無機材料特論

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 無機材料特論
科目番号 0045 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 エコデザイン工学専攻 対象学年 専1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 適宜プリントの配布を行う
担当教員 迫野 奈緒美

到達目標

①無機材料の代表的な特性、用途について説明できる。
②無機材料の評価・分析方法について説明できる。
③講義で扱った無機材料の応用例について理解し、必要な物性や機能発現の機構を説明することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1無機材料について、他の材料との違いを明確にしながら特性や用途について説明出来る。無機材料の代表的な特性・用途について説明出来る。無機材料の代表的な特性・用途について説明出来ない。
評価項目2無機材料の評価・分析手法を述べる事が出来、他の材料や手法と比較しながら、それらについて説明出来る。無機材料の評価・分析手法を述べる事ができ、説明出来る。無機材料の評価・分析手法を述べる事が出来ず、それらについて説明出来ない。
評価項目3無機材料の応用例について理解し、授業で扱った材料および自ら興味を持った無機材料について、必要な物性や機能発現の機構を説明することが出来る。無機材料の応用例について理解し、授業で扱った材料について、必要な物性や機能発現の機構を説明することが出来る。無機材料の応用例について理解出来ておらず、授業で扱った材料無機材料について、必要な物性や機能発現の機構を説明することが出来ない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
無機材料について、無機化学、物理化学等の基礎事項を講義により復習するとともに、無機材料を機能させる物性、結晶構造等を概観し、理解を深める。
国立研究機関にて経験した無機材料の定義・扱い方および評価方法をについて講義を行っている。
また無機材料に関する最新の研究トピックスを取り上げ、新規材料の開発に関する知見を得ることを目標とする。
授業の進め方・方法:
講義および学生による自主的な調査報告の発表により授業を進める。
事前に行う準備学習:講義の復習および予習を行ってから授業に臨むこと。
注意点:
レポート等により評価する。
授業計画は、学生の理解度に応じて変更する場合がある。
学習単位のため、60時間相当の授業外学習が必要である。
授業外学習・事前:授業内容を予習する。
授業外学習・事後:授業内容に関する課題を解く。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 授業の全体構造を説明
2週 無機材料の基礎(1) 無機材料の定義、物理化学的特性について説明
3週 無機材料の基礎(2) 無機材料の製造方法について説明
4週 無機材料の基礎(3) 結晶構造に関する解説
5週 無機材料の評価・分析手法(1) 一般的に用いられる分析手法について、機器分析の基礎と連携して解説
6週 無機材料の評価・分析手法(2) 一般的に用いられる分析手法について、機器分析の基礎と連携して解説
7週 無機材料の評価・分析手法(3) 一般的に用いられる分析手法について、機器分析の基礎と連携して解説
8週 無機材料の機能発現(1) 無機材料の機能発現と材料化について事例を交えて説明
2ndQ
9週 無機材料の機能発現(2) 無機材料の機能発現と材料化について事例を交えて説明
10週 無機材料としてのナノマテリアル(1) ナノマテリアルについて、事例を交えて説明
11週 無機材料としてのナノマテリアル(2) ナノマテリアルについて、事例を交えて説明
12週 無機材料としてのナノマテリアル(3) ナノマテリアルについて、事例を交えて説明
13週 最新の無機材料の研究開発動向(1) 無機材料の利活用に関する研究論文を紹介
14週 最新の無機材料の研究開発動向(2) 無機材料の利活用に関する研究論文を紹介
15週 最新の無機材料の研究開発動向(3) 無機材料の利活用に関する研究論文を紹介
16週 まとめ 無機材料の応用や今後の研究展開について

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポート合計
総合評価割合040010050100
基礎的能力000100010
専門的能力0400005090
分野横断的能力0000000