言語と文化

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 言語と文化
科目番号 0001 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 エコデザイン工学専攻 対象学年 専2
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 「近代の文章」(筑摩書房)分銅惇作、鈴木醇爾編
担当教員 高熊 哲也

到達目標

授業の目標と概要に掲げた内容について理解を深め、自分なりの思索や調査も加えて、文章に表現することができるようにする。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
テキストの講読語彙、文体的特徴の理解を踏まえて、テキストを分析できる。文語文の特徴に即して、テキストの読解ができる。テキストの概要の理解にとどまる。
テキストが生成された背景の理解日本の近代化の歴史を踏まえて、表現者の意図が理解できる。表現者の問題意識について理解することができる。時代的背景を視野に入れずに、表現者の意図を恣意的にとらえる。
各領域の近代化の意味を考える。現代社会の問題に結びつけて、近代化の意味を理解できる。近代化の過程を時系列の中に結びつけることができる。近代化の経緯をとらえる視点が欠如している。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 B-2 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 C-1 説明 閉じる
JABEE 1(2)(a) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
開国以後、近代産業社会の構築が急務であった明治期にあって、どのようなことが要請され、どのような試みの中に、どのような矛盾や課題が起き、時代の進展の中にどのようなことが置き去りにされていったか、その諸相をとらえ理解する。実学の奨励、新しい芸術観の移入と取り組み、そのひずみと限界、産業社会の進展、新しい家族や社会意識の形成、忘れ去られていく旧時代の世界、などをテキスト講読を通して明らかにする。
授業の進め方・方法:
担当者の単独講義、演習
注意点:
明治期の文語テキストの講読は、初めての経験に近いと思われる。しっかりと音読し、そのリズムになれること。現代語とのギャップを埋めるために、語彙やタームを綿密に調べること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス
福澤諭吉「学問のすすめ」Ⅰ
講義の狙い、全体概要・計画について説明
「学問のすすめ」第1編講読
2週 「学問のすすめ」Ⅱ 実学の奨励が要請された背景に考察を加えながら、福澤の思想の先見性とその限界について考える。
3週 坪内逍遙「小説神髄」Ⅰ 「小説神髄」(小説の主眼)の講読
4週 坪内逍遙「小説神髄」Ⅱ 西欧からの芸術観の移入を背景に、坪内が唱えた新しい小説のあり方を捉える。旧来の読本や稗史との比較して展開される坪内の主張の自然主義への方向性を押さえつつ、文学表現の多様な可能性についても考察する。
5週 幸田露伴「文明の庫」Ⅰ 「文明の庫」講読演習
6週 幸田露伴「文明の庫」Ⅱ 演習問題の解答と解説による「文明の庫」講読
7週 幸田露伴「文明の庫」Ⅲ マニュファクチャーから、分業と自動化(機械化)による産業技術の進展を背景に、ものづくりの進歩・文明史を説く露伴の思想を把握する。翻って、産業技術の進展が疑いなき善であった時代の思想から、現代の問題を透視してみる。
8週 樋口一葉「十三夜」Ⅰ 教科書に採録されていない、上/中も含めて、作品全体を講読する。
4thQ
9週 樋口一葉「十三夜」Ⅱ 西欧の新思潮の移入に伴い、人権思想、民主主義的主張、新しい社会意識・家族観・結婚(恋愛)が知識人層に浸透し始めた。旧来の伝統的(封建的)な価値観との軋轢に苦しむ女性たちの姿を捉えた作品の先見性について考察を加える。
10週 樋口一葉「十三夜」Ⅲ ジェンダーの概念について略説し、明治期の過渡期のテキストには、性差別意識などが無意識のうちにすり込まれていることを、今日的視点から捉え得ることについて考察する。
11週 石川啄木「性急なる思想」Ⅰ 「性急なる思想」を講読し、大逆事件に対する啄木の立ち位置に着目しながら、皮相な近代化に対する厳しい批判意識をとらえる。
12週 石川啄木「性急なる思想」Ⅱ 啄木の詠んだ和歌の読解を踏まえて、作者の伝記的事実と対照しながら、その思想と実人生の齟齬について考察する。
13週 森鷗外「妄想」Ⅰ 「妄想」を初期作品「舞姫」と対照しながら講読する。
14週 森鷗外「妄想」Ⅱ ドイツ留学の意味づけが、「舞姫」から「妄想」いたる間にどのように深化したかを把握しながら、巨人鷗外が自身を時代にどう位置づけていたかを探る。
15週 全体のまとめ 近代化の歴史は産業技術の進展とともにあるという意味で、高専に学ぶ学生はその歴史やひずみについて自覚的であるべきこと。また産業技術のみならず、文化・社会に幅広く関心を持って、真の人間の幸福に資することが技術者の社会的責任であること、について考える。
16週 期末試験 試験は実施しない

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。4
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。4
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。4
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。4
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。4
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。4
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。4
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。4
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。4
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。4
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。4
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。4
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。4
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。4
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。4

評価割合

レポート合計
総合評価割合100100
基礎的能力100100
専門的能力00
分野横断的能力00