流体力学ⅠB

科目基礎情報

学校 長岡工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 流体力学ⅠB
科目番号 0095 科目区分 専門 / 必履修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 「水力学」森北出版株式会社
担当教員 山岸 真幸

到達目標

この科目は長岡高専の教育目標の(D)と主体的に関わる.この科目の到達目標と,成績評価上の重み付け,各到達目標と長岡高専の学習・教育到達目標との関連を,到達目標,評価の重み,学習・教育目標との関連の順で次に示す.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1流体の運動を支配する方程式や定理を理解する.流体の運動を支配する方程式や定理を概ね理解する.左記に到達していない.
評価項目2流体のエネルギー変化を理解する.流体のエネルギー変化を概ね理解する.左記に到達していない.
評価項目3流体力学の問題解放を習得する.流体力学の問題解放を概ね習得する.左記に到達していない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
流れに物体を置いたとき,流体は物体に力を及ぼす.この力やトルクを求める方法を解説する.また流体を輸送する際に生じるエネルギー損失について学び,流れの状態によってどのように変化するかを解説し,さらにその損失量の計算方法を学ぶ.
〇関連する科目: 流体力学ⅠA(前期履修),流体力学Ⅱ(次年度履修)
授業の進め方・方法:
毎回,その週の授業内容に関連した問題課題を課す.翌週解説を行い,自己採点してもらう.必要に応じてプリントを配布する.
注意点:
一般力学の知識が必要不可欠である.また「物理」,「熱力学」の内容が必要となる場面もあるので,これらの復習・基礎学習もおろそかにしないこと.前期履修「流体力学ⅠA」の内容が理解できていないと,本科目の理解と問題解法が困難となるため,よく復習しておくこと.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 完全流体の流れの諸定理 (7)運動量の法則 流体の運動量の法則を理解する.
2週 (8)運動量の法則の応用 運動量の法則の応用を理解し,問題の解法を学習する.
3週 (9)角運動量の法則と物体の受けるトルク 流体の角運動量の法則を理解し,問題の解法を学習する.
4週 次元解析と相似則 (1)次元解析 次元解析の考え方を理解する.
5週 (2)相似則 流れの相似則と無次元数を理解する.
6週 粘性流体の流れと管摩擦 (1)層流と乱流,(2)管摩擦による圧力損失 層流と乱流の違いを理解し,管摩擦による圧力損失を理解する.
7週 (3)円管内の層流(ハーゲン‐ポアズイユの法則) ハーゲンポアズイユの法則を学習する.
8週 中間試験
4thQ
9週 (4)粘性流体に対するベルヌーイの式の拡張 損失を考慮し拡張されたベルヌーイの式を理解する.
10週 (5)管摩擦係数の実用公式 ダルシー・ワイスバッハの式とムーディー線図を学習し,管摩擦損失を計算できる.
11週 管路系の損失ヘッド (1)水力勾配線およびエネルギー勾配線 管路系のエネルギー変化,各種損失を理解する.
12週 (2)断面積の急変化に伴う損失ヘッド 急拡大・急縮小に伴う損失ヘッドを理解する.
13週 (3)断面積が漸次広がる場合の損失ヘッド ディフューザーの原理と損失ヘッドを理解する.
14週 (4)曲がり管の損失ヘッド 曲がり管における損失ヘッドを理解する.
15週 試験解説と発展授業 試験の確認及び流体機械について理解する.
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野熱流体運動量の法則を理解し、流体が物体に及ぼす力を計算できる。3後1,後2,後3
層流と乱流の違いを説明できる。3後6
レイノルズ数と臨界レイノルズ数を理解し、流れの状態に適用できる。3後6
円管内層流および円管内乱流の速度分布を説明できる。3後7
ハーゲン・ポアズイユの法則を説明できる。3後7
ダルシー・ワイスバッハの式を用いて管摩擦損失を計算できる。3後10
ムーディー線図を用いて管摩擦係数を求めることができる。3後10

評価割合

試験レポート合計
総合評価割合65350000100
基礎的能力3515000050
専門的能力3020000050
分野横断的能力0000000