第2外国語(中国語)

科目基礎情報

学校 石川工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 第2外国語(中国語)
科目番号 20081 科目区分 一般 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気工学科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:『たのしくできる中国語』山田眞一 白水社
担当教員 関 泉子

到達目標

1.ピンインに従って正確に発音できる
2.基本単語を覚え、読む・書く・話す、など活用できる
3.文の基本構造を覚え、読む・書く・話す、など活用できる
4.簡体字を正確に書けるようになる
5.音声のみで、単語や文が理解できるようになる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 到達目標1・4全てのピンイン表記を正確に発音できる。簡体字を正しく書くことに慣れている。大部分のピンイン表記を正確にテンポよく読むことができる。漢字の頻出部首を簡体字で正確に書ける。ピンイン表記を間違えて発音したり、言えても時間がかかる。簡体字をしばしば書き間違える。
評価項目2 到達目標2・3単語及び基本文をすべて正確に理解し、自信をもって活用できる。単語及び基本文を理解し、ほぼ間違いなく表現できる。単語及び基本文の理解が不十分で、特に語順の間違えが目立つ。
評価項目3 到達目標5教科書に出てくる単語や文章を、音声のみでも理解できる。教科書に出てくる単語や文章を、音声のみでも、何を言っているのかほぼわかる。中国語の音声のみでは、言っている内容がわからない。

学科の到達目標項目との関係

本科学習目標 1 説明 閉じる
本科学習目標 3 説明 閉じる
創造工学プログラム C1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
本講座により、国際的なニーズが高まる「中国語」を学ぶことは、技術者として、技術分野等の第一線で活躍する
機会を広げるものである。そのためにまず中国語の基礎学力を身に着けるとともに、その背景にある中国語圏の
社会をや文化への理解を深める。
その結果、幅広い視点から自らの立場を知り、国際社会を多面的に考えることができるようになることを、目標とする。
授業の進め方・方法:
[授業の進め方]講義・演習・小テスト・課題により行う。
1.ピンイン表記の発音練習をする。
2.新出単語を覚えると同時に、既出単語の復習を行う。
3.基本文の構造を理解する。
  聞く・書く・読むを繰り返して、自ら表現できるように練習する。
4.簡体字を覚える。
5.教科書付随の音声資料を活用し、耳で理解できるようにする。
[事前事後学習など]レポートや小テストは、必ず提出すること。


注意点:
成績の評価基準として60点以上を合格とする。
中間試験、期末試験、学年末試験を実施する。
前期成績:中間試験(30%)期末試験(30%)演習実技等(40%)
後期成績:中間試験(30%)学年末試験(30%)演習実技等(40%)
学年末成績:前期成績(50%)後期成績(50%)

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 発音 声調(4声)の練習をする
単母音と子音を学ぶ
2週 発音 複母音と声調変化を練習する。
日常のあいさつ言葉を、ピンイン表記を
見て言えるようになる
3週 第1課 あいさつができる 中国語であいさつができるようになる。
動詞述語文の作り方を覚え、副詞の位置を把握する。
4週 第1課 あいさつができる 中国語で自分の名前が言えるようになる。
疑問文の二つの形を使えるようになる。
5週 第2課 友だちを紹介する 友人を中国語で紹介できるようになる。
疑問詞疑問文を覚えて、「いつ」「どこ」
「なに」「だれ」を使えるようになる。
6週 第2課 友だちを紹介する 何を学んでいるのか、言えるようになる。
つなぎの「的」で名詞を修飾できるように
なる。形容詞の述語文を覚える。
7週 第3課 家族のことを話す 家族を表す言葉を覚える。
ものの数え方を覚えて、「2冊の本」「3本の傘」などが言えるようになる。
8週 これまでの復習 発音並びにこれまで習った内容を総復習する。
2ndQ
9週 第3課 家族のことを話す 「持っている」「持っていない」の表現を覚える。所有の表現と、名詞述語文が言えるようになる。
10週 第4課 どこになにがあるか伝える 場所の表現を覚える。
方角・位置関係を表す言葉を覚える。
11週 第4課 どこになにがあるか伝える 2つの動作が続くときの言い方を覚える。
存在文と連動文を学び、「~して~する」が言えるようになる。
12週 第5課 どこに住んでいるか伝える 人や物の所在を言えるようになる。
誰がどこにいて、何がどこにあるのか表現できるようになる。
13週 第5課 どこに住んでいるか伝える 動作の方法を尋ねる表現を覚える。
ある場所からどのくらい隔たっているかが言える。方法や方式を尋ねることができる。
14週 第6課 趣味ついついて話す 「~するのが好きだ」という表現を覚える。
反復疑問文を学んで、使えるようになる。
15週 第6課 趣味について話す
これまでの復習
選択疑問文を作れるようになる。
「AそれともB]と尋ねることができる。
「的」を用いて名詞相当の句を作れる。
16週
後期
3rdQ
1週 前期の復習 前期で覚えたことを総復習する。
2週 第7課 何ができるか伝える 「できる」「できない」が言える。
「できる」の2つの助動詞「会」「能」の使い方を覚え、言えるようになる。
3週 第7課 何ができるか伝える 「どこそこで~する」という表現を覚える。
ある場所で何かする、の「在」を用いて表現できる。
4週 第8課 相手をほめる 相手をほめる言葉を覚える。
「~するのがどんなだ」の言い方を習い、
上手ですね、と相手をほめることができる。
5週 第8課 相手をほめる 「同じくらい~だ」という表現を覚える。
主述述語文を学び、AはBと同じだ、同じではない、が言えるようになる。
6週 第9課 過去の経験を伝える 「~したことがある」という表現を覚える。
動作の経験を表す助詞を習う。
7週 第9課 過去の経験を伝える 「~したい」という表現を覚える。
願望の助動詞「想」を使って「~したい」と言える。動詞の重ね形を使えるようになる。
8週 これまでの復習 今まで習ったことの総復習をする。
4thQ
9週 第10課 なにをしているか伝える 「~しているところだ」という表現を覚える。進行形の作り方を覚えて、今行っていることが表現できるようになる。
10週 第10課 なにをしているか伝える 「理由の尋ね方と答え方」を学ぶ。
動作の完成を表す「了」と事態の変化を表す「了」を覚えて、言えるようになる。
11週 第11課 友だちを家に招く お客を招いた時の表現を覚える。
方向補語を覚えて、「買ってくる」「買っていく」などが言えるようになる。
12週 第11課 友だちを家に招く 「~しながら~する」という表現を覚える。
動作の持続を表すことができるようになる。「誰のために」が言えるようになる。
13週 第12課 友だちにプレゼントをする 「誰だれに何なにをする」が言える。
目的語を2つ持つことができる動詞を覚えて、運用できるようになる。
14週 第12課 友だちをプレゼントをする 「~してもよい」という表現を覚える。
許可の助動詞「可以」と意思・願望の助動詞「要」を学んで言えるようになる。
15週 これまでの復習 これまで学んだことを総復習する。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験その他合計
総合評価割合6040100
基礎的能力6040100
専門的能力000
分野横断的能力000