到達目標
電磁波の基礎とその応用例について理解を深めることである。さらに、固定通信、衛星通信、移動通信、光通信、放送、レーダなどの応用例を学生自ら1人1テーマ調査発表し、その内容や関連についてディスカッションして自らの学びと理解を深める。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 電磁波工学の応用例について、調査研究し良く発表できる。 | 電磁波工学の応用例について、調査研究し発表できる。 | 電磁波工学の応用例について、調査研究し発表できない。 |
評価項目2 | 電磁波工学の応用例について、調査研究し発表後の質疑応答ディスカッションが良くできる。 | 電磁波工学の応用例について、調査研究し発表後の質疑応答ディスカッションができる。 | 電磁波工学の応用例について、調査研究し発表後の質疑応答ディスカッションができない。 |
評価項目3 | 電磁波工学の応用例について、調査研究し発表後の質疑応答ディスカッションの結果を報告書にまとめることが良くできる。 | 電磁波工学の応用例について、調査研究し発表後の質疑応答ディスカッションの結果を報告書にまとめることができる。 | 電磁波工学の応用例について、調査研究し発表後の質疑応答ディスカッションの結果を報告書にまとめることができないる。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
現在、情報・通信分野における通信は、移動無線、衛星通信、光通信の時代といわれている。これらの通信を担う
のは電磁波である。授業の目標は電磁波の基礎とその応用例について理解を深めることである。講義では、まず、応
用電磁波工学を扱う上で基礎となる電磁波、アンテナ、伝搬を概観し、レーダなどの電磁波応用技術を解説する。次
に固定通信、衛星通信、移動通信、光通信、放送、レーダなどの応用例を学生自ら1人1テーマ調査発表し、その内容
や関連についてディスカッションして自らの学びと理解を深める。
授業の進め方・方法:
応用電磁波工学を扱う上で基礎となる電磁波、アンテナ、伝搬を概観し、レーダなどの電磁波応用技術をテキストにそって解説する。
次に固定通信、衛星通信、移動通信、光通信、放送、レーダなどの応用例を学生自ら1人1テーマ調査発表し、その内容や関連についてディスカッションして自らの学びと理解を深める。
注意点:
電磁気学、回路網理論、電磁波工学(電波工学)、あるいは無線通信工学の科目を履修してあり、それらの基礎知識を身につけてい
ること。
授業の予習・復習及び演習については自学自習により取り組み学修すること。
評価基準 調査結果を口頭発表し、その内容や関連についてディスカッションし、学びと理解を深めた結果を報告書として提出する。口頭
発表+ディスカッション+報告書を採点し60点以上が合格。欠課が10時間を超えると不合格。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
電磁波、アンテナ、伝搬を概観し、レーダなどの電磁波応用技術をテキストにそって解説 |
電磁波、アンテナ、伝搬を概観し、レーダなどの電磁波応用技術を理解し説明できる
|
2週 |
電磁波、アンテナ、伝搬を概観し、レーダなどの電磁波応用技術をテキストにそって解説 |
電磁波、アンテナ、伝搬を概観し、レーダなどの電磁波応用技術を理解し説明できる
|
3週 |
電磁波、アンテナ、伝搬を概観し、レーダなどの電磁波応用技術をテキストにそって解説 |
電磁波、アンテナ、伝搬を概観し、レーダなどの電磁波応用技術を理解し説明できる
|
4週 |
電磁波、アンテナ、伝搬を概観し、レーダなどの電磁波応用技術をテキストにそって解説 |
電磁波、アンテナ、伝搬を概観し、レーダなどの電磁波応用技術を理解し説明できる
|
5週 |
電磁波、アンテナ、伝搬を概観し、レーダなどの電磁波応用技術をテキストにそって解説 |
電磁波、アンテナ、伝搬を概観し、レーダなどの電磁波応用技術を理解し説明できる
|
6週 |
電磁波、アンテナ、伝搬を概観し、レーダなどの電磁波応用技術をテキストにそって解説 |
電磁波、アンテナ、伝搬を概観し、レーダなどの電磁波応用技術を理解し説明できる
|
7週 |
電磁波、アンテナ、伝搬を概観し、レーダなどの電磁波応用技術をテキストにそって解説 |
電磁波、アンテナ、伝搬を概観し、レーダなどの電磁波応用技術を理解し説明できる
|
8週 |
固定通信、衛星通信、移動通信、光通信、放送、レーダなどの応用例を学生自ら1人1テーマ調査 |
電磁波の応用例を学生自ら1人1テーマ調査した結果を発表できる
|
4thQ |
9週 |
固定通信、衛星通信、移動通信、光通信、放送、レーダなどの応用例を学生自ら1人1テーマ調査 |
電磁波の応用例を学生自ら1人1テーマ調査した結果を発表できる
|
10週 |
固定通信、衛星通信、移動通信、光通信、放送、レーダなどの応用例を学生自ら1人1テーマ調査 |
電磁波の応用例を学生自ら1人1テーマ調査した結果を発表できる
|
11週 |
固定通信、衛星通信、移動通信、光通信、放送、レーダなどの応用例を学生自ら1人1テーマ調査 |
電磁波の応用例を学生自ら1人1テーマ調査した結果を発表できる
|
12週 |
固定通信、衛星通信、移動通信、光通信、放送、レーダなどの応用例を学生自ら1人1テーマ調査 |
電磁波の応用例を学生自ら1人1テーマ調査した結果を発表できる
|
13週 |
固定通信、衛星通信、移動通信、光通信、放送、レーダなどの応用例を学生自ら1人1テーマ調査 |
電磁波の応用例を学生自ら1人1テーマ調査した結果を発表できる
|
14週 |
固定通信、衛星通信、移動通信、光通信、放送、レーダなどの応用例を学生自ら1人1テーマ調査 |
電磁波の応用例を学生自ら1人1テーマ調査した結果を発表できる
|
15週 |
固定通信、衛星通信、移動通信、光通信、放送、レーダなどの応用例を学生自ら1人1テーマ調査 |
電磁波の応用例を学生自ら1人1テーマ調査した結果を報告書にまとめることがきる
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 制御 | 伝達関数を用いたシステムの入出力表現ができる。 | 3 | |
ブロック線図を用いてシステムを表現することができる。 | 3 | |
システムの過渡特性について、ステップ応答を用いて説明できる。 | 3 | |
システムの定常特性について、定常偏差を用いて説明できる。 | 3 | |
システムの周波数特性について、ボード線図を用いて説明できる。 | 3 | |
フィードバックシステムの安定判別法について説明できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | ディスカッション | 報告書 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 30 | 30 | 40 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 10 | 10 | 10 | 0 | 0 | 30 |
専門的能力 | 0 | 10 | 10 | 10 | 0 | 0 | 30 |
分野横断的能力 | 0 | 10 | 10 | 20 | 0 | 0 | 40 |