到達目標
1.ネットワークの仕組みを理解し説明できる。
2.負帰還増幅器について仕組みを理解し動作確認ができる。
3.電子回路シミュレーションができる。
4.磁気測定について理解し測定が行える。
5.ネットワークプログラミングができる。
6.pn接合ダイオードのしくみが理解できる。
7.数値解析の方法について理解できる。
8.CMOS回路の動作と性質について理解できる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1,5 | ネットワークについて理解し実験できる | 基本的なネットワークについて理解し実験できる | 基本的なネットワークについて理解し実験できない |
評価項目2,3,7 | 電子回路について理解し実験できる | 基本的な電子回路について理解し実験できる | 基本的な電子回路について理解し実験できない |
評価項目4,6,8 | 電子部品の特性を理解し実験できる | 基本的な電子部品の特性を理解し実験できる | 基本的な電子部品の特性を理解し実験できない |
学科の到達目標項目との関係
本科学習目標 1
説明
閉じる
本科学習目標 2
説明
閉じる
本科学習目標 3
説明
閉じる
本科学習目標 4
説明
閉じる
創造工学プログラム A2
説明
閉じる
創造工学プログラム B1専門(電気電子工学&情報工学)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
電子情報工学の基礎知識・専門的知識をより実践的に身につけ活用できることを目的とし,各専門科目の基礎となる題目について,実験,演習を通して自分で考えて、課題を解決できる能力を養うことが目標である。また、レポート作成を通して実験結果を表現する能力を養う。
授業の進め方・方法:
実験テキストに沿って進め,負帰還,磁気測定,電子デバイス,ネットワーク,サーバ,電子回路,シミュレーション,数値解析を学ぶ。
【事前事後学習など】実験のレポート(報告書)は必ず定められた期限内に提出すること。
到達目標の達成度を確認するため,提出されたレポートに対して質問することがある。
【関連科目】電子情報工学実験I-V,電子情報工学科開講各科目
注意点:
事前の実験計画の見積もり・予習と,実験後の結果(データ)の整理が大切です。 実験前に予習結果の提出を求める場合があります。 授業で学んだ専門科目の基礎を理解している必要があります。
【評価方法・評価基準】成績の評価基準として60点以上を合格とする。
・予習・実験状況(実験の取り組み方,器具の扱い,協調性など) 40%
・レポート(図表などの書き方,実験結果の整理と検討,提出期限など) 60%
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ネットワーク工学実験(1) |
ネットワーク工学実験ができる
|
2週 |
ネットワーク工学実験(2) |
ネットワーク工学実験ができる
|
3週 |
ネットワーク工学実験(3) |
ネットワーク工学実験ができる
|
4週 |
ネットワーク工学実験(4) |
ネットワーク工学実験ができる
|
5週 |
ネットワーク工学実験(5) |
ネットワーク工学実験ができる
|
6週 |
負帰還増幅器(1) |
負帰還増幅器ができる
|
7週 |
負帰還増幅器(2) |
負帰還増幅器ができる
|
8週 |
負帰還増幅器(3) |
負帰還増幅器ができる
|
2ndQ |
9週 |
負帰還増幅器(4) |
負帰還増幅器ができる
|
10週 |
電子回路シミュレーション(1) |
電子回路シミュレーションができる
|
11週 |
電子回路シミュレーション(2) |
電子回路シミュレーションができる
|
12週 |
電子回路シミュレーション(3) |
電子回路シミュレーションができる
|
13週 |
磁気測定(1) |
磁気測定ができる
|
14週 |
磁気測定(2) |
磁気測定ができる
|
15週 |
レポート指導 |
よいレポートの内容を理解できる
|
16週 |
レポート指導 |
よいレポートの表現を理解し説明できる
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
ネットワークプログラミング(1) |
ネットワークプログラミングができる
|
2週 |
ネットワークプログラミング(2) |
ネットワークプログラミングができる
|
3週 |
ネットワークプログラミング(3) |
ネットワークプログラミングができる
|
4週 |
ダイオードのしくみ (1) |
ダイオードのしくみの実験ができる
|
5週 |
ダイオードのしくみ (2) |
ダイオードのしくみのしくみの実験ができる
|
6週 |
ダイオードのしくみ (3) |
ダイオードのしくみのしくみの実験ができる
|
7週 |
レポート指導 |
よいレポートの表現を説明できる
|
8週 |
数値解析入門(1) |
数値解析の実験ができる
|
4thQ |
9週 |
数値解析入門(2) |
数値解析の実験ができる
|
10週 |
数値解析入門(3) |
数値解析の実験ができる
|
11週 |
CMOS回路の設計と測定(1) |
CMOS回路の設計と測定ができる
|
12週 |
CMOS回路の設計と測定(2) |
CMOS回路の設計と測定ができる
|
13週 |
CMOS回路の設計と測定(3) |
CMOS回路の設計と測定ができる
|
14週 |
レポート指導 |
よいレポートの表現を説明できる
|
15週 |
卒業研究発表聴講 |
卒業研究のやり方を説明できる
|
16週 |
卒業研究発表聴講 |
卒業研究のやり方を説明できる
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 工学リテラシー | 工学リテラシー | 基礎的原理や現象を理解するための実験手法、実験手順、実験データ処理法等について理解する。 | 4 | |
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の取扱いに慣れ、安全に実験を行うことができる。 | 4 | |
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の進め方について理解し、実践できる。 | 4 | |
実験テーマの内容を理解し、実験・測定結果の妥当性評価や考察等について論理的な説明ができる。 | 4 | |
実験ノートの記述、及び実験レポートの作成の方法を理解し、実践できる。 | 4 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 0 | 60 | 40 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 60 | 40 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |