機械力学Ⅱ

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 機械力学Ⅱ
科目番号 0139 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 電気制御システム工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 森北出版 小寺忠 矢野澄雄 著「演習で学ぶ機械力学」
担当教員 浦風 和裕

到達目標

一自由度系における強制振動の解析ができる.
二自由度系における自由振動のモード解析ができる.
二自由度系における強制振動の解析ができる.
多自由度系の固有振動数の近似計算について説明できる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1一自由度系における強制振動の解析が適切にできる.一自由度系における強制振動の解析ができる.一自由度系における強制振動の解析ができない.
評価項目2二自由度系における自由振動のモード解析が適切にできる.二自由度系における自由振動のモード解析ができる.二自由度系における自由振動のモード解析ができない.
評価項目3二自由度系における強制振動の解析が適切にできる.二自由度系における強制振動の解析ができる.二自由度系における強制振動の解析ができない.
評価項目4多自由度系の固有振動数の近似計算について適切に説明できる.多自由度系の固有振動数の近似計算について説明できる.多自由度系の固有振動数の近似計算について説明できない.

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 A-6 説明 閉じる
JABEE 1(2)(d)(1) 説明 閉じる
JABEE 1(2)(e) 説明 閉じる
ディプロマポリシー 1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
機械の運動に対する力学的な理解を深め,モーターやエンジンなどの原動機をはじめとする種々の機械が作動した時に生じる振動の現象について理解する。企業で産業用ロボットの開発を担当していた経験を活かして,運動方程式の導出方法や振動の解析方法について講義している.
授業の進め方・方法:
講義と演習
注意点:
提出物は期限を守ること
本科目では、60点以上の評価で単位を認定する。評価が60点に満たない者は、願い出により追認試験を受けることができる。追認試験の結果、単位の修得が認められた者にあっては、その評価を60点とする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 概要説明
一自由度系強制振動
減衰が無い場合の強制振動について説明できる.
2週 一自由度系強制振動 共振時の振動の様子が説明できる.
3週 一自由度系強制振動 減衰がある場合の強制振動について説明できる.
4週 一自由度系強制振動 力伝達率を導出することができる.
5週 一自由度系強制振動 調和変位による強制振動について説明できる.
6週 二自由度系自由振動 運動方程式,振動数方程式を導出できる
7週 二自由度系自由振動 振動の固有モードを説明することができる
8週 中間試験
4thQ
9週 二自由度系自由振動 基本的な質量バネ系の振動モード解析ができる.
10週 二自由度系自由振動 減衰がある場合のモード減衰比について説明できる
11週 二自由度系強制振動 運動方程式を導出して,定常周期解が導出できる.
12週 二自由度系強制振動 不減衰系の共振曲線について説明できる.
13週 二自由度系強制振動 動吸振器の原理が説明できる
14週 多自由度系の振動 固有振動数と固有ベクトルの近似計算方法について説明できる.
15週 期末試験
16週 成績評価・確認

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ課題合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力6000002080
専門的能力200000020
分野横断的能力0000000