生物工学

科目基礎情報

学校 長岡工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 生物工学
科目番号 0015 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 物質工学専攻 対象学年 専2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 自作プリント、参考図書(レーニンジャーの新生化学第6版)
担当教員 河本 絵美

到達目標

(科目コード:A2210、英語名:Bioengineering)(本科目は第1学期に実施する。週に2回行うので十分注意すること。授業計画の週は回と読み替えること)
この科目は長岡高専の教育目標の(D)と主体的に関わる。この科目の到達目標と、成績評価上の重み付け、各到達目標と長岡高専の学習・教育到達目標との関連を次の順に示す。①生体機能について理解する 40%(D1)、②生物工学の技術について理解する 40%(D1)、③生物工学の応用例について理解する 20%(C2)。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1生体機能について詳細に理解する生体機能について理解する生体機能について概ね理解する左記に達していない
評価項目2生物工学の技術について詳細に理解する生物工学の技術について理解する生物工学の技術について概ね理解する左記に達していない
評価項目3生物工学の応用例について詳細に理解する生物工学の応用例について理解する生物工学の応用例について概ね理解する左記に達していない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
生物工学(バイオテクノロジー)とは、生物の多様で柔軟性に富んだ機能を解明し、人類社会に活用する技術の総称である。本講義では、生体機能とそれらに関わる生物工学技術および応用について概説する。〇関連する科目:基礎生物工学(2年次履修)、生物化学Ⅰ(3年次履修)、生物化学Ⅱ(4年次履修)、生体触媒工学(5年次履修)、細胞工学(後期履修)
授業の進め方・方法:
この授業は学修単位科目のため、事前・事後学習として「週ごとの到達目標」欄に示す課題などを実施する。
注意点:
生物工学の技術が実社会でどのように応用されているのか、また、今後どのように発展していく可能性があるのか、について常に考えながら講義をうけること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 生物工学の基礎:細胞 細胞の構造と機能を理解する
課題(英語での表記等)
2週 生物工学の基礎:緩衝液 緩衝液の役割と種類について理解する
課題(緩衝液の計算等)
3週 生物工学の基礎:生体分子 生体分子の構造や性質について理解する
課題(生体分子の結合等)
4週 生物工学の基礎:代謝 エネルギー代謝について理解する
課題(エネルギー基質、代謝)
5週 生物工学の基礎:遺伝子 遺伝子発現について理解する
課題(転写・翻訳等)
6週 生物工学の基礎:微生物 微生物の分類や機能について理解する
課題(微生物の特性、代謝等)
7週 生物工学の技術:タンパク質工学Ⅰ タンパク質工学技術について理解する
課題(タンパク質の抽出技術等)
8週 生物工学の技術:タンパク質工学Ⅱ タンパク質工学技術について理解する
課題(タンパク質の解析技術等)
2ndQ
9週 生物工学の技術:遺伝子工学Ⅱ 遺伝子工学技術について理解する
課題(遺伝子組換え技術等)
10週 生物工学の技術:遺伝子工学Ⅱ 遺伝子工学技術について理解する
課題(遺伝子の解析技術等)
11週 生物工学の技術:微生物工学 微生物工学技術について理解する
課題(培養プロセス技術等)
12週 生物工学の技術:酵素工学 酵素工学技術について理解する
課題’(固定化酵素等)
13週 安全管理 生物工学実験を行う上での安全管理について理解する
課題(カルタヘナ法等)
14週 生物工学技術に関する課題 課題(身近な生物工学技術を調べ、今後の発展性を創造し、発表する)
15週 生物工学技術に関する課題 課題(身近な生物工学技術を調べ、今後の発展性を創造し、発表する)
16週 まとめ 前期の振り返りを行う

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験課題合計
総合評価割合6040100
基礎的能力302050
専門的能力302050