生産技術概論

科目基礎情報

学校 石川工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 生産技術概論
科目番号 16210 科目区分 専門 / 選択
授業形態 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 岩田 一明 「生産工学 (機械系大学講義シリーズ)」コロナ社,本位田 光重「生産工学―ものづくりマネジメント工学 (機械系教科書シリーズ) 」コロナ社,谷 泰弘「生産加工入門 (機械工学テキストライブラリ) 」数理工学社
担当教員 加藤 亨

到達目標

1. 製品図から製造工程を説明できる.
2. 直接原価,間接原価について説明できる.
3. Cp,Cpkについて活用できる.
4. コンカレントエンジニアリングについて説明できる.
5. 付加価値について説明できる.
6. ISO9000について説明できる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1製品図から製造工程を説明適用できる製品図から製造工程を説明できる製品図から製造工程を説明できない
評価項目2直接原価,間接原価について説明適用できる直接原価,間接原価について説明できる直接原価,間接原価について説明できない
評価項目3Cp,Cpkについて活用適用できるCp,Cpkについて活用できるCp,Cpkについて活用できない
評価項目4コンカレントエンジニアリングについて説明適用できるコンカレントエンジニアリングについて説明できるコンカレントエンジニアリングについて説明できない
評価項目5付加価値について説明適用できる付加価値について説明できる付加価値について説明できない
評価項目6ISO9000について説明適用できるISO9000について説明できるISO9000について説明できない

学科の到達目標項目との関係

本科学習目標 1 説明 閉じる
本科学習目標 2 説明 閉じる
創造工学プログラム B1専門(機械工学) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
生産技術はメーカーにとって必要不可欠な肝である.高専生が特に必要とされる部門において,何を行い,何を達成しようとしているのか,具体的に考え,学ぶ.特に,生産における工程設計,品質設計,およびVA,VE,FMEA手法など,生産の基礎を学び,メーカーの生産技術エンジニアに求められる基礎を学ぶ.
【キーワード】工程設計,設備設計,品質設計,PDCA,原価,BS,PL,VA,VE,FMEA
授業の進め方・方法:
卒業後,大半の学生が設計や生産技術に関わる仕事を行う.工作機械の選定,設計,仕様作成ができるよう,予習復習が大切である.
【事前事後学習など】到達目標の達成度を確認するため,随時演習課題を与える
【関連科目】機械工作法,管理工学,機械実習,機械設計
注意点:
1.演習課題のレポートは必ず提出すること.
2.課題レポートの一環として,授業ノートの提出を求める場合がある.
 予習復習内容も授業ノートにまとめ,自分専用の参考書を作成するつもりで丁寧にまとめ上げること.
3.レポート作成や予習・復習に際しては図書館を最大限に利用して,自学自習を行うこと。
【評価方法,評価基準】成績の評価基準として60点以上を合格とする。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 工作機械と生産技術 工作機械と生産技術を説明できる
2週 職人と生産技術 職人と生産技術を説明できる
3週 工程設計 工程設計を説明できる
4週 品質設計 品質設計を説明できる
5週 設備計画 設備計画を説明できる
6週 コンカレントエンジニアリング コンカレントエンジニアリングを説明できる
7週 ISO9000における文書と記録(トレーサビリティー) ISO9000における文書と記録(トレーサビリティー)を説明できる
8週 P-FMEAの作成と活用 P-FMEAの作成と活用ができる
4thQ
9週 工程能力(SPC)の活用 工程能力(SPC)の活用ができる
10週 財務諸表(BS,PL) 財務諸表(BS,PL)を説明できる
11週 原価,VA,VE 原価,VA,VEを説明できる
12週 生産技術力と工法開発による付加価値の向上 生産技術力と工法開発による付加価値の向上を説明できる
13週 エンジニアの生きる道 生産技術エンジニアについて説明できる
14週 企業の生き残り 企業の生き残りについて説明できる
15週 後期復習 古代から続くものづくりの技術と生産技術,そして今後について説明できる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎技術史技術史歴史の大きな流れの中で、科学技術が社会に与えた影響を理解し、自らの果たしていく役割や責任を理解できる。3

評価割合

試験課題レポート,テスト相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80200000100
基礎的能力0000000
専門的能力80200000100
分野横断的能力0000000