本クラスでは、英語の4技能(Listening, Speaking, Reading, Writing)の向上、特にTOEICと関係のあるReadingとVocabularyの力を伸ばすことを主たる目的とする。TOEICで頻出する英語の様々な場面を想定しながら英語の知識や能力を高めることを意図している。さらに、英語演習Ⅰと連携しながら、(最低でも)TOEIC400点以上を目指す。
概要:
本クラスは、本科時のTOEIC EnglishやTOEIC Seminarクラスで習得したTOEIC形式の英語上級クラスとして位置付けられる。
TOEICのReading Sectionの問題演習のほか、英語演習Iと連動した活動を行う予定である。
授業の進め方・方法:
公式TOEIC(公開もしくはIP)を最低1回1月末までに受験すること。また、英語演習Iと連携しながら、語彙テストを実施する。
注意点:
TOEICスコア400以上を最低基準とし、1月末までには最低1回公式TOEICを受験、スコアを提出すること。公式TOEIC400点未満の学生は原則再履修となる。受講者の状況により、進度や授業方法を変更することがある。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
・概要説明 ・TOEIC語彙テスト |
本授業の概要を把握し、1年間の学習計画を理解することができる。TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに応用できる。
|
2週 |
・TOEIC語彙テスト ・Drill 1 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに応用できる。Part 5形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
3週 |
・TOEIC語彙テスト ・Drill 5, 9 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに応用できる。Part 6, 7形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
4週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 2 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに応用できる。Part 5形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
5週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 6, 10 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに応用できる。Part 6, 7に関する問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
6週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 3 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに応用できる。Part 5形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
7週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 7, 11 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに応用できる。Part 6, 7形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
8週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 4 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに応用できる。Part 5形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
2ndQ |
9週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 8, 12 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに応用できる。Part 6, 7形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
10週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 13 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに応用できる。Part 5形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
11週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 17, 21 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに応用できる。Part 6, 7形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
12週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 14 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに応用できる。Part 5形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
13週 |
前期末試験 |
これまでに学習した内容を理解していることを試験で示すことができる。
|
14週 |
・TOEIC語彙チェック ・夏休みの学習について振り返り |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに備えることができる。夏休みの学習状況について振り返り、後期の学習目標を立てることができる。
|
15週 |
・前期振り返り |
前期に学習した内容を振り返り、後期に向けて自分の目標を設定し、目標を達成するための計画を立てることができる
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 18, 22 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに備えることができる。Part 6, 7形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
2週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 15 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに備えることができる。Part 5形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
3週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 19, 23 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに備えることができる。Part 6, 7形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
4週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 16 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに備えることができる。Part 5形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
5週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 20, 24 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに備えることができる。Part 6, 7形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
6週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 25 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに備えることができる。Part 5形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
7週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 29, 33 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに備えることができる。Part 6, 7形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
8週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 26 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに備えることができる。Part 5形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
4thQ |
9週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 30, 34 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに備えることができる。Part 6, 7形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
10週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 27 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに備えることができる。Part 5形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
11週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 31, 35 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに備えることができる。Part 6, 7形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
12週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 28 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに備えることができる。Part 5形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
13週 |
・TOEIC語彙チェック ・Drill 32, 36 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに備えることができる。Part 6, 7形式の問題を解き、理解し、他の問題へも応用する力を養うことができる。
|
14週 |
・TOEIC語彙チェック ・復習 |
TOEICの基本的語彙を確認し、意味・語法・発音を理解し、語彙テストに備えることができる。これまでに学習したことを俯瞰し、今後の課題を設定し、目標を立てることができる。
|
15週 |
【学年末試験】 |
これまでに学習した内容を理解していることを試験で示すことができる。
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用能力向上のための学習 | 相手が明瞭に毎分100語程度の速度で、自分や身近なことについて基本的な表現を用いて話す場合、その内容を聴いて理解できる。 | 3 | |
自分や身近なことについて、前もって準備をすれば毎分100語程度の速度で約1分間の口頭説明ができる。 | 3 | |
相手が明瞭に毎分100語程度の速度で、繰り返しや言い換えを交えて話し、適切な助言、ヒント、促しなどが与えられれば、自分や身近なことについて口頭で簡単なやり取りや質問・応答ができる。 | 3 | |
相手が明瞭に毎分120語程度の速度で、自分や身近なこと及び自分の専門に関する簡単な情報や考えを話す場合、その内容を聴いて理解できる。 | 3 | |
自分や身近なこと及び自分の専門に関する情報(例:実験成果など)や考えについて、前もって準備をすれば毎分120語程度の速度で約2分間の口頭説明ができる。 | 3 | |
相手が明瞭に毎分120語程度の速度で、繰り返しや言い換えを交えて話し、適切な助言、ヒント、促しなどが与えられれば、自分や身近なこと及び自分の専門に関する簡単な情報や考えについて口頭でやり取りや質問・応答ができる。 | 3 | |