到達目標
1) 確率・統計における基本的な確率論が説明できる
2) 統計における推定が理解できる。
3) 統計における検定が理解できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 確率・統計における複雑な確率論が十分説明できる。 | 確率・統計における基本的な確率論が説明できる。 | 確率・統計における基本的な確率論が説明できない。 |
評価項目2 | 統計における様々な場合の推定が理解できる。 | 統計における推定が理解できる。 | 統計における推定が理解できない。 |
評価項目3 | 統計における様々な場合の検定が理解できる。 | 統計における検定が理解できる。 | 統計における検定が理解できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
本講義ではマーケティングにおけるデータ分析で必須となる、確率・統計を学習する。そのため基本的な確率論を概観した後に、統計における、推定と検定を学習する。
授業の進め方・方法:
講義を中心とし、学習内容を確認しながら進める。
なお事前に行う準備学習として、以下の前回の講義の復習および予習を行ってから授業に臨むこと。
(授業外学習・事前)授業内容を予習しておくこと
(授業外学習・事後)授業内容の復習を行うこと
注意点:
評価が60点に満たない者は、願い出により追認のための課題を受けることができる。追認課題の結果、単位の修得が認められた者にあっては、その評価を60点とする。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
講義の概要について説明する。
|
2週 |
離散確率 |
離散確率の基本的な演算ができる。
|
3週 |
離散確率 |
離散確率の基本的な演算ができる。
|
4週 |
連続確率 |
連続確率の概念と計算ができる。
|
5週 |
連続確率 |
連続確率と確率分布の関係が理解できる。
|
6週 |
点推定 |
点推定の概念が理解できる。
|
7週 |
点推定 |
点推定の計算ができる。
|
8週 |
区間推定 |
標準正規分布を前提とした母平均の区間推定ができる。
|
2ndQ |
9週 |
区間推定 |
標準正規分布を前提とし、母分散の区間推定ができる。
|
10週 |
区間推定 |
標準正規分布を前提とした母分散の区間推定ができる。
|
11週 |
検定 |
検定の概念が理解できる。
|
12週 |
検定 |
有意水準と確率分布の関係が理解できる。
|
13週 |
検定 |
場合に対する適切な検定方法が理解できる。
|
14週 |
検定 |
実際のデータに対して、適切な検定方法を用いて検定ができる。
|
15週 |
期末試験 |
学習内容の確認を行う。
|
16週 |
成績評価・確認 |
講義のまとめと成績の確認を行う。
|
評価割合
| 試験 | 課題 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 40 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 80 |
専門的能力 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |