ものづくり基礎工学実験

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 平成27年度 (2015年度)
授業科目 ものづくり基礎工学実験
科目番号 0018 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 3
開設学科 電子情報工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 6
教科書/教材 適時プリント等を配布する
担当教員 篠川 敏行,山口 晃史,秋口 俊輔,門村 英城,的場 隆一,小熊 博,伊藤 尚,水本 巌,阿蘇 司,阿蘇 司,由井 四海,石井 秋吉

到達目標

①技術者像を描くことができる.
②社会人基礎力について理解できる.
③各学科において基礎となる知識と技量をしる.
④安全について配慮ができる.
⑤学際性の大切さについて理解できる.
⑥キャリアデザインができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1実験内容の目的や意図を理解して,実施している。実験内容を理解して実施している。実験内容を理解していない。
評価項目2実験結果についてのまとめと考察を十分に行っている。実験結果についてまとめ考察が行われている。実験結果についてのまとめや考察が不十分である。
評価項目3実験への積極的な取り組み姿勢がみられ,期日内の報告書提出がなされている。全ての報告書提出がなされている。報告書に未提出のものがある。

学科の到達目標項目との関係

電子情報 (1) 工学基礎の理解 説明 閉じる

教育方法等

概要:
各学科(機械システム工学科,電気制御システム工学科,物質化学工学科,電子情報工学科,商船学科,国際ビジネス学科)の授業・実験実習を通して各専門における基礎知識や基礎技術を習得する。さらにものづくりにはさまざまな専門技術がかかわっていることに気付くとともに学際的な感覚を持った技術者を志すきっかけとなることを目的とする。
授業の進め方・方法:
講義および実験,ワークショップ
注意点:
・社会で求められる力についてしっかり学び,今後本校でどのように学びたいかを明確にする機会としてください。そのために,各学科における授業に興味を持ち積極的に取り組んでください。
・各テーマのレポートの評価を総合評価する。各レポートの提出は必須とする。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 導入 技術者とは,社会人基礎力,学際性について学ぶ。
2週 6学科{工学系4学科+複合学科(商船,国際)}① 海と船について,技術者と企業について学ぶ。
3週 6学科{工学系4学科+複合学科(商船,国際)}② 段ボールを用いた衝撃吸収実験について学ぶ。
4週 6学科{工学系4学科+複合学科(商船,国際)}③ LEGOを用いたロボットプログラミングについて学ぶ。
5週 6学科{工学系4学科+複合学科(商船,国際)}④ 生活の中の酸・塩基とpH(無機系)について学ぶ。
6週 6学科{工学系4学科+複合学科(商船,国際)}⑤ 電子計測とコンピュータへの信号取り込みについて学ぶ。
7週 電子情報工学科① ノートパソコンの導入,ワープロとエクセルを使った文章作成とデータ処理の方法を学ぶ。
8週 電子情報工学科① ノートパソコンの導入,ワープロとエクセルを使った文章作成とデータ処理の方法を学ぶ。
2ndQ
9週 電子情報工学科① ノートパソコンの導入,ワープロとエクセルを使った文章作成とデータ処理の方法を学ぶ。
10週 電子情報工学科② レゴブロックを制御するためのプログラムの基礎の実習を通じて,ソフトウェアとハードウェアの関連性を学ぶ。
11週 電子情報工学科② レゴブロックを制御するためのプログラムの基礎の実習を通じて,ソフトウェアとハードウェアの関連性を学ぶ。
12週 電子情報工学科② レゴブロックを制御するためのプログラムの基礎の実習を通じて,ソフトウェアとハードウェアの関連性を学ぶ。
13週 電子情報工学科③ リモコンクレーン車の自動制御をテーマとし,電子回路の製作実習と制御プログラムの作成方法を学ぶ。
14週 電子情報工学科③ リモコンクレーン車の自動制御をテーマとし,電子回路の製作実習と制御プログラムの作成方法を学ぶ。
15週 電子情報工学科③ リモコンクレーン車の自動制御をテーマとし,電子回路の製作実習と制御プログラムの作成方法を学ぶ。
16週 実施せず 実施せず。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

レポート発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力300000030
専門的能力400000040
分野横断的能力300000030