概要:
電子情報工学の基礎知識をより実践的に活用できることを目的とし,各専門科目の基礎となる題目について,実験,演習を通して技術者として必要な基礎学力を養う。さらに、実験グループ内での対話などを通して課題の解決力を養い、レポートをまとめることにより表現力の向上を図る。
授業の進め方・方法:
実験の準備として事前の内容の予習および実験後の結果(データ)の整理が大切です。
実験前に予習を担当者に提出してもらうことがあります。
授業で学んだ専門科目の基礎を理解している必要があります。
【関連科目】電子情報工学基礎 Ⅰ,プログラミングI
注意点:
実験のレポート(報告書)は必ず定められた期限内に提出すること。
到達目標の達成度を確認するため,提出されたレポートに対して質問することがある。
【評価方法・評価基準】
前期末評価は,前期末までに終了したテーマのレポート点数の平均とする。
全テーマのレポートを提出期限・最終期限までに提出することで,成績評価対象となる。
各テーマについて次の内訳で総合的に評価し,テーマ数で平均した結果を成績とする。
成績の評価基準として50点以上を合格とする。
・予習・実験状況(実験の取り組み方,器具の扱い,協調性など) 40%
・レポート(図表などの書き方,実験結果の整理と検討,提出期限など) 60%
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
直流回路の基礎(1), 実験のガイダンス含む |
直流回路の電圧・電流・抵抗を測定できる。
|
2週 |
直流回路の基礎(2) |
直流回路の電圧・電流・抵抗を測定できる。
|
3週 |
直流回路の基礎(3) |
直流回路の電圧・電流・抵抗を測定できる。
|
4週 |
直流回路の基礎(4) |
直流回路の電圧・電流・抵抗を測定できる。
|
5週 |
直流回路の基礎(5) |
直流回路の電圧・電流・抵抗を測定できる。
|
6週 |
直流回路の基礎(6) |
直流回路の電圧・電流・抵抗を測定できる。
|
7週 |
直流回路の基礎(7),レポート指導 |
直流回路の電圧・電流・抵抗を測定できる。
|
8週 |
オフィスアプリケーションの使い方(1) |
Windowsの基本的な操作が行え、オフィスアプリケーションの基本的な使い方を理解・説明できる。
|
2ndQ |
9週 |
オフィスアプリケーションの使い方(2) |
Windowsの基本的な操作が行え、オフィスアプリケーションの基本的な使い方を理解・説明できる。
|
10週 |
オフィスアプリケーションの使い方(3) |
Windowsの基本的な操作が行え、オフィスアプリケーションの基本的な使い方を理解・説明できる。
|
11週 |
オフィスアプリケーションの使い方(4) |
Windowsの基本的な操作が行え、オフィスアプリケーションの基本的な使い方を理解・説明できる。
|
12週 |
オフィスアプリケーションの使い方(5) |
Windowsの基本的な操作が行え、オフィスアプリケーションの基本的な使い方を理解・説明できる。
|
13週 |
オフィスアプリケーションの使い方(6) |
Windowsの基本的な操作が行え、オフィスアプリケーションの基本的な使い方を理解・説明できる。
|
14週 |
オフィスアプリケーションの使い方(7),レポート指導 |
Windowsの基本的な操作が行え、オフィスアプリケーションの基本的な使い方を理解・説明できる。
|
15週 |
前期復習 |
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
光通信の基礎(1) |
部品をはんだ付けして電子回路を組み立てることができる。
|
2週 |
光通信の基礎(2) |
部品をはんだ付けして電子回路を組み立てることができる。
|
3週 |
光通信の基礎(3) |
部品をはんだ付けして電子回路を組み立てることができる。
|
4週 |
直流計測のしくみ(1) |
基本的な電子回路部品を用いて回路を組むことができる。
|
5週 |
直流計測のしくみ(2) |
基本的な電子回路部品を用いて回路を組むことができる。
|
6週 |
直流計測のしくみ(3) |
基本的な電子回路部品を用いて回路を組むことができる。
|
7週 |
直流計測のしくみ(4) |
基本的な電子回路部品を用いて回路を組むことができる。
|
8週 |
直流計測のしくみ(5) |
基本的な電子回路部品を用いて回路を組むことができる。
|
4thQ |
9週 |
直流計測のしくみ(6) |
基本的な電子回路部品を用いて回路を組むことができる。
|
10週 |
直流計測のしくみ(7),レポート指導 |
基本的な電子回路部品を用いて回路を組むことができる。
|
11週 |
プレゼンテーション演習(1) |
効果的なプレゼンテーションができる。
|
12週 |
プレゼンテーション演習(2) |
効果的なプレゼンテーションができる。
|
13週 |
プレゼンテーション演習(3) |
効果的なプレゼンテーションができる。
|
14週 |
プレゼンテーション演習(4) |
効果的なプレゼンテーションができる。
|
15週 |
後期復習 |
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 電気回路 | 電荷と電流、電圧を説明できる。 | 4 | |
オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。 | 4 | |
重ねの理を説明し、直流回路の計算に用いることができる。 | 4 | |
キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算ができる。 | 4 | |
合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、直流回路の計算ができる。 | 4 | |
計測 | 計測方法の分類(偏位法/零位法、直接測定/間接測定、アナログ計測/ディジタル計測)を説明できる。 | 4 | |
精度と誤差を理解し、有効数字・誤差の伝搬を考慮した計測値の処理が行える。 | 4 | |
指示計器について、その動作原理を理解し、電圧・電流測定に使用する方法を説明できる。 | 4 | |
倍率器・分流器を用いた電圧・電流の測定範囲の拡大手法について説明できる。 | 4 | |
情報系分野 | その他の学習内容 | オームの法則、キルヒホッフの法則を利用し、直流回路の計算を行うことができる。 | 4 | |
少なくとも一つの具体的なコンピュータシステムについて、起動・終了やファイル操作など、基本的操作が行える。 | 4 | |
少なくとも一つの具体的なオフィススイート等を使って、文書作成や図表作成ができ、報告書やプレゼンテーション資料を作成できる。 | 4 | |
少なくとも一つのメールツールとWebブラウザを使って、メールの送受信とWebブラウジングを行うことができる。 | 4 | |
分野別の工学実験・実習能力 | 電気・電子系分野【実験・実習能力】 | 電気・電子系【実験実習】 | 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。 | 4 | |
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。 | 4 | |
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。 | 4 | |
直流回路論における諸定理について実験を通して理解する。 | 4 | |