インターンシップⅠ

科目基礎情報

学校 長岡工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 インターンシップⅠ
科目番号 0059 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電気電子システム工学科 対象学年 4
開設期 集中 週時間数
教科書/教材 なし
担当教員 矢野 昌平,電気電子システム工学科 学科長

到達目標

(科目コード:21620,英語名:Internship Ⅰ)
この科目は長岡高専の教育目標の(F)と主体的に関わる。この科目の到達目標と、成績評価上の重み付け、各到達目標と長岡高専の学習・教育到達目標との関連の順で次に示す。①各実習プログラムを通じて技術者としての心構えや知識を身につける。30%(f1)、②実習で得た経験をまとめる事が出来る。40%(f1)、③実習で得た経験を発表・討論できる。30%(f2)

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1各プログラムを通じて技術者としての心構えや知識を詳細に身につける。各プログラムを通じて技術者としての心構えや知識を身につける。各プログラムを通じて技術者としての心構えや知識を概ね身につける。左記に達していない。
評価項目2実習成果を報告書として詳細にまとめる事が出来る。実習成果を報告書としてまとめる事が出来る。実習成果を報告書として概ねまとめる事が出来る。左記に達していない。
評価項目3実習成果を詳細にまとめ,発表・討論できる。実習成果をまとめ,発表・討論できる。実習成果を概ねまとめ,発表・討論できる。左記に達していない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
企業,大学,研究機関,海外提携機関等での実習または就業体験並びに地域貢献プログラム等への参加を通じて、社会人として必要な人間性や職業意識を涵養する。具体的には、企業実習プログラム、長岡技術科学オープンハウスプログラム、海外派遣研修プログラム(プログラムの内容による)、JSCOOPプログラム等の実習に参加する事で上記能力を育成する。
○関連する科目:インターンシップII(当該年度履修)、学外実習(専1履修)、卒業研究(次年度履修)
授業の進め方・方法:
基本的に長期休業期間中に実施するが、内容・時期共に各プログラムによって異なる.
注意点:
実習開始前:実習プログラムの概要、趣旨、目的等を事前に良く理解しておくこと。
実習期間中:学外実習生であることを自覚し、言動や行動等に常に責任を持つこと。
その他:実質5日間(あるいは本期間に相当する実働時間)以上必須。実質10日間(あるいは本期間に相当する実働時間)以上となる実習プログラムは、インターンシップIIを同時期に受講できる。詳細は各プログラムによって異なるため担当者からの説明を良く聞くと共に、注意事項を必ず守る事。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス インターンシップの概要、マナー、秘密保持義務、情報公開の注意について理解する。
2週 各プログラムでの実習①
3週 各プログラムでの実習②
4週 各プログラムでの実習③
5週 各プログラムでの実習④
6週 各プログラムでの実習⑤
7週 各プログラムでの実習⑥
8週 各プログラムでの実習⑦
2ndQ
9週 各プログラムでの実習⑧
10週 各プログラムでの実習⑨
11週 各プログラムでの実習⑩
12週 各プログラムでの実習⑪
13週 各プログラムでの実習⑫
14週 各プログラムでの実習⑬
15週 報告資料準備、報告書の作成
16週 成果報告発表会 参加した各種プログラムで学んだこと、得た経験をわかりやすく説明することができる。
後期
3rdQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性自身の将来のありたい姿(キャリアデザイン)を明確化できる。3前1
その時々で自らの現状を認識し、将来のありたい姿に向かっていくために現状で必要な学習や活動を考えることができる。3前1
キャリアの実現に向かって卒業後も継続的に学習する必要性を認識している。3前1
これからのキャリアの中で、様々な困難があることを認識し、困難に直面したときの対処のありかた(一人で悩まない、優先すべきことを多面的に判断できるなど)を認識している。3前1
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業や大学等でどのように活用・応用されるかを説明できる。3前1
企業等における技術者・研究者等の実務を認識している。3前1
企業人としての責任ある仕事を進めるための基本的な行動を上げることができる。3前1
企業における福利厚生面や社員の価値観など多様な要素から自己の進路としての企業を判断することの重要性を認識している。3前1
企業には社会的責任があることを認識している。3前1
企業が国内外で他社(他者)とどのような関係性の中で活動しているか説明できる。3前1
調査、インターンシップ、共同教育等を通して地域社会・産業界の抱える課題を説明できる。3前1
企業活動には品質、コスト、効率、納期などの視点が重要であることを認識している。3前1
社会人も継続的に成長していくことが求められていることを認識している。3前1
技術者として、幅広い人間性と問題解決力、社会貢献などが必要とされることを認識している。3前1
技術者が知恵や感性、チャレンジ精神などを駆使して実践な活動を行った事例を挙げることができる。3前1
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業等でどのように活用・応用されているかを認識できる。3前1
企業人として活躍するために自身に必要な能力を考えることができる。3前1
コミュニケーション能力や主体性等の「社会人として備えるべき能力」の必要性を認識している。3前1

評価割合

実習責任者の評価実習報告書発表合計
総合評価割合304030100
基礎的能力0000
専門的能力0000
分野横断的能力304030100