到達目標
1. 情報セキュリティの仕組みを理解し,説明できる。
2. モーション制御の仕組みを理解し,説明できる。
3. ディジタルフィルタの仕組みを理解し,説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
到達目標
項目1 | 所定のテーマでの実験・演習の実施・取り組み内容のレポートによる報告など,一連の内容が要求水準を満たしており,所定の期日までに完了するとともに,欠席がなかった。 | 情報セキュリティに関するテーマに沿って実験・演習を実施し,取り組み内容が適切にレポートとしてまとめられ,提出された。 | 所定のテーマでの実験・演習の実施,レポート提出による所定の期日までの取り組み内容の報告のそれぞれにおいて,大きな不備があり,評価できない(欠席が多く,実験・演習に実質的に取り組んでいないと判断できる場合も評価できない)。 |
到達目標
項目2 | 所定のテーマでの実験・演習の実施・取り組み内容のレポートによる報告など,一連の内容が要求水準を満たしており,所定の期日までに完了するとともに,欠席がなかった。 | モーション制御に関するテーマに沿って実験・演習を実施し,取り組み内容が適切にレポートとしてまとめられ,提出された。 | 所定のテーマでの実験・演習の実施,レポート提出による所定の期日までの取り組み内容の報告のそれぞれにおいて,大きな不備があり,評価できない(欠席が多く,実験・演習に実質的に取り組んでいないと判断できる場合も評価できない)。 |
到達目標
項目3 | 所定のテーマでの実験・演習の実施・取り組み内容のレポートによる報告など,一連の内容が要求水準を満たしており,所定の期日までに完了するとともに,欠席がなかった。 | ディジタルフィルタに関するテーマに沿って実験・演習を実施し,取り組み内容が適切にレポートとしてまとめられ,提出された。 | 所定のテーマでの実験・演習の実施,レポート提出による所定の期日までの取り組み内容の報告のそれぞれにおいて,大きな不備があり,評価できない(欠席が多く,実験・演習に実質的に取り組んでいないと判断できる場合も評価できない)。 |
学科の到達目標項目との関係
本科学習目標 1
説明
閉じる
本科学習目標 2
説明
閉じる
本科学習目標 4
説明
閉じる
創造工学プログラム B1専門(電気電子工学&情報工学)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
電子情報工学技術者として必要な基礎学力を活かし,それを実践的に活用できることを目的とし,各専門科目の基礎となる題目について,実験,演習を通して意欲的に課題を解決しそれをレポート等により的確に表現できる能力を養う。
授業の進め方・方法:
実験のレポート(報告書)は必ず定められた期限内に提出すること。
到達目標の達成度を確認するため,提出されたレポートに対して質問することがある。
実験開始時までに資料に目を通し,実験が円滑に進むよう準備をしておくこと。
【関連科目】情報通信I, 情報通信II,情報通信III,制御工学,ディジタル信号処理
【MCC対応】IV-A 工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法),IV-B 技術者倫理および技術史,V-D-6 情報通信ネットワーク,V-D-8 メディア情報処理,V-C-5 電力,V-C-7 制御,情報教育対応科目
注意点:
実験の準備として事前の内容の予習および実験後の結果(データ)の整理が大切です。
実験前に予習を担当者に提出してもらうことがあります。
授業で学んだ専門科目の基礎を理解している必要があります。
【評価方法・評価基準】
全テーマのレポートを提出期限・最終期限までに提出することで,成績評価対象となる。
各テーマについて次の内訳で総合的に評価し,テーマ数で平均した結果を成績とする。成績の評価基準として60点以上を合格とする。
・予習・実験状況(実験の取り組み方,器具の扱い,協調性など) 40%
・レポート(図表などの書き方,実験結果の整理と検討,提出期限など) 60%
テスト
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
情報セキュリティ(1) |
情報セキュリティの仕組みを理解し,説明できる。
|
2週 |
情報セキュリティ(2) |
情報セキュリティの仕組みを理解し,説明できる。
|
3週 |
情報セキュリティ(3) |
情報セキュリティの仕組みを理解し,説明できる。
|
4週 |
情報セキュリティ(4) |
情報セキュリティの仕組みを理解し,説明できる。
|
5週 |
情報セキュリティ(5) |
情報セキュリティの仕組みを理解し,説明できる。
|
6週 |
情報セキュリティ(6) |
情報セキュリティの仕組みを理解し,説明できる。
|
7週 |
モーション制御 (1) |
モーション制御の仕組みを理解し,説明できる。
|
8週 |
モーション制御 (2) |
モーション制御の仕組みを理解し,説明できる。
|
2ndQ |
9週 |
モーション制御 (3) |
モーション制御の仕組みを理解し,説明できる。
|
10週 |
モーション制御 (4) |
モーション制御の仕組みを理解し,説明できる。
|
11週 |
ディジタルフィルタ(1) |
ディジタルフィルタの仕組みを理解し,実装できる。
|
12週 |
ディジタルフィルタ(2) |
ディジタルフィルタの仕組みを理解し,実装できる。
|
13週 |
ディジタルフィルタ(3) |
ディジタルフィルタの仕組みを理解し,実装できる。
|
14週 |
ディジタルフィルタ(4) |
ディジタルフィルタの仕組みを理解し,実装できる。
|
15週 |
前期復習 |
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| レポート | 予習・実験状況 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 40 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 60 | 40 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |