歴史学Ⅰ

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 歴史学Ⅰ
科目番号 0107 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 電子情報工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 1
教科書/教材 「大学でまなぶ日本の歴史」(吉川弘文館)
担当教員 市嶋 聡之

到達目標

日本における地域社会の歴史的形成過程を理解する。歴史事象を素材として史料分析能力と論理的考察力をつける。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安(良)未到達レベルの目安(不可)
評価項目1日本史の全体的な流れを理解し、主要な人物や制度、事件等に関する詳細な知識を習得している。日本史の全体的な流れを概ね理解し、主要な人物や制度、事件等に関する基本知識を習得している。日本史の全体的な流れを理解できず、主要な人物や制度、事件等に関する基本知識も欠如している。
評価項目2歴史的事象の詳細な内容を知り、その意義を正確に理解して、論理的に説明することができる。歴史的事象の概要を知り、その意義を概ね理解して、簡潔に説明することができる。歴史的事象の知識が曖昧で、理解も不十分である。

学科の到達目標項目との関係

ディプロマポリシー 3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
目標:歴史の諸事例を通じて、社会の諸現象を多面的かつ深く掘り下げて理解する考察力をつける。
概要:日本中世史を主題とする。北陸地域などの地方史における事例研究を通じて、中世日本社会の複雑で多様な諸相を理解し、中央の視点による「通史」の再考をはかる。
授業の進め方・方法:
教員単独による講義
指定教科書以外にも補助教材を適宜用いる。
板書と配布レジュメが定期試験の主な出題根拠となる。
事前に行う準備学習:講義の復習および予習を行ってから授業にのぞむこと。日本史の基礎的な知識は教科書などを読んで自分で学習しておくこと。
注意点:
定期試験は、中間試験と期末試験を実施する。総合成績の内訳は、中間試験50%・期末試験50%とする。
学修単位のため、30時間相当の授業外学習が必要である。
評価が60点に満たない者は、願い出により追認試験を受けることができる。追認試験の結果、単位の修得が認められた者にあっては、その評価を60点とする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 授業目標とシラバスの説明、科目全体の導入
2週 日本中世史概説Ⅰ 律令国家の衰退と武家政権の成立
3週 日本中世史概説Ⅱ 南北朝の争乱と室町幕府
4週 日本中世史概説Ⅲ 室町幕府の衰退と戦国時代
5週 日本中世史概説Ⅳ 中世における仏教諸宗派の展開
6週 北陸中世史Ⅰ 鎌倉・室町時代の北陸地域における統治体制
7週 北陸中世史Ⅱ 応仁の乱・明応の政変と北陸
8週 中間試験 1~7回の学習内容の確認
2ndQ
9週 北陸中世史Ⅲ 北陸における地域国家形成の動き
10週 一向一揆と北陸Ⅰ 浄土真宗本願寺派の教線拡大と一向一揆の登場
11週 一向一揆と北陸Ⅱ 加賀一向一揆:「百姓の持ちたる国」の実態
12週 一向一揆と北陸Ⅲ 加賀一向一揆の拡大と周辺地域
13週 一向一揆と北陸Ⅳ 一向一揆と中央情勢の連動(永正の争乱)
14週 一向一揆と北陸Ⅴ 加賀・越中の戦国争乱
15週 期末試験 中間試験以降の学習内容の確認
16週 補講・成績評価・確認 成績の評価と確認

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力700000070
専門的能力200000020
分野横断的能力100000010