化学ⅡA

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 化学ⅡA
科目番号 0032 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電気制御システム工学科 対象学年 2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 化学基礎(実教出版),アクセス化学基礎(実教出版・問題集),アクセス化学(実教出版・問題集),サイエンスビュー化学総合資料(実教出版・図録)
担当教員 森田 康文

到達目標

高等学校学習指導要領化学基礎の目標に則り、以下の内容について理解している。
酸と塩基の分類方法や電離度について理解している。簡単なpHや中和の計算ができる。塩の水溶液の性質について理解している。
酸化還元反応について説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1酸と塩基を説明でき、分類方法や電離度について理解している。pHや中和の計算が正しくできる。塩の水溶液の性質について反応機構まで理解している。酸と塩基の分類方法や電離度について理解している。簡単なpHや中和の計算ができる。塩の水溶液の性質について理解している。酸と塩基の分類方法や電離度について理解していない。簡単なpHや中和の計算ができない。塩の水溶液の性質について理解していない。
中和滴定を理解し、正確に行うことができる。中和滴定を理解している。中和滴定を理解していない。正確に行うことができない。
評価項目2酸化還元反応について説明できる。酸化剤と還元剤の量的計算ができる。金属の反応性についてイオン化傾向に基づき説明できる。各種電池についてその反応が説明できる。 酸化還元反応について説明できる。酸化剤と還元剤の量的計算がある程度できる。金属の反応性について理解できる。各種電池について理解できる。酸化還元反応について理解できない。酸化剤と還元剤の量的計算ができない。金属の反応性についてイオン化傾向に基づき理解できない。各種電池についてその反応が理解できない。

学科の到達目標項目との関係

ディプロマポリシー 3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
高等学校学習指導要領化学基礎の教科書に準じて、主に座学で授業を進める。単元ごとに教科書傍用の問題集(アクセス化学基礎、アクセス化学)を宿題として自宅で復習を促す。また、実験を取り入れて授業で勉強した事象を確認させる。
授業の進め方・方法:
試験: 後期中間・期末試験を計2回実施する。重要な項目は授業中または補講時間に小テストを実施する場合がある。
実験:実験前に必ず予習すること。
注意点:
学習上の留意点
・自然の事物・現象に関することを題材にして,基本的な概念,原理,法則を理解するよう務めること。
・学習事項の練習問題などを適宜課題とする。また,既習事項の確認のため小テストを課すことがある。
・提出物やその他課題についてはそれぞれの指示に従い,提出期限を厳守すること。
学習上の助言
・教科書や副教材などを用いて,復習を中心とした自学自習を行なうこと。
・自学自習の際,高校生向け学習参考書全般が参考となるので各自利用すること。
・本科目では、50点以上の評価で単位を認定する。評価が50点に満たない者は、願い出により追認試験を受けることができる。追認試験の結果、単位の修得が認められた者にあっては、その評価を50点とする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 酸と塩基 定義
酸・塩基の定義(ブレンステッドまで)が説明できる。
2週 酸と塩基 分類 酸・塩基の化学式から酸・塩基の価数をつけることができる。
3週 酸と塩基 電離度 電離度から酸・塩基の強弱が説明できる。
4週 酸と塩基 pH pHが説明でき、pHから水素イオン濃度が計算できる。また、水素イオン濃度をpHに変換できる。
5週 酸と塩基 中和 中和反応がどのような反応であるか説明できる。また、中和滴定の計算ができる。
レポート作成の手順を理解し、レポートを作成できる。
実験の基礎知識(安全防具の使用法、薬品、火気の取り扱い、整理整頓)を持っている。
事故への対処の方法(薬品の付着、引火、火傷、切り傷)を理解し、対応ができる。
ガラス器具の取り扱いができる。
基本的な実験器具に関して、目的に応じて選択し正しく使うことができる。
6週 実験:中和滴定 中和反応の量的関係が理解できる。
滴定操作ができる。
7週 酸と塩基 塩 塩の分類について理解できる。
塩の水溶液とpHの関係について理解できる。
8週 前期中間試験 これまで学習した単元について理解している。
2ndQ
9週 酸化と還元 酸化還元反応について説明できる。
10週 酸化と還元 酸化数 酸化と還元における酸化数の計算ができる。
11週 酸化と還元 酸化剤還元剤 酸化剤と還元剤について理解できる。
12週 イオン化傾向 イオン化傾向について説明できる。
13週 実験:中和滴定 食酢中の酢酸濃度を中和滴定によって説明できる。
14週 電池① ダニエル電池についてその反応が説明できる。
一次電池の種類を知っている。

15週 電池② 鉛蓄電池についてその反応が説明できる。
二次電池の種類を知っている。
16週 前期末試験 これまで学習した単元について理解している。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学化学(一般)化学(一般)代表的な金属やプラスチックなど有機材料について、その性質、用途、また、その再利用など生活とのかかわりについて説明できる。3
洗剤や食品添加物等の化学物質の有効性、環境へのリスクについて説明できる。3
モル濃度の説明ができ、モル濃度の計算ができる。3
酸・塩基の定義(ブレンステッドまで)を説明できる。3前1
酸・塩基の化学式から酸・塩基の価数をつけることができる。3前2
電離度から酸・塩基の強弱を説明できる。3前3
pHを説明でき、pHから水素イオン濃度を計算できる。また、水素イオン濃度をpHに変換できる。3前4
中和反応がどのような反応であるか説明できる。3
中和滴定の計算ができる。3
酸化還元反応について説明できる。3前9
イオン化傾向について説明できる。3前12
金属の反応性についてイオン化傾向に基づき説明できる。3前13
ダニエル電池についてその反応を説明できる。3前14
鉛蓄電池についてその反応を説明できる。3前14
一次電池の種類を説明できる。3前14
二次電池の種類を説明できる。3前14

評価割合

定期試験プリントレポートその他合計
総合評価割合75101050100
基礎的能力75101050100
専門的能力000000