CAD

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 CAD
科目番号 0288 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 物質化学工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 1
教科書/教材 やさしい機械図面の見方・描き方 住野和男、鈴木剛志、大塚ゆみ子 オーム社
担当教員 中島 栄次,森 康貴

到達目標

1.図面の描き方の基礎を理解できる。
2.図面の図示法について理解できる。
3.CADを用いて投影法により立体の図示ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1図面を描くための基礎知識を詳細に理解し、用途に応じて使い分けができる。図面を描くための基礎知識を理解し、説明できる。図面を描くための基礎知識が理解できていない。
評価項目2投影法による立体の図示法とその用途を詳細に理解している。投影法による立体の図示法を理解している。投影法による立体の図示法を理解できていない。
評価項目3CADを用いて投影法による、正しく見やすい立体の図面作成を行える。CADを用いて投影法による、正しい立体の図面作成を行える。CADを用いて投影法による、立体の図面作成ができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
化学系の学生にとって、機械製図に代表される図面作成は縁遠いものだと感じられがちであるが、実際の社会において、CADの普及により誰しも手軽に図面作成をできる環境が整ってきたことから、分野を問わず基礎的な図面作成力やデザイン能力を必要とされる場面が増えてきている。本講義ではまず初歩的な機械製図について講義し、その知識を基にCADソフトを用いた基礎的な図面作成法を習得することを目的とする。
授業の進め方・方法:
前半は機械製図の基礎知識に関する講義、後半はCADソフトを用いた製図演習を実施する。
注意点:
基礎的な製図手法を学ぶ上において、細かく規定されたルールなどをおろそかにすることが無いように注意深く取り組むこと。またCADの演習において、効率良く図面作成を行うためにはソフトの使い方をマスターする必要があるので、積極的に取り組むこと。成績は提出課題(10
0%)によって評価する。また授業内容は学生の理解度に応じて変更する場合がある。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 製図とCAD 図面作成の意味、製図の役割などについて理解できる。
2週 製図と製図規格 図面の種類と製図規格、製図用紙の種類や輪郭などについて理解できる。
3週 製図の基礎(その1) 製図に用いる様々な線の種類や線の用途、優先順位などについて理解できる。
4週 製図の基礎(その2) 様々な立体の展開図を考えることができる。
5週 投影法(その1) 投影法による立体描画について説明できる。
6週 投影法(その2) 第三角法による立体描画について説明できる。
7週 作図演習 第三角法による立体の作図をすることができる。
8週 作図演習 第三角法による立体の作図をすることができる。
2ndQ
9週 作図演習 第1回から6回までの内容理解度を提出物にて確認する。
10週 CAD演習(その1) CADソフトの基本的な操作法を理解できる。
11週 CAD演習(その2) CADソフトを用いて基本的な作図を行う事ができる。
12週 CAD演習(その3) 図面作成に必要なCADソフトの機能を使用できる。
13週 CAD演習(その4) 課題作成を行う。
14週 CAD演習(その5) 課題作成を行う。
15週 期末試験 試験は行わない。課題提出をもって試験の代わりとする。
16週 まとめ、アンケート

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能事象の本質を要約・整理し、構造化(誰が見てもわかりやすく)できる。3
複雑な事象の本質を整理し、構造化(誰が見てもわかりやすく)できる。結論の推定をするために、必要な条件を加え、要約・整理した内容から多様な観点を示し、自分の意見や手順を論理的に展開できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ提出課題合計
総合評価割合00000100100
基礎的能力0000000
専門的能力00000100100
分野横断的能力0000000