英語特講

科目基礎情報

学校 東京工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 英語特講
科目番号 0057 科目区分 一般 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気電子工学専攻 対象学年 専2
開設期 前期 週時間数 4
教科書/教材 資料配布
担当教員 堀 智子

到達目標

本クラスでは英語演習ⅠおよびⅡで習得した英語力をもとに、スピーキング力を向上させることを目指すものである。TOEIC, TOEFLなどのスピーキングテストの形式を用い、身近な話題についての意見や考えを述べる練習を行う。さらにAssertion-Evidence アプローチという新しい方法を用いてプレゼンテーション力の向上をめざす。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1間違いを恐れず、できるだけ英語で話し、積極的に授業に参加できている。間違いを恐れずできるだけ英語で話し、授業にも積極的に参加しようと努力している。間違いを恐れずできるだけ英語で話そうと努力している。進んで英語を話そうと努力しない。
評価項目2アサーションエビデンス法を理解し、効果的に実践できる。アサーションエビデンス法を理解し、実践できる。アサーションエビデンス法を理解している。アサーションエビデンス法を理解できていない。
評価項目3立場を選び、その理由などを論理的かつ効果的に英語で表現することができる。立場を選び、その理由などを英語で表現することができる。自分の立場を英語で表現することができる。立場を選び、その理由を十分に話せない。
項目評価4自分の研究内容についてわかりやすく効果的に英語で説明できる。自分の研究内容についてわかりやすく英語で説明できる。自分の研究内容について英語で説明できる。自分の研究内容について英語で説明できない。

学科の到達目標項目との関係

JABEE (b) 説明 閉じる
JABEE (d) 説明 閉じる
JABEE (f) 説明 閉じる
JABEE (g) 説明 閉じる
学習・教育目標 A4 説明 閉じる
学習・教育目標 B2 説明 閉じる
学習・教育目標 B3 説明 閉じる
学習・教育目標 D3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
スピーキング力を向上させるには、文法などの間違いを恐れず1回でも多く実際に英語を話すことが重要となる。そのため、授業ではさまざまなトピックや発話形態で口頭練習を促す予定である。また、相手にわかりやすく伝えるために重要となる英語の発音(音素の発音とリズム・イントネーションなどのプロソディ)やジェスチャー・アイコンタクトに関する知識を増やし、これらをプレゼンテーションで実践できることを目指す。
授業の進め方・方法:
授業では身の回りの事柄について英語で簡潔にまとめて表現する力を鍛える。また、TOEIC/TOEFLのスピーキングテスト形式を利用し、身近な話題について簡潔に話をしたり、一般的に意見が分かれる問題において自分の立場を選び、その理由を論理的かつ説得力をもって意見を述べるための練習を行う。さらにアサーションエビデンスアプローチ法を用いて内容構成、スライド、発音、デリバリーを学び、効果的にメッセージを伝えらえれるプレゼンテーション力の習得をめざす。
注意点:
一言でも多く英語を発話しようとする態度がスピーキング力を向上させる上でもっとも大切である。間違いを恐れず意欲的かつ前向きに取り組んでもらいたい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ・授業ガイダンス、自己紹介 ・授業を通じ達成すべき事項を理解し、授業の流れを把握する。
2週 ・身近な話題について意見を述べる練習
・効果的なプレゼンに必要な要素とは
・身近な話題について英語で表現することができる。
・効果的なプレゼンに必要な要素について理解ができる。
3週 ・意見が分かれるトピックで自分の立場を選び、意見を述べるための構成
・ アサーションエビデンス法とは
・自分の意見を英語表現できる。
・アサーションエビデンスについて理解できる。
4週 ・ 意見が分かれる問題で自分の意見をプレゼンする準備を行う。伝えたい内容と発表構成を考える。
・スライド作成
・自分の意見を、論理的に話すための構成を考えることができる。
・効果的なスライドの構成を考える。
5週 ・効果的なプレゼンに必要なデリバリー
・ スライドと発表原稿の作成
・スライドにあわせて発表原稿を作成する。
・聞き手に理解されやすい発音、アイコンタクト、ジェスチャーについて理解できる。
6週 ・プレゼンリハーサル ・効果的なプレゼンに必要なデリバリー面を理解し、実践できる。
7週 ・プレゼンテーション (1) ・効果的なプレゼンに必要なデリバリー面を理解し、実践できる。
8週 ・プレゼンに関する振り返り
・録画したプレゼンを見て、自己評価を行い改善点を検討する。
2ndQ
9週 ・研究内容の発表構成作成 ・自分の研究内容をわかりやすく伝えるための発表構成を考える。
10週 ・研究内容の発表構成作成に基づいたスライド作成
・研究内容の発表構成にあわせた
・効果的なスライドの構成を考える。
11週 ・スライドと発表原稿作成
・効果的なスライドと発表原稿を作成する。
12週 ・ 効果的なプレゼンに必要なデリバリー
・ スライドと発表原稿の作成
・聞き手に理解されやすい発音、アイコンタクト、ジェスチャーについて理解している。
13週 ・発音、デリバリー練習 ・聞き手に理解されやすい発音、アイコンタクト、リズム、イントネーションで話し、ジェスチャーやアイコンタクトが使える。
14週 ・リハーサル ・効果的なプレゼンに必要なデリバリー面を理解し、実践できる。
15週 ・プレゼンテーション (2) ・効果的なプレゼンを理解し、実践できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用能力の基礎固め日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。3
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。3
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。3
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。3
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。3
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。3
実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。3
英語運用能力向上のための学習自分の専門分野などの予備知識のある内容や関心のある事柄に関する報告や対話などを毎分120語程度の速度で聞いて、概要を把握し、情報を聞き取ることができる。3前15
英語でのディスカッション(必要に応じてディベート)を想定して、教室内でのやり取りや教室外での日常的な質問や応答などができる。3
英語でディスカッション(必要に応じてディベート)を行うため、学生自ら準備活動や情報収集を行い、主体的な態度で行動できる。3
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、教室内外で英語で円滑なコミュニケーションをとることができる。3
関心のあるトピックについて、200語程度の文章をパラグラフライティングなど論理的文章の構成に留意して書くことができる。3
関心のあるトピックや自分の専門分野のプレゼン等にもつながる平易な英語での口頭発表や、内容に関する簡単な質問や応答などのやりとりができる。3
関心のあるトピックや自分の専門分野に関する論文やマニュアルなどの概要を把握し、必要な情報を読み取ることができる。3
英文資料を、自分の専門分野に関する論文の英文アブストラクトや口頭発表用の資料等の作成にもつながるよう、英文テクニカルライティングにおける基礎的な語彙や表現を使って書くことができる。3
実際の場面や目的に応じて、効果的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト、代用表現、聞き返しなど)を適切に用いることができる。3

評価割合

課題プレゼン相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合207001000100
基礎的能力207001000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000