英語特講

科目基礎情報

学校 東京工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 英語特講
科目番号 0041 科目区分 一般 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 【専攻科】電気電子工学専攻 対象学年 専2
開設期 前期 週時間数 4
教科書/教材 『理系英語のライティング』(アルク)、配布資料
担当教員 樫村 真由

到達目標

本クラスでは、論文の英語タイトル・英文アブストラクトを自分で書くための基礎を学び、実際に自分の現在または過去の研究のアブストラクトを書くことを目標とする。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1既存の英語の論文を情報源とし、自分の研究の論文に効果的な英語タイトルをつけることができる。既存の英語の論文を情報源とし、自分の研究論文に英語タイトルをつけることができる。自分の研究論文に英語タイトルをつけることができる。自分の研究論文に英語タイトルをつけることができない。
評価項目2既存の英語の論文を情報源とし、自分の研究論文に良質な英文アブストラクトを書くことができる。既存の英語の論文を情報源とし、自分の研究論文に英文アブストラクトを書くことができる。自分の研究論文に英文アブストラクトを書くことができる。自分の研究論文の英文アブストラクトを書くことができない。
評価項目3教員・クラスメイトのフィードバックを活かし、英文アブストラクトのドラフトを発展させることができる。教員・クラスメイトのフィードバックを理解し、英文アブストラクトのドラフトを推敲し、加筆修正することできる。教員・クラスメイトのフィードバックを理解しようと努力し、英文アブストラクトのドラフトを加筆修正しようとする。教員・クラスメイトのフィードバックを活かそうとはせず、英文アブストラクトの推敲をしない。
項目評価4自分の研究分野の既存の英語論文を収集し、語彙分析を効果的に行うことができる。自分の研究分野の既存の英語論文を収集し、語彙分析を行うことができる。自分の研究分野の既存の英語論文を収集し、語彙分析を行おうと努力する。自分の研究分野の既存の英語論文を収集することができず、語彙分析を行うことができない。

学科の到達目標項目との関係

JABEE (b) 説明 閉じる
JABEE (d) 説明 閉じる
JABEE (f) 説明 閉じる
JABEE (g) 説明 閉じる
学習・教育目標 A4 説明 閉じる
学習・教育目標 B2 説明 閉じる
学習・教育目標 B3 説明 閉じる
学習・教育目標 D3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
英語タイトル、英文アブストラクト作成を語彙分析をもとに行うことで、「特別研究」でも必要となる英語のライティング力を養うことを目的とする。語彙分析のために、自分自身の研究分野の英語論文を収集し、コンコーダンスを作成する。
授業の進め方・方法:
授業ではテキストや教員が用意する配布資料を使用しながら、論文の英語のタイトルに必要な要素、英語のアブストラクトに必要な要素を学ぶ。その後、受講者は自分自身の既存の英語論文を収集し、語彙分析を行い、自分の研究論文の英語タイトルを作成し、英文アブストラクトを実際に書く。この科目は学修単位科目のため、教員が指示する事前・事後学習として、予習・復習を行い授業に臨むこと。また、予習・復習の成果として提出されたものも評価の対象とする。
注意点:
本授業での語彙分析の手法を身につけることで、将来、違う研究テーマで同じように論文の英語タイトル、英文アブストラクトを作成する際にも役立つはずだ。受け身の姿勢で授業に臨むのではなく、意欲的かつ前向きに取り組んでもらいたい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業ガイダンス、自己紹介 授業を通じ達成すべき事項を理解し、授業の流れを把握する。
2週 理系英語とは? 理系英語と一般英語の違いを把握することができる。
3週 論文のタイトルとアブストラクトについて知る。 ・論文の良いタイトルを構成する要素を理解することができる。                                     ・アブストラクトの役割を把握することができる。                                                  ・アブストラクトを構成する要素について理解することができる。
4週 コーパスとコンコーダンスについて知る。 ・コンコーダンスについて理解することができる。                     ・コロケーションが何かについて理解することがでる。                          
5週 論文のアブストラクトのサンプルを読む。
・与えられたアブストラクトを読み、内容を把握する。
・与えられたアブストラクトにアブストラクトの必要構成要素が入っているかを分析できる。
6週 論文のアブストラクトのサンプルを読む。
・与えられたアブストラクトを読み、内容を把握する。
・与えられたアブストラクトにアブストラクトの必要構成要素が入っているかを分析できる。
7週 自分の研究分野の論文でコンコーダンスを作成し、語彙について分析する。 ・自分の収集した自分の研究内容に関する論文で、コンコーダンスを作成することができる。                           ・自分の作成したコンコーダンスをもとに、語彙の頻度、コロケーションのパターンについて分析することができる。
8週 クラスメイトの語彙分析について、フィードバックを与える。 ・クラスメイトの語彙分析(語彙の頻度、コロケーションのパターン)について批評することができる。
2ndQ
9週 【語彙分析のレポート提出】     アブストラクトを書く ・自分の行っている研究のアブストラクトの構成要素を箇条書きにできる。
10週 【語彙分析のレポート提出】     アブストラクトを書く。 ・自分の過去に行った研究のアブストラクトの構成要素を箇条書きにできる。
11週 クラスメイトの書いたアブストラクトを分析する。
・クラスメイトの書いたアブストラクトを分析し、first draft提出のためのフィードバックを与えることができる。
12週 【アブストラクト・ファースト・ドラフト提出】                            教員とのカンファレンス ・自分が書いたアブストラクトのファーストドラフトをもとに、教員とカンファレンスを行う。
13週 教員とのカンファレンス ・自分が書いたアブストラクトのファーストドラフトをもとに、教員とカンファレンスを行う。
14週 【アブストラクト・セカンド・ドラフト提出】 ・教員とのカンファレンスで得たフィードバックを活かしたセカンド・ドラフトを書き、提出することができる。
15週 振り返り、まとめ ・コンコーダンスを活用した論文タイトル・アブストラクト作成について、復習し、要点を把握することができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

課題成果物相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合2040200200100
基礎的能力102020010060
専門的能力10200010040
分野横断的能力0000