地域社会研究

科目基礎情報

学校 富山高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 地域社会研究
科目番号 0037 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 制御情報システム工学専攻 対象学年 専2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 使用しない
担当教員 横田 数弘

到達目標

産業論の基礎を学ぶとともに、北陸地域の実状を把握することに努める。特産物や地場産業や特色ある観光資源など、地域的特性を事実として、客観的に把握することをめざしていく。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1現代の産業に関する基礎知識を習得した上で、今後の日本経済の展望を自分なりに描くことができる。現代の産業に関する基礎知識を習得している。現代の産業に関する基礎知識を習得することができない。
評価項目2富山県や北陸地域の地域事情を把握した上で、今後の展望を自分なりに描くことができる。富山県や北陸地域の地域事情を把握している。富山県や北陸地域の地域事情を把握することができない。
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

ディプロマポリシー A-1 説明 閉じる
JABEE A1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
(学習教育目標)A1 (評価基準)a
産業論の基礎・基本を学ぶことと、近現代以降の北陸地域の態様変化を追究することをねらいとした科目である。
グローバル化が進展するなかで、地域社会は如何に変化してきたのか、また、今後どのように変化していくのかを理論的・歴史的に検討してみたい。(a)
授業の進め方・方法:
教員単独で実施による講義形式を中心とするが、演習や地域巡検も実施する。地域巡検については、氷見市をフィールドに授業時間外に別途実施する予定である。単位認定に際しては、レポート提出(2種類で4割配点)と授業最終回の試験(6割配点)を受けることが条件となる。授業の詳細(内容・計画)は受講生と相談の上、最終的に決定する(シラバスの変更も行う)。
注意点:
[授業改善策]
産業論の講義を中心とするが、具体的事実を把握・理解できるよう、授業時に配慮したい。実地調査(巡検)を授業時及び授業外(休日に設定する)に行い、座学で得た知識を「応用」したいと考えている。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 はじめに ・ガイダンス
・地域を産業の視点で学んでいく意義
・地域を客観的・相対的に把握することの意味
2週 ●実地調査(1) 射水市海老江地区・堀岡地区・下村地区の巡検
3週 産業論の基礎(1) ①産業構造・産業構成の基本理論
②第1次産業(農林水産業)
4週 産業論の基礎(2) ③第2次産業(加工業)
④第3次産業(サービス業)
5週 ●実地調査(2) 氷見市巡検
6週 北陸の地域特性(1) 北陸地域の自然地理的特性・人文的特徴
7週 北陸の地域特性(2) 北陸地域の産業面における特色
8週 ●実地調査(3) 氷見市巡検
2ndQ
9週 地域産業論(1) 富山県地域における産業の特色(歴史的把握)
10週 地域産業論(2) 特産物
11週 ●実地調査(4) 氷見市巡検
12週 地域産業論(3) 地場産業
13週 地域産業論(4) 観光資源
14週 ●実地調査(5) 氷見市巡検
15週 期末試験 実施する
16週 おわりに 成績評価・確認

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合60000400100
基礎的能力2000015035
専門的能力2000015035
分野横断的能力2000010030