目的・到達目標
1.情報モラルと社会のルールにしたがって情報活用・発信ができる.
2.Word,Excel,PowerPointの機能を活用することができる.
3.わかりやすい報告書等の作成ができる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 十分に情報モラルと社会のルールにしたがって情報活用・発信ができる. | 情報モラルと社会のルールにしたがって情報活用・発信ができる. | 情報モラルと社会のルールにしたがって情報活用・発信ができない. |
評価項目2 | 十分にWord,Excel,PowerPointの機能を活用することができる. | Word,Excel,PowerPointの機能を活用することができる. | Word,Excel,PowerPointの機能を活用することができない. |
評価項目3 | 十分にわかりやすい報告書等の作成ができる. | わかりやすい報告書等の作成ができる. | わかりやすい報告書等の作成ができない. |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
情報化社会の中で必要とされる情報モラルと社会のルールを身につける.さらに,Word,Excel,PowerPointの基本機能を活用した報告書作成等のスキルを習得する。
授業の進め方と授業内容・方法:
教員と技術職員により、情報処理室での講義と演習を行う。
注意点:
<追認試験>
評価が60点を満たないものは,願い出により追認試験を受けることができる.追認試験の結果,単位の修得が認められたものにあたっては,その評価を60点とする.評価および評価基準は追認試験(100%)で評価する.
授業計画
|
|
週 |
授業内容・方法 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
本授業科目のガイダンス Windowsの基本操作,タイピング(1) |
授業の進め方と評価法について紹介し、授業概要、関連する科目を理解する.さらに,情報演習室のPCの使用方法を説明できる. ブランドタッチができる.
|
2週 |
タイピング(2) Wordの基本操作(1) |
ブラインドタッチができる. Wordの基本操作ができる.
|
3週 |
タイピング(3) Word の基本操作(2) |
ブラインドタッチができる. Wordの基本操作ができる.
|
4週 |
タイピング(4) 情報モラルと社会のルール(1) |
ブラインドタッチができる. 情報活用と発信のための基本ルールを説明できる.
|
5週 |
タイピング(5) 情報モラルと社会のルール(2) |
ブラインドタッチができる. 情報活用と発信のための基本ルールを説明できる.
|
6週 |
タイピング(6) 情報モラルと社会のルール(3),Wordの基本操作(3) |
ブラインドタッチができる. 課題(情報モラル,SNSの活用と問題点等)の文章をWordで作成することができる.
|
7週 |
タイピング(7) Excelの基本操作(1) |
ブラインドタッチができる. Excelの基本操作ができる.
|
8週 |
中間試験 |
1~7回目の授業で学んだ事項の総合確認を行う.
|
2ndQ |
9週 |
タイピング(8) Excelの基本操作(2) |
ブラインドタッチができる. Excelの関数活用ができる.
|
10週 |
タイピング(9) Excelの基本操作(3) |
ブラインドタッチができる. Excelによるグラフ作成ができる.
|
11週 |
タイピング(10) Word+Excelの基本操作 |
ブラインドタッチができる. Word文章にExcelの表やグラフの挿入等ができる.
|
12週 |
タイピング(11) PowerPointの基本操作 |
ブラインドタッチができる. PowerPointの基本操作ができる.
|
13週 |
PowerPointを活用したプレゼンテーション(1) |
PowerPointを活用したプレゼンテーションができる.
|
14週 |
PowerPointを活用したプレゼンテーション(2) |
PowerPointを活用したプレゼンテーションができる.
|
15週 |
期末試験 |
学習したことの、総合確認を行う。
|
16週 |
答案返却 |
|
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 10 | 0 | 0 | 0 | 10 | 100 |
基礎的能力 | 80 | 10 | 0 | 0 | 0 | 10 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |