到達目標
1.コンピュータの基本構成を理解し,それぞれの役割とこれらの間でのデータの流れを説明できる。
2.プロセッサを実現するために考案された主要な技術を説明できる。
3.メモリシステムを実現するために考案された主要な技術を説明できる。
4.命令コード表に従いアセンブリ言語を記述できる。
5.入出力を実現するために考案された主要な技術を説明できる。
6.マルチプロセッサ技術を理解し,概説できる。
7.周辺機器入出力を伴うプログラムを作成できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
到達目標
項目1 | コンピュータの基本構成を理解し,具体例をあげて説明できる。 | コンピュータの基本構成を理解し,説明できる。 | コンピュータの基本構成を理解することが困難で説明できない。 |
到達目標
項目2,3,4,6 | プロセッサやメモリシステムに関する主要技術を理解し説明できる。 | プロセッサやメモリシステムに関する基本的な技術を理解し説明できる。 | プロセッサやメモリシステムに関する技術を理解することが困難で説明できない。 |
到達目標
項目5,7 | 入出力を実現するための主要技術を説明でき,周辺機器入出力を伴うプログラムを作成できる。 | 入出力を実現するための基本技術を説明でき,周辺機器入出力を伴う簡単なプログラムを作成できる。 | 入出力を実現するための主要技術を説明できず,周辺機器入出力を伴うプログラムを作成できない。 |
学科の到達目標項目との関係
本科学習目標 1
説明
閉じる
本科学習目標 2
説明
閉じる
本科学習目標 4
説明
閉じる
教育方法等
概要:
コンピュータのしくみと動作を,論理素子のレベルからアセンブラのレベルまで理解し,電子工学や情報工学を学ぶための基礎学力と専門知識を養う。各種周辺機器を自由に組み合わせたシステムを実際に作成することで,実践的にものづくりや課題の解決に取り組む。また,各自が作成したシステムの発表を通じて,正確な表現力を養う。
授業の進め方・方法:
マイコンボードを利用して,コンピュータのハードウェア構成,アセンブリ言語,及び各種周辺機器制御を講義と演習で学ぶ。
【事前事後学習など】到達目標の達成度を確認するため,随時演習課題を与える。
【関連科目】電子情報工学基礎Ⅰ・Ⅱ,ディジタル回路,オペレーティングシステム,プログラミングⅡ
注意点:
教科書の他にコンピュータアーキテクチャ参考資料(実験指導書の一部)を持参すること。
演習時には、ノートパソコンを持参すること。
課題の演習問題は期限までに必ず提出すること。
【評価方法・評価基準】成績の評価基準として50点以上を合格とする。
前期末:中間試験(40%),期末試験(40%),レポート(20%)
学年末:前期中間試験(20%),前期末試験(20%),前期レポート(10%),後期中間試験(20%),発表(20%),後期レポート(10%)
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
コンピュータアーキテクチャとは |
コンピュータアーキテクチャにおけるトレードオフについて説明できる。
|
2週 |
基本アーキテクチャ |
コンピュータの基本構成を理解し,それぞれの役割とこれらの間でのデータの流れを説明できる。
|
3週 |
プログラムカウンタ,スタック,演算部,フラグ |
プロセッサを実現するために考案された主要な技術を説明できる。
|
4週 |
命令セットアーキテクチャ,アドレス修飾 |
プロセッサを実現するために考案された主要な技術を説明できる。
|
5週 |
パイプライン |
プロセッサを実現するために考案された主要な技術を説明できる。
|
6週 |
キャッシュメモリ(1) |
メモリシステムを実現するために考案された主要な技術を説明できる。
|
7週 |
キャッシュメモリ(2) |
メモリシステムを実現するために考案された主要な技術を説明できる。
|
8週 |
CISCとRISC |
プロセッサを実現するために考案された主要な技術を説明できる。
|
2ndQ |
9週 |
制御アーキテクチャ(1) |
プロセッサを実現するために考案された主要な技術を説明できる。
|
10週 |
制御アーキテクチャ(2) |
プロセッサを実現するために考案された主要な技術を説明できる。
|
11週 |
マイコンの構成 |
コンピュータの基本構成を理解し,それぞれの役割とこれらの間でのデータの流れを説明できる。
|
12週 |
マイコンプログラム作成演習 (入出力) |
周辺機器入出力を伴うプログラムを作成できる。
|
13週 |
マイコンプログラム作成演習 (ビット操作) |
周辺機器入出力を伴うプログラムを作成できる。
|
14週 |
サンプリング定理 |
入出力を実現するために考案された主要な技術を説明できる。
|
15週 |
前期復習 |
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
DA回路 |
入出力を実現するために考案された主要な技術を説明できる。
|
2週 |
AD回路 |
入出力を実現するために考案された主要な技術を説明できる。
|
3週 |
割り込み制御 |
入出力を実現するために考案された主要な技術を説明できる。
|
4週 |
マルチプロセッサ技術, 拡張バス |
入出力を実現するために考案された主要な技術を説明できる。
|
5週 |
ストレージ技術 |
メモリシステムを実現するために考案された主要な技術を説明できる。
|
6週 |
メモリ |
メモリシステムを実現するために考案された主要な技術を説明できる。
|
7週 |
周辺機器の接続 |
周辺機器入出力を伴うプログラムを作成できる。
|
8週 |
アセンブリ言語による条件分岐 |
命令コード表に従いアセンブリ言語を記述できる。
|
4thQ |
9週 |
アセンブリ言語による繰り返し処理 |
命令コード表に従いアセンブリ言語を記述できる。
|
10週 |
サブルーチンとスタックポインタ |
命令コード表に従いアセンブリ言語を記述できる。
|
11週 |
周辺機器制御システムの作成(1)企画 |
周辺機器入出力を伴うプログラムを作成できる。
|
12週 |
周辺機器制御システムの作成(2)開発 |
周辺機器入出力を伴うプログラムを作成できる。
|
13週 |
周辺機器制御システムの作成(3)評価 |
周辺機器入出力を伴うプログラムを作成できる。
|
14週 |
周辺機器制御システム発表会 |
周辺機器入出力を伴うプログラムを作成できる。
|
15週 |
後期復習 |
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系分野 | 計算機工学 | コンピュータを構成する基本的な要素の役割とこれらの間でのデータの流れを説明できる。 | 4 | |
プロセッサを実現するために考案された主要な技術を説明できる。 | 4 | |
メモリシステムを実現するために考案された主要な技術を説明できる。 | 4 | |
入出力を実現するために考案された主要な技術を説明できる。 | 4 | |
コンピュータアーキテクチャにおけるトレードオフについて説明できる。 | 4 | |
コンピュータシステム | 処理形態の面でのコンピュータシステムの分類である集中処理システムと分散処理システムについて、それぞれの特徴と代表的な例を説明できる。 | 4 | |
ネットワークコンピューティングや組込みシステムなど、実用に供せられているコンピュータシステムの利用形態について説明できる。 | 4 | |
デュアルシステムやマルチプロセッサシステムなど、コンピュータシステムの信頼性や機能を向上させるための代表的なシステム構成について説明できる。 | 4 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 20 | 0 | 0 | 20 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 60 | 20 | 0 | 0 | 20 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |