コンピュータリテラシー

科目基礎情報

学校 石川工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 コンピュータリテラシー
科目番号 20110 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 機械工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 都度,資料を提示する.
担当教員 寺本 裕志

到達目標

1. コンピュータの仕組み及び情報セキュリティを理解し説明できる.
2. 正しいインターネットの使用ができる.
3. 添付ファイルのあるメールの送受信ができる.
4. グループウェア・クラウドの使用ができる
5. ワープロソフトによる文書作成ができる.
6. 表計算ソフトによるデータ集計及びグラフ作成ができる.
7. プレゼンテーションソフトによる資料作成と発表ができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1コンピュータを構成する機器を説明でき,法令と併せて情報セキュリティを理解・説明できる.コンピュータの構成を説明でき,情報セキュリティを理解・説明できる.コンピュータの構成が説明できず,情報セキュリティを理解できない.
評価項目2情報セキュリティを意識したインターネット使用ができ,Webサイトの安全性をも説明できる.情報セキュリティを意識したインターネット使用ができる.情報セキュリティを意識したインターネット使用ができない.
評価項目3ファイルを複数添付でき,受信者を考慮したメールの送受信ができる.ファイルを添付でき,メールの送受信ができる.ファイル添付及びメールの送受信ができない.
評価項目4Microsoft Teams・OneDrive・Sharepointなどのグループウェア・クラウドを具体的に説明でき,適切に使用できる.Microsoft Teams・OneDrive・Sharepointなどのグループウェア・クラウドを説明でき,使用できる.Microsoft Teams・OneDrive・Sharepointなどのグループウェア・クラウドを説明できず,使用できない.
評価項目5Microsoft Wordなどを用いた他者が理解しやすい文書作成できる.Microsoft Wordなどを用いた文書作成ができる.Microsoft Wordなどを用いた文書作成ができない.
評価項目6Microsoft Excelなどを用いた理解しやすいデータ集計及びグラフ作成ができる.Microsoft Excelなどを用いたデータ集計及びグラフ作成ができる.Microsoft Excelなどを用いたデータ集計及びグラフ作成ができない.
評価項目7プレゼンテーションの効果を理解・説明でき,Microsoft PowerPointなどを用いた理解しやすい資料作成及び発表ができる.Microsoft PowerPointなどを用いた資料作成及び発表ができる.Microsoft PowerPointなどを用いた資料作成及び発表ができない.

学科の到達目標項目との関係

本科学習目標 1 説明 閉じる
本科学習目標 2 説明 閉じる
本科学習目標 3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
コンピュータや情報システムの仕組みに関する知識,コンピュータの基礎的な利用技術を習得する.
今後さまざまな問題を解決するための基礎となる,情報の収集・整理・発信などの情報の活用法について実践的な学習を通して学ぶ.
幅広い視点から自らの立場を理解し,情報化社会への関心を高め,関連するあらゆる分野への興味や学習意欲の向上を図る.
授業の進め方・方法:
【事前事後学習など】随時,目標到達度を確認するための演習課題を与える.
【関連科目】情報処理Ⅰ,情報処理Ⅱ
【MCC対応】Ⅳ-B 技術者倫理および技術史,Ⅳ-C 情報リテラシー,情報教育対応科目
注意点:
【履修上の注意,学習上の助言】
授業時間外にパソコン等を活用することにより,コンピュータリテラシーを身につけることができる.
平時よりネットワークやSNSに関する情報に注意し,情報セキュリティを意識する習慣を付けるとよい.
授業には各自のラップトップPCを持参すること.
図書館にも多数の関連書籍があるので,自学に役立てること.
【評価方法及び評価基準】
定期試験は,前期中間・前期末の2回実施する.また,その他に演習課題(発表型課題を含む)を課す.
総合成績は,前期中間・前期末試験成績(40%) + 演習課題(60%)で評価する.
演習課題は,提出のみならず内容も評価する.
成績の評価基準として50点以上を合格とする.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス・コンピュータの基本操作・メールの設定 授業の意義を理解でき,コンピュータの基本操作,メールの設定ができる.
2週 コンピュータの仕組みと情報セキュリティ(1) コンピュータの仕組みについて理解し,説明できる.
また安全性を考慮した情報検索ができる.
3週 コンピュータの仕組みと情報セキュリティ(2) 情報セキュリティについて理解し,説明できる.
またグループウェア・クラウドなど現代の重要ツールを使用できる.
4週 ワープロソフトの操作(1) ワープロソフトの基本操作ができる.
5週 ワープロソフトの操作(2) ワープロソフト内で書式の設定ができる.
6週 ワープロソフトの操作(3) ワープロソフト内で表組み・数式の挿入・オブジェクトの挿入ができる.
7週 ワープロソフトの操作(4) ワープロソフト内で時間内に文書ファイルを作成できる.
8週 表計算ソフト(1) 表計算ソフトの基本操作ができる.
2ndQ
9週 表計算ソフト(2) 表計算ソフト内での関数(合計,平均,順位)を使用したデータ集計処理ができる.
10週 表計算ソフト(3) 表計算ソフト内での関数(判別,相対参照・絶対参照)を使用したデータ集計処理ができる.
11週 表計算ソフト(4) 表計算ソフト内での集計データからのグラフ作成,書式の設定ができる.
12週 プレゼンテーションソフト(1) プレゼンテーションソフトを用いたプレゼン効果を理解し,説明できる.
13週 プレゼンテーションソフト(2) 資料収集を行いプレゼンテーションソフトを用いてプレゼン作成ができる.
14週 プレゼンテーションソフト(3) プレゼンテーションソフトを用いて,発表ができる.
15週 前期復習
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史情報技術の進展が社会に及ぼす影響、個人情報保護法、著作権などの法律について説明できる。3
高度情報通信ネットワーク社会の中核にある情報通信技術と倫理との関わりを説明できる。3
情報リテラシー情報リテラシー情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。3
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。2
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。2
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。2
情報セキュリティの必要性および守るべき情報を認識している。3
個人情報とプライバシー保護の考え方についての基本的な配慮ができる。3
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威を認識している3
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威に対して実践すべき対策を説明できる。3

評価割合

試験発表小テスト・課題合計
総合評価割合401050100
基礎的能力0000
専門的能力401050100
分野横断的能力0000