理科ⅠA

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 理科ⅠA
科目番号 0034 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 国際ビジネス学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 新版化学基礎(実教出版),フォローアップ化学基礎(実教出版),アクセス化学基礎(実教出版),フォトサイエンス化学図録(数研出版)
担当教員 寺崎 由紀子

到達目標

1.日常生活と化学の関わりについて知る。
2.物質の構成や構成粒子について理解し、だいたいの化学式が書ける。また、物質を構成している結合について理解できる。
3.物質量について理解し,基本的な問題が解ける。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
物質の成り立ち純物質と混合物,単体と化合物の違いについて説明できる。 混合物を分離する方法について,物質によって使い分けができる。純物質と混合物,単体と化合物の違いについて理解している。 混合物を分離する方法について理解している。純物質と混合物,単体と化合物の違いについて理解していない。 混合物を分離する方法がわからない。
物質の構成と化学結合物質の構成や構成粒子について理解し,実際の物質から予想することができる。 ほとんどの化学式を書くことができる。 さまざまな結合について理解し,説明することができる。 結晶の特徴や性質を理解し,実際の物質から説明することができる。物質の構成や構成粒子について理解している。 だいたいの化学式が書ける。 物質を構成している結合について理解している。 いろいろな結晶について特徴や性質を理解している。構成粒子に関する基本的事項を理解していない。 化学式が書けない。 いろいろな結合について理解していない。 結晶の特徴を理解していない。
物質量物質量について理解し,いろいろ組み合わさった問題が解ける。 物質量について理解し,基本的な問題が解ける。物質量について理解していない。

学科の到達目標項目との関係

ディプロマポリシー 3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
この授業では,これから学ぶ化学の基礎となる事項を学習する。まず,物質を微視的な立場から見たときに,原子・分子・イオンから成り立っていることを学習する。その後,マクロ的な立場から見た化学反応が微視的な分子やイオンの変化であることや,その量的な関係を捉えるために基本的事項を学習する。
授業の進め方・方法:
教員単独による講義,演習,実験を行う。
学生の理解度により,授業計画を変更することがある。
授業外学習・事前: 授業内容を予習しておくこと。
授業外学習・事後: 復習を兼ねて課題に取り組むこと。
注意点:
評価が50点に満たない者は,願い出により追認試験を受けることができる。追認試験の結果,単位の修得が認められた者にあっては,その評価を50点とする。
内容の定着のため,小テスト,課題プリント(宿題)などを課す。実験や視聴覚教材を取り入れることがある。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーション
実験を安全に行うために
シラバスに基づき,授業の方針や計画等について説明をする。その後,実験に関する注意事項を説明する。
2週 物質の分離と精製 物質は純物質と混合物に分類できることを理解する。また,混合物から純物質を得る方法のいくつかを知る。
3週 物質の成り立ち
原子の構造
物質の構成や物質の基本成分である元素について学習する。その後,物質の構成粒子の中で最小の粒子である原子の構造について学ぶ。
4週 電子配置
元素の周期表
電子配置と価電子について理解する。また,価電子と元素の性質の関係について学ぶ。その後,元素の周期表の歴史を学び,周期表から原子のある程度の性質が予測できることを学ぶ。
5週 【実験】混合物の分離 蒸留,ろ過について実験を行う。
6週 イオンの生成
イオン結合
組成式
イオンと電子配置の関係について学習する。その後,多原子イオンや化学式の表し方を学ぶ。その後,
イオンが集まったときの特徴,表し方について学習する。
7週 共有結合
分子
共有結合の仕方,共有結合によってできる分子について学ぶ。
8週 中間試験 原子・分子・イオンの構造などに関する基本的事項について出題する。
2ndQ
9週 試験の解答・解説
物質の三態と熱運動
中間試験の答案を返却し,解答・解説することで理解できていないところを確認する。その後,物質には3つの状態があり,それぞれ粒子の熱運動の仕方が違うことを学習する。
10週 分子の極性と分子間力 原子の電子の引きつけやすさの違いによって電子のかたよりが生じることについて学ぶ。また,分子の形によって極性が生じること,その結果物質の性質に影響が及ぶことについて学習する。
11週 共有結合の結晶
金属結合
結合の仕方の違いによるそれぞれの結晶の特徴について学習する。
12週 原子量・分子量・式量 極小である原子の質量が,原子量という相対質量を取り入れることによって扱いやすくなることを学ぶ。
13週 物質量と質量・数・体積の関係 物質はたくさんの粒子の集合体であるが,モルという単位で表すことによって質量や体積が扱いやすくなることを学習する。
14週 溶液の濃度
【演習】物質量
溶液の濃度の表し方について学習し,実際に溶液の調整ができるようにする。また,量的関係
に関する演習をする。
15週 期末試験 結合の種類とそれによる性質の違いについて問う。また,物質の量をいろいろな単位で表すことができるかどうかを確認する。
16週 成績評価・確認 期末試験の成績確認
授業評価アンケート

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000