基礎電気Ⅰ

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 平成27年度 (2015年度)
授業科目 基礎電気Ⅰ
科目番号 0012 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子情報工学科 対象学年 2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 わかりやすい電気基礎【コロナ社】
担当教員 山口 晃史

到達目標

電気と電子に関する基礎的な知識と技術を学び、実際に活用する能力の習得
電気に関する基本的な事項(オームの法則、磁気・静電気に関するクーロンの法則など)を理解し、量的に処理できること

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

電子情報 (2) 電気・電子系の理解 説明 閉じる

教育方法等

概要:
基本的な電気現象についての説明と各種の法則と計算法の正確な扱いを理解する。授業では座学と平行して、電気実験装置などによって掲示・実演を行いながら電気に関心を持たせ、家庭や社会生活に溢れている個々の事例をについても説明を行う
授業の進め方・方法:
実験やシミュレーションを取り入れ、視覚的にわかりやすい講義になるよう努める
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
電子と電流
(1)シラバスの説明
(2)自由電子の移動と電流について解説する
2週 電流と電圧
(1)タンクの水位差、ポンプ、水流のたとえによって示される、電源の電位差、起電力、電流について解説する
3週 直流回路の計算 (1)オームの法則を確認する
(2)抵抗の直列接続、並列接続回路を示し、合成抵抗、回路の電流などの計算について解説する
4週 複雑な回路の計算 (1)キルヒホッフの法則を活用した回路をの連立方程式の立て方と解き方について解説する
5週 抵抗の性質 (1)導体の抵抗は、その物質の材質や形状によって決まることについて解説する
6週 電力 (1)電力の意味を解説し、計算によって電力が求まるようにする
(2)電力量の意味を解説し、身近な電気機器の電力使用量を調べる
7週 ジュール熱と熱電作用 (1)ジュール熱を利用した電気機器の例を紹介しながら、電流の発熱作用を解説する
(2)電気-熱の相互変換の代表として、ゼーベック効果とペルチェ効果について解説する
8週 中間試験 1回から7回までの講義内容について、中間試験を実施
2ndQ
9週 電流の磁気作用 (1)磁気の性質や磁気に関するクーロンの法則について解説する
(2)アンペア右ねじの法則や各種コイルによる磁界の強さについて解説する
10週 磁界中の電流に働く力 (1)フレミングの左手の法則について解説する
11週 電磁誘導 (1)ファラデーの法則やコイルのインダクタンスについて解説する
12週 静電現象 (1)静電誘導や静電気に関するクーロンの法則について解説する
13週 電界 (1)電界とコンデンサについて解説する
14週 コンデンサの合成 (1)コンデンサの直列並列接続についてその静電容量が求まるようにする
15週 期末試験 (1)基本的な用語を理解し、説明できる力があるかどうかを確認する
(2)授業で学んだ基礎的な法則を理解し、活用できるか計算問題によって確認する
(3)電卓は持ち込み可である
16週 成績評価・確認 学期末試験の返却及び解答解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合0000000
基礎的能力0000000
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000