データサイエンスⅠ

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 データサイエンスⅠ
科目番号 0002 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子情報工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 最新情報処理概論(改訂版、安藤明之著  実教出版)
担当教員 早勢 欣和,秋口 俊輔,門村 英城

到達目標

数理データサイエンス・AI, 情報リテラシー, セキュリティ等を学修し, 今後の情報化社会での日常生活や仕事等の場面で活用することができる基礎的素養を身につけること.
社会情勢や社会での実例学ぶことにより, 人間中心の適切な判断ができ, 学修した知識やスキル等を説明, 活用できるようになること.
(1) 数理データサイエンス・AIと社会の関わり
(2) 情報リテラシー
(3) セキュリティ
(4) オフィススイート活用

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 (数理データサイエンス・AIと社会の関わり)数理データサイエンス・AIが社会変化および自らの生活に密接に結びつき, 広範にわたる課題解決に有用であることを実例を挙げて詳細に説明できる.数理データサイエンス・AIが社会変化および自らの生活に密接に結びつき, 広範にわたる課題解決に有用であることを説明できる.数理データサイエンス・AIが社会変化および自らの生活に密接に結びつき, 広範にわたる課題解決に有用であることを説明できない.
評価項目2 (情報リテラシー)コンピュータやネットワークについての基礎技術およびその役割を理解し, 詳細を説明できる.コンピュータやネットワークについての基礎技術およびその役割を説明できる.コンピュータやネットワークについての基礎技術およびその役割を説明できない.
評価項目3 (セキュリティ)セキュリティの重要性を理解し, 基礎技術について詳細に説明できる.セキュリティの重要性, 基礎技術について説明できる.セキュリティの重要性, 基礎技術について説明できない.
評価項目4 (オフィススイート活用)ワープロソフト, 表計算ソフト, プレゼンテーションソフトを自在に使用することができる.ワープロソフト, 表計算ソフト, プレゼンテーションソフトを使用することができる.ワープロソフト, 表計算ソフト, プレゼンテーションソフトを使用することができない.

学科の到達目標項目との関係

ディプロマポリシー DP3 説明 閉じる
ディプロマポリシー DP4 説明 閉じる
MCCコア科目 MCCコア科目 説明 閉じる
ディプロマポリシー 3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
「データサイエンスⅠ」「データサイエンスⅡ」を通して, 文理問わず高専生が学修すべき情報技術に関するリテラシー, 数理データサイエンス・AIやセキュリティを学ぶ.
知識だけではなく, 社会における重要性を実例を通して学んだり, 実データを用いた演習を実践することで, 現実社会の課題発見・解決力と適切な活用法の修得のための基礎素養を身につける.
授業の進め方・方法:
講義および実データを用いた演習を中心に授業を進める.
学修した知識の社会における重要性や利活用を学ぶ際には, 自らの考え等をまとめ, 他者と議論するため, グループワーク等を実施する.

事前に行う準備学習:前回の講義の復習および予習を行ってから授業 に臨むこと
(授業外学習・事前)授業内容を予習しておく。
(授業外学習・事後)授業内容に関する課題を解く。
注意点:
<評価>
試験,発表,その他(レポート等)を総合的に評価する.各評価は,試験40%,発表20%,その他40%の割合とする.単位認定には50点以上の評定が必要である.

<追認試験>
評価が50点に満たない者は,願い出により追認のための課題を受けることができる.追認課題の結果,単位の修得が認められた者にあっては,その評価を50点とする.

<授業計画>
授業計画は, 学生の理解度等に応じて変更する場合がある.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
情報システム利用
授業の進め方を理解できる.
情報システム利用の設定ができる.
2週 情報システム設定 パソコンやネットワークの設定ができる.
3週 社会情勢 情報化社会での数理データサイエンス・AIの学修の重要性について理解できる.
4週 数理データサイエンス・AIと社会 数理データサイエンス・AIと社会の変化の関わりについて理解できる.
5週 数理データサイエンス・AIの活用技術 数理データサイエンス・AIを実社会で活用する際の基礎技術について理解できる.
6週 数理データサイエンス・AIとビジネスの関係(実社会での活用例) 数理データサイエンス・AIとビジネスとの関わりを学び, 実社会での活用について理解できる.
7週 情報モラルとセキュリティ(1)
- 情報の扱い, ポリシー, マナー -
セキュリティの重要性や情報の取り扱い, 規則やポリシーを理解できる.
インターネット利用の危険性やマナーを理解できる.
8週 情報モラルとセキュリティ(2)
- サイバー攻撃, セキュリティ技術, マネジメント -
サイバー攻撃と防御技術を学び, セキュリティの要素技術について理解できる.
リスク管理やマネジメント法について理解できる.
2ndQ
9週 情報リテラシー(1)
- コンピュータの動作原理 -
コンピュータの動作原理, 構成, ハードウェアとソフトウェアの役割を理解できる.
コンピュータの情報表現について理解できる.
10週 情報リテラシー(2)
- ネットワーク基礎 -
情報ネットワークの役割, 構成や仕組みについて理解できる.
11週 情報リテラシー(3)
- フローチャート, アルゴリズム -
フローチャートやアルゴリズムについて理解できる.
12週 Office Suite活用(1) ワープロソフト, 表計算ソフト, プレゼンテーションソフトの実習を通して活用法を理解できる.
13週 Office Suite活用(2) ワープロソフト, 表計算ソフト, プレゼンテーションソフトの実習を通して活用法を理解できる.
14週 Office Suite活用(3) ワープロソフト, 表計算ソフト, プレゼンテーションソフトの実習を通して活用法を理解できる.
15週 期末試験 各授業の理解度を測るため,試験を実施する.
16週 答案返却,解説,授業評価アンケート

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシー情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。2前9
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。2前9
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。2前10
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。2前10
与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。2前10
情報セキュリティの必要性および守るべき情報を認識している。2前7
個人情報とプライバシー保護の考え方についての基本的な配慮ができる。2前7
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威を認識している2前7
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威に対して実践すべき対策を説明できる。2前7
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。1前9,前10,前11
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。1前9,前10,前11
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。1前9,前10,前11
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。1前9,前10,前11
円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。1前9,前10,前11
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。1前9,前10,前11
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。2前2
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。2前2
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。2前3
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。2前3
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。2前4
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。2前4
態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。2
自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。2
法令やルールを遵守した行動をとれる。2前7
他者のおかれている状況に配慮した行動がとれる。2前7
技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を認識し、技術者が社会に負っている責任を挙げることができる。2前7
企業等における技術者・研究者等の実務を認識している。2前5
企業人としての責任ある仕事を進めるための基本的な行動を上げることができる。2前5
企業における福利厚生面や社員の価値観など多様な要素から自己の進路としての企業を判断することの重要性を認識している。2前5
企業には社会的責任があることを認識している。2前5
企業が国内外で他社(他者)とどのような関係性の中で活動しているか説明できる。2前5
調査、インターンシップ、共同教育等を通して地域社会・産業界の抱える課題を説明できる。2前5
企業活動には品質、コスト、効率、納期などの視点が重要であることを認識している。2前5
社会人も継続的に成長していくことが求められていることを認識している。2前5
技術者として、幅広い人間性と問題解決力、社会貢献などが必要とされることを認識している。2前5
技術者が知恵や感性、チャレンジ精神などを駆使して実践な活動を行った事例を挙げることができる。2前5
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業等でどのように活用・応用されているかを認識できる。2前6
企業人として活躍するために自身に必要な能力を考えることができる。2前6
コミュニケーション能力や主体性等の「社会人として備えるべき能力」の必要性を認識している。2前6

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合402000040100
基礎的能力20100002050
専門的能力0000000
分野横断的能力20100002050