グローバルPBLⅡ

科目基礎情報

学校 長岡工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 グローバルPBLⅡ
科目番号 0004 科目区分 専門 / 選択
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 専門共通選択科目 対象学年 1
開設期 集中 週時間数
教科書/教材 各実習により異なる。
担当教員 占部 昌蔵,各実習プログラム 責任者

到達目標

この科目は長岡高専の教育目標の(B)(E)(F)と主体的に関わる。この科目の到達目標と、各到達目標と長岡高専の学習・教育到達目標との関連を、到達目標、評価の重み、学習・教育目標との関連の順で次に示す。①異なる文化的背景を持つ多様な国際文化を理解できる。20%(b3)、②課題について国際共同チームで協力して解決案を英語で提示出来る。30%(b3)(e1)(e2)(f2)。③与えられたあるいは自ら抽出した課題が地域社会と産業にどのように関わっていたか説明出来る。20%(f2)。④成果を論理的にまとめ、発表・討論できる。30% (f2)。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 異なる文化的背景を持つ多様な国際文化を詳細に理解できる。異なる文化的背景を持つ多様な国際文化を理解できる。異なる文化的背景を持つ多様な国際文化を概ね理解できる。左記に達していない。
評価項目2課題について国際共同チームで協力して解決案を英語で詳細に提示出来る。課題について国際共同チームで協力して解決案を英語で提示出来る。課題について国際共同チームで協力して解決案を英語で概ね提示出来る。左記に達していない。
評価項目3与えられたあるいは自ら抽出した課題が地域社会と産業にどのように関わっていたか詳細に説明出来る。与えられたあるいは自ら抽出した課題が地域社会と産業にどのように関わっていたか説明出来る。与えられたあるいは自ら抽出した課題が地域社会と産業にどのように関わっていたか概ね説明出来る。左記に達していない。
評価項目4情報を収集・整理・分析し、問題解決に詳細に結びつけることができる。情報を収集・整理・分析し、問題解決に結びつけることができる。情報を収集・整理・分析し、問題解決に概ね結びつけることができる。左記に達していない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
近年、市場のグローバル化とそれに伴う企業の多国籍化が急速に進んでおり、国際的に活躍できるグローバル人材の育成が求められています。本実習では、グローバル人材に必要とされるコミュニケーション能力、チャレンジ精神、異文化理解を、諸外国を学びのフィールドとして養成します。具体的には海外派遣先で協定校の学生と混成チームで地域の課題解決に取り組むと共に(国際版課題解決型授業)、国際的な人的ネットワークの形成を目指します。
○関連する科目:英語全般(1-5年次履修)、インターンシップI及びII(4年次履修)
授業の進め方・方法:
内容・時期共に実習プログラムによって異なる。
実習プログラム例:グローバルPBLII認定要件を満たした海外派遣研修等。
注意点:
・グローバルPBLIIは通年・60時間以上(または10日間以上)となっています(単なる異分野交流では認定されません)。下記の授業計画は一般的な例です。詳細は各実習担当者に確認下さい。
・海外派遣研修等において国外で現地の学生とPBL活動を行います。研修先や実習プログラム内容により、単位認定の可否は変わりますので受講前に各実習プログラム担当者に必ず確認して下さい。
・海外で実施するため、実習プログラム担当者からの注意は必ず遵守して下さい。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 本科目の概要と到達目標を説明出来る。
2週 事前研修1 海外渡航に関して上級生の協力を得ながら事前に調べる事が出来る。
3週 事前研修2 派遣先(国,文化等)について上級生の協力を得ながら事前に調べる事が出来る。
4週 事前研修3 派遣先での実習について上級生の協力を得ながら事前に調べる事が出来る。
5週 現地での実習1-現地文化理解 現地の人と英語で交流し、上級生の協力を得ながら異分野コミュニケーションが出来る。
6週 現地での実習2-現地文化理解 現地の人と英語で交流し、上級生の協力を得ながら自らの文化的背景を紹介出来る。
7週 現地での実習3-現地文化理解 現地の土地を散策し、文化的背景を理解する。
8週 現地での実習4-課題解決型実習 課題解決に関するディスカッションが上級生の協力を得ながら英語で出来る。
2ndQ
9週 現地での実習5-課題解決型実習 作業工程を上級生の協力を得ながら考える事が出来る。
10週 現地での実習5-課題解決型実習 課題解決案を上級生の協力を得ながら考える事ができる。
11週 現地での実習6-課題解決型実習 課題解決案を上級生の協力を得ながら英語でプレゼンすることが出来る。
12週 現地での実習7-現地企業等訪問 企業等が抱える課題を上級生の協力を得ながら考えることが出来る。
13週 現地での実習8-現地企業等訪問 企業等が抱える課題の解決案を上級生の協力を得ながら自分なりに考えることが出来る。
14週 事後研修1 実習の成果を上級生の協力を得ながらまとめることが出来る。
15週 事後研修2 実習の成果を上級生の協力を得ながらまとめることが出来る。
16週 実習報告会 実習の成果を上級生の協力を得ながら発表する事が出来る。
後期
3rdQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

プログラム責任者の評価報告書発表合計
総合評価割合304030100
基礎的能力0000
専門的能力0000
分野横断的能力304030100