができる。
|
3週 |
配列を扱う関数の作り方・使い方を理解し,それを使ったプログラムを作成し,Web提出する。 |
配列を扱う関数を使ったプログラムの動作を理解でき,それを使ったプログラムを作成できる。プログラムの各行逐次動作説明ができる。
|
4週 |
文字列(char型配列)を扱う関数の作り方・使い方を理解し,それを使ったプログラムを作成し,Web提出する。 |
文字列(char型配列)を扱う関数の作り方・使い方を理解でき,それを使ったプログラムを作成できる。プログラムの各行逐次動作説明ができる。
|
5週 |
段階詳細化プログラミングを体験し,段階詳細化手法でプログラムを作成しすることを目指し,関数部品プログラムを作成し,Web提出する。 |
段階詳細化プログラミングを理解でき,それを使ったプログラムを作成できる。プログラムの各行逐次動作説明ができる。
|
6週 |
段階詳細化プログラミングを体験し,段階詳細化手法でプログラムを作成し,Web提出する。 |
段階詳細化プログラミングを理解でき,それを使ったプログラムを作成できる。プログラムの各行逐次動作説明ができる。
|
7週 |
変数の型の混合演算,グローバル変数とオート変数。スタティック変数の振る舞いを理解し,それらを利用したプログラムを作成し,Web提出する。 |
各種変数の振る舞いを理解でき,それを使ったプログラムを作成できる。プログラムの各行逐次動作説明ができる。
|
8週 |
fprintfによるファイルへの出力方法を理解し,それを使ったプログラムを作成し,Web提出する。 |
fprintfによるファイルへの出力方法を理解でき,それを使ったプログラムを作成できる。プログラムの各行逐次動作説明ができる。
|
4thQ |
9週 |
fscanfによるファイルへの入力方法を理解し,それを使ったプログラムを作成し,Web提出する。 |
fscanfによるファイルへの入力方法を理解でき,それを使ったプログラムを作成できる。プログラムの各行逐次動作説明ができる。
|
10週 |
テキストファイルの入出力方法を理解し,それを使ったプログラムを作成し,Web提出する。 |
テキストファイルの入出力方法を理解でき,それを使ったプログラムを作成できる。プログラムの各行逐次動作説明ができる。
|
11週 |
テキストファイルの入出力方法を理解し,それを使ったプログラムを作成し,Web提出する。 |
テキストファイルの入出力方法を理解でき,それを使ったプログラムを作成できる。プログラムの各行逐次動作説明ができる。
|
12週 |
バイナリファイルの入出力方法を理解し,それを使ったプログラムを作成し,Web提出する。 |
バイナリファイルの入出力方法を理解でき,それを使ったプログラムを作成できる。プログラムの各行逐次動作説明ができる。
|
13週 |
構造体を理解し,それを使ったプログラムを作成し,Web提出する。 |
構造体を理解でき,それを使ったプログラムを作成できる。プログラムの各行逐次動作説明ができる。
|
14週 |
構造体を理解し,それを使った簡易データベースプログラムを作成し,Web提出する。 |
構造体を理解でき,それを使ったプログラムを作成できる。プログラムの各行逐次動作説明ができる。
|
15週 |
学年末定期試験(後期中間試験を含む) |
|
16週 |
プログラミング言語中でのC言語の位置づけ,C言語プロセッサの役割を学ぶ |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系分野 | プログラミング | 変数の概念を説明できる。 | 4 | 後7 |
データ型の概念を説明できる。 | 4 | 後3,後4,後13,後14 |
代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。 | 4 | 後7 |
制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。 | 4 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できる。 | 4 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。 | 4 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。 | 4 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
与えられたソースプログラムを解析し、プログラムの動作を予測することができる。 | 4 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。 | 4 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
ソフトウェア開発に利用する標準的なツールの種類と機能を説明できる。 | 4 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
分野別の工学実験・実習能力 | 情報系分野【実験・実習能力】 | 情報系【実験・実習】 | フローチャートなどを用いて、作成するプログラムの設計図を作成することができる。 | 4 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |