Fundamental Experiments for Manufacturing Engineers

Course Information

College Toyama College Year 2019
Course Title Fundamental Experiments for Manufacturing Engineers
Course Code 0004 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Experiment / Practical training Credits School Credit: 3
Department Department of Electrical and Control Systems Engineering Student Grade 1st
Term Year-round Classes per Week 3
Textbook and/or Teaching Materials プリント、精選電気基礎 (実教出版)、精選電気基礎 演習ノート(実教出版)、理科系の作文技術(中央公論新社)、電気電子数学入門(森北出版)
Instructor Kaneko Shinichiro,Takada Eiji,Ishida Fumihiko,Tada Kazuhiro,Kitamura Takuya,Nishijima Kenichi

Course Objectives

1. 技術者像を描くことができる.
2. 学科において基礎となる知識と技量を知る.
3. 安全について配慮ができる.
4. 学際性の大切さについて理解できる.
5. キャリアデザインができる.
6. 与えられたテーマについて情報収集した結果をもとにディスカッションし、結論を導くことができる.
7. 直流回路の基本的な性質を理解し、計算を行うことができる。
8. はんだごてを用いて、基本的な電子工作を行うことができる。
9. テスターを用いて、基本的な回路の電気計測を行うことができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1技術者像を具体的に描くことができる.技術者像を描くことができる.技術者像を描くことができない.
評価項目2 学科において基礎となる知識と技量を正しく理解できる. 学科において基礎となる知識と技量を知る. 学科において基礎となる知識と技量を理解できない.
評価項目3安全について適切な配慮ができる.安全について配慮ができる.安全について配慮ができない.
評価項目4学際性の大切さについて正しく理解できる.学際性の大切さについて理解できる.学際性の大切さについて理解できない.
評価項目5具体的なキャリアデザインができる.キャリアデザインができる.キャリアデザインができない.
評価項目6情報収集した結果をもとに、グループ内でのディスカッションにより、良好な合意形成を行える。情報収集した結果をもとに、グループ内でのディスカッションにより、合意形成を行える。情報収集した結果をもとに、グループ内でのディスカッションするが、合意形成が行えない。
評価項目7直流回路の基本的な性質を理解し、適切に計算を行うことができる。直流回路の基本的な性質を理解し、計算を行うことができる。直流回路の基本的な性質を理解できない、または、計算を行うことができない。
評価項目8はんだごてを用いて、基本的な電子工作を適切に行うことができる。はんだごてを用いて、基本的な電子工作を行うことができる。はんだごてを用いて、基本的な電子工作を行うことができない。
評価項目9 テスターを用いて、基本的な回路の電気計測を適切に行うことができる。 テスターを用いて、基本的な回路の電気計測を行うことができる。 テスターを用いて、基本的な回路の電気計測を行うことができない。

Assigned Department Objectives

ディプロマポリシー 2 See Hide

Teaching Method

Outline:
各テーマの授業・実験実習を通して、専門の基礎知識や基礎技術を習得する。さらにこの授業・実習を通してものづくりにはさまざまな専門技術がかかわっていることに気付くとともに学際的な感覚を持った技術者を志すきっかけとなることを目的とする。また,技術者に求められる力(チームワーク,コミュニケーション,ルールの厳守など),目指すべき技術者像などについて考える。
Style:
講義および実験
Notice:
・社会で求められる力についてしっかり学び,今後本校でどのように学びたいかを明確にする機会としてください。そのために,各テーマに興味を持ち積極的に取り組んでください。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ガイダンス 授業の進め方を理解できる.
2nd 1コマ目:情報リテラシ①
2コマ目:グループ別実験①
・前半グループ:テスター作成実習
・後半グループ:LEGO制御実験
1コマ目:
Word文書のページ設定ができる。
フォント設定ができる。
数式エディタの使い方が理解できる。
2コマ目:
前半グループ:はんだごてを用いて、簡単な電子工作を行うことができる。
後半グループ:ロボットの定義と理解する。
3rd 1コマ目:情報リテラシ②             2コマ目:グループ別実験②            ・前半グループ:テスター作成実習
・後半グループ:LEGO制御実験
1コマ目:
Word文書で表を作成できる。
キャンバスを設定し、基本図形の組み合わせによる図を作成できる
2コマ目:
前半グループ:はんだごてを用いて、簡単な電子工作を行うことができる。
後半グループ:LEGOロボットを理解し、ベース機の組み立てできる。
4th 1コマ目:情報リテラシ③
2コマ目:グループ別実験③
・前半グループ:テスター作成実習
・後半グループ:LEGO制御実験
1コマ目:
Excelの基本的な表計算機能を理解できる。
Excelで入力データからグラフを作成できる。
Excelで作成した表、グラフをWordに挿入できる。
2コマ目:
前半グループ:作製したテスターを用いて、基本的な回路の電気計測を行うことができる。
後半グループ:プログラミングを用いたモータの制御を理解し、実装できる。
5th 1コマ目:情報リテラシ④
2コマ目:グループ別実験④
・前半グループ:実験レポート作成の基本(座学)
・後半グループ:LEGO制御実験
1コマ目:
一般的なプレゼンテーションのスタイルを知る。
PowerPointの使用方法を理解する。
2コマ目:
前半グループ:技術系文書の要点を理解し、説明できる。
後半グループ:LEGOロボットにおける条件分岐プログラムを理解し、実装できる。
6th 1コマ目:情報リテラシ⑤           2コマ目:グループ別実験⑤
・前半グループ:実験レポート作成の基本(座学)
・後半グループ:LEGO制御実験
1コマ目:
MS-PowerPointを用いてプレゼン発表ができる
2コマ目:
前半グループ:実験レポート作成の基本ルールを理解し、説明できる。
後半グループ:与えられた課題を理解し、それに応じたプログラムとロボットを実装できる。
7th 1コマ目:基礎電気(座学)①
2コマ目:グループ別実験⑥
・前半グループ:実験レポート作成の基本(座学)
・後半グループ:LEGO制御実験
1コマ目:
電流、電圧、電子及びオームの法則について理解できる。
2コマ目:
前半グループ:グラフの書き方を理解し、説明できる。
後半グループ:実験結果を振り返り、考察できる。
8th 1コマ目:基礎電気(座学)②
2コマ目:グループ別実験⑦
・前半グループ:LEGO制御実験
・後半グループ:テスター作成実習
1コマ目:
直列と並列、および分流と分圧について理解できる。
2コマ目:
前半グループ:ロボットの定義と理解する。

後半グループ:はんだごてを用いて、簡単な電子工作を行うことができる。
2nd Quarter
9th 1コマ目:基礎電気(座学)③
2コマ目:グループ別実験⑧
・前半グループ:LEGO制御実験
・後半グループ:テスター作成実習
1コマ目:
抵抗接続の応用(直並列、分流器、分圧器)について理解できる。
2コマ目:
前半グループ:LEGOロボットを理解し、ベース機の組み立てできる。

後半グループ:はんだごてを用いて、簡単な電子工作を行うことができる。
10th 1コマ目:基礎電気(座学)④
2コマ目:グループ別実験⑨
・前半グループ:LEGO制御実験
・後半グループ:テスター作成実習
1コマ目:
基礎電気①~③までに関する演習を行い、問題を解くことができる。
2コマ目:
前半グループ:プログラミングを用いたモータの制御を理解し、実装できる。

後半グループ:作製したテスターを用いて、基本的な回路の電気計測を行うことができる。
11th 1コマ目:基礎電気(座学)⑤
2コマ目:グループ別実験⑩
・前半グループ:LEGO制御実験
・後半グループ:テスター作成実習
1コマ目:
ブリッジ回路、キルヒホッフの法則について理解できる。
2コマ目:
前半グループ:LEGOロボットにおける条件分岐プログラムを理解し、実装できる。

後半グループ:技術系文書の要点を理解し、説明できる。
12th 1コマ目:基礎電気(座学)⑥
2コマ目:グループ別実験⑪
・前半グループ:LEGO制御実験
・後半グループ:実験レポート作成の基本(座学)
1コマ目:
基礎電気⑤に関する演習を行い、問題を解くことができる。
2コマ目:
前半グループ:与えられた課題を理解し、それに応じたプログラムとロボットを実装できる。

後半グループ:実験レポート作成の基本ルールを理解し、説明できる。
13th 1コマ目:基礎電気(座学)⑦
2コマ目:グループ別実験⑫
・前半グループ:LEGO制御実験
・後半グループ:実験レポート作成の基本(座学)
1コマ目:
電流の化学作用と電池について理解できる。
2コマ目:
前半グループ:実験結果を振り返り、考察できる。

後半グループ:グラフの書き方を理解し、説明できる。
14th グループディスカッション① : エネルギーに関するグループディスカッションと発表 発表用ポスター資料を完成させる。
発表の予行演習をする。
15th グループディスカッション② : エネルギーに関するグループディスカッションと発表 発表を行う。
他のグループの発表を聴講し、相互評価を行う。また、学内・学外講師の質疑とコメントを受けてプレゼン経験を身につける。
16th アンケート
2nd Semester
3rd Quarter
1st ガイダンス 授業の進め方を理解できる.
2nd 基礎電気(座学)⑧ 基礎電気①~⑦までに関する演習を行い、問題を解くことができる。
3rd 基礎電気(座学)⑨ 重ね合わせの理、鳳・テブナンの定理が理解できる。
4th 基礎電気(座学)⑩ Δ-Y変換、Y-Δ変換について理解できる。
5th 基礎電気(座学)⑪ 基礎電気⑨、⑩に関する演習を行い、問題を解くことができる。
6th 基礎電気(座学)⑫ 電力と電力量、電流の発熱作用について理解できる。
7th 基礎電気(座学)⑬ 基礎電気⑫に関する演習を行い、問題を解くことができる。
8th 基礎電気(座学)⑭ 基礎電気①~⑬に関する総合演習を行い、問題を解くことができる。
4th Quarter
9th 基礎電気(座学)⑮ 磁極に働く力について理解し、計算できる。
10th 基礎電気(座学)⑯ 電流に働く力について理解し、計算できる。
11th 基礎電気(座学)⑰ 有効数字について理解し、計算できる。
12th 基礎電気(座学)⑱ 誤差の取り扱いについて理解し、計算できる。
13th 基礎電気(座学)⑲ 単位や次元について理解し、計算できる。
14th 基礎電気(座学)⑳ ベクトルと三角関数について理解し、計算できる。
15th 基礎電気(座学)㉑ 複素数について理解し、計算できる。
16th アンケート

Evaluation Method and Weight (%)

レポート発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal10000000100
基礎的能力10000000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000