到達目標
1.古代日本語がどのような変化を経て現代日本語になったのか,多様な観点から説明できる。
2.古代日本語と現代日本語の違いを,多様な観点から説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 最低限の到達レベルの目安(可) | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 古代日本語の文章・表記・音韻の特徴について,具体例を挙げて説明できる。 | 古代日本語の文章・表記・音韻の特徴をおおよそ説明できる。 | 古代日本語の文章・表記の特徴をおおよそ説明できる。 | 古代日本語の文章・表記・音韻の特徴を説明できない。 |
評価項目2 | 古代日本語と現代日本語の違いを文章・表記・音韻など,諸種の観点から具体例を挙げて説明できる。 | 古代日本語と現代日本語の違いを文章・表記・音韻のうち,いずれかの観点から説明できる。 | 古代日本語と現代日本語の違いを文章・表記の観点から説明できる。 | 古代日本語と現代日本語の違いを説明できない。 |
学科の到達目標項目との関係
JABEE (d)
説明
閉じる
JABEE (f)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
私たちは,普段特別に意識することなく日本語を話したり書いたりしているが,現代日本人の言語生活を支える現代日本語は,古代(主として奈良・平安時代)から,どのように変化して成立したのだろうか。また,古代の日本では,どのような文章が,どのような文字で綴られていたのだろうか。
この授業では,古代日本語を主たる考察対象とし,表記・語彙など,日本語の特徴を考えていきたい。
授業の進め方・方法:
・教員による講義が一通り終わった後は,各自の問題意識に基づいて調査・発表・討論を行い,レポートを作成する。
・この授業は学修単位科目のため,事前・事後学修として予習・復習を確実に行うこと。
注意点:
・この授業では,たとえばプレゼンテーション時などに、予習・復習といった自学自習の成果が求められることになる。したがって,自学自習の習慣を身につけることが必要である。
・この授業では古典語の考察を行うが、分かりやすく説明するので心配には及ばない。また、疑問点や気づいたことがあれば、積極的に発言してほしい。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
・ガイダンス ・「言葉の乱れ」と言語変化
|
・授業の進め方と成績評価の方法とを把握する。 ・現代日本語の事象を通して,「言葉の乱れ」と言語変化について説明できる。
|
2週 |
・古代日本における漢字の受容 ・日本における漢字使用の始まり
|
・稲荷山古墳出土鉄剣の語学的意義について説明できる。
|
3週 |
・『万葉集』の表記 |
・様々な万葉仮名表記の原理を説明できる。
|
4週 |
・古代の母音 |
・奈良時代とそれ以前の母音の数について説明できる。
|
5週 |
・「あめつちの詞」,「たゐにのうた」
|
・「あめつちの詞」「たゐにのうた」の違いを説明できる。
|
6週 |
・「いろはうた」と「五十音図」
|
・現代では失われた古代の音声について説明できる。 ・「いろはうた」の特徴と,「五十音図」が使用された場について説明できる。
|
7週 |
・平仮名,片仮名の発生 ・紀貫之『土左日記』の文章
|
・平仮名,片仮名の発生と用途について説明できる。
|
8週 |
・『古今和歌集』の様々な和歌 ・平安時代の文章
|
・平仮名による複線表現について理解できる。 ・「係り結び」とは何かについて説明できる。
|
2ndQ |
9週 |
・受講生によるプレゼンテーション1 |
・自身の考えを,分かりやすく説得的に発表することができる。
|
10週 |
・受講生によるプレゼンテーション2 |
・自身の考えを,分かりやすく説得的に発表することができる。
|
11週 |
・受講生によるプレゼンテーション3 |
・自身の考えを,分かりやすく説得的に発表することができる。
|
12週 |
・受講生によるプレゼンテーション4 |
・自身の考えを,分かりやすく説得的に発表することができる。
|
13週 |
・受講生によるプレゼンテーション5 |
・自身の考えを,分かりやすく説得的に発表することができる。
|
14週 |
・受講生によるプレゼンテーション6 |
・自身の考えを,分かりやすく説得的に発表することができる。
|
15週 |
・受講生によるプレゼンテーション7 |
・自身の考えを,分かりやすく説得的に発表することができる。
|
16週 |
・受講生によるプレゼンテーション8 ・まとめ |
・自身の考えを,分かりやすく説得的に発表することができる。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 電子工学 | 電子の電荷量や質量などの基本性質を説明できる。 | 3 | |
エレクトロンボルトの定義を説明し、単位換算等の計算ができる。 | 3 | |
原子の構造を説明できる。 | 3 | |
パウリの排他律を理解し、原子の電子配置を説明できる。 | 3 | |
結晶、エネルギーバンドの形成、フェルミ・ディラック分布を理解し、金属と絶縁体のエネルギーバンド図を説明できる。 | 3 | |
金属の電気的性質を説明し、移動度や導電率の計算ができる。 | 3 | |
真性半導体と不純物半導体を説明できる。 | 3 | |
半導体のエネルギーバンド図を説明できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 50 | 0 | 0 | 50 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 50 | 0 | 0 | 50 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |