電子回路Ⅰ

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 平成27年度 (2015年度)
授業科目 電子回路Ⅰ
科目番号 0016 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子情報工学科 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 電子回路【コロナ社】
担当教員 山口 晃史

到達目標

半導体電子回路素子に関する基礎的な知識と技術を学び、実際に活用する能力の習得する
電子回路素子を構成するp形n形半導体の特徴が説明できる
pn接合の整流作用について説明できる
トランジスタの電流増幅作用を利用した電圧増幅作用について説明できる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

電子情報 (2) 電気・電子系の理解 説明 閉じる

教育方法等

概要:
コンピュータハードウエアの基礎となるダイオード、トランジスタ、ICなどの電子回路素子について、その構造や電気的な性質および用途について説明を行う
授業の進め方・方法:
授業の復習をその都度行い、習熟できるようにする。回路シミュレータを導入して動作原理をわかりやすく解説する。
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 半導体の性質 (1)シラバスの説明
(2)導体と絶縁体のちょうど中間に位置する半導体を説明し、その元素として、シリコンやゲルマニウムがあることを説明する
(3)原子の構造・共有結合、自由電子の発生について解説する
2週 半導体の種類 (1)単一の元素で構成される真性半導体に他の少量の元素を加えると電気的な性質が変化することについて解説する
3週 キャリヤ (1)電流には、電界によるものと、拡散によるものとがあることを解説する
(2)半導体中に発生した多数キャリヤと小数キャリヤについてその性質を解説する
4週 pn接合 (1)p形とn形半導体を接すると空乏層が発生する理由について説明し、電気を通しにくくなる性質について解説する
5週 ダイオードと整流作用 (1)pn接合の特性を利用した電子回路素子であるダイオードの特性、種類、利用法について解説する
6週 整流回路 (1)ダイオードを利用した半波整流・全波整流回路について説明し、交流電流から直流電流を得る仕組みについて解説する
7週 トランジスタの基本構造と動作 (1)トランジスタはp形n形の半導体を3層構造にしたものであることを説明し、ベース・エミッタ・コレクタ間の電流の流れ方について解説する
(2)トランジスタの電流増幅作用について解説する
8週 中間試験 1週から7週までの講義内容について、中間試験を実施
2ndQ
9週 トランジスタの静特性 (1)トランジスタを定量的に扱う上で最も重要なトランジスタの静特性について、その計測方法や各象限の電気的特性について解説する
10週 増幅回路 (1)電子回路の基礎である増幅回路を理解し、身近な増幅回路(機器)について紹介する
11週 増幅の原理 (1)トランジスタの電流増幅作用を利用し、小さな入力電圧を加えることによって大きな出力電圧を得る仕組みについて解説する
12週 基本増幅回路 (1)基本増幅回路としてエミッタ接地増幅回路の増幅の原理について解説する
13週 動特性 (1)トランジスタを用いた増幅回路を設計するときに必要な負荷線や動作点について解説する
14週 動特性 (1)増幅特性の図解的理解法について解説する
15週 期末試験 (1)基本的な用語を理解し、説明できる力があるかどうかを確認する
(2)回路図から得られる動作を理解し、活用できるか計算問題によって確認する
(3)電卓は持ち込み可である
16週 成績評価・確認 学期末試験の返却及び解答解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合0000000
基礎的能力0000000
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000